鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「京とれいん」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 61~80件を表示しています

全2033件

  • 「阪急電鉄・正雀車庫」を、昨日、25日と、今日、26日に、チラ見してきました。 25日は、まずは、吹田総合車両所からの試運転線路で、JR西・試運転電車の「225系HF408編成」を撮りました。(昨日のブログに書きま...

  • 今日は3月23日。(…の深夜23時49分...記事公開時には24日になっているはず)北大阪急行の延伸日です。だからその記事にするべきなのでしょうが、あいにく乗りに行けていません。で、最近記事を書こうともしていな...

  • KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その7〕です。今回は、3号車と4号車の貫通扉取り付け作業です。3号車(C#6904)と4号車(C#6814)の貫通扉を取り付けを行います。貫通扉はレールク...

    快急奈良さんのブログ

  • DSC_9778.jpg

    桂川橋梁にて「雅洛」

    • 2024年3月22日(金)

    2024.3.16阪急電鉄京都本線 西京極~桂Nikon D4sAF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡISO200実は、前回紹介しました伯備線遠征の次の日も休みでした。その日は終日家庭運用が入っていたので撮影は考えていませんでしたが...

    AKKY7111さんのブログ

  • ちいかわはんきゅう うさぎ号京都側ヘッドマーク!ちいかわはんきゅう京都線ちいかわトレインは大人気なのですが、圧倒的に子供!だと思うでしょうが、20代くらいの女子にも大人気で、明らかにちいかわトレインを...

  • 3月15日 阪急十三駅で撮影後は、正雀に立ち寄りました。「さくら」ヘッドマークを掲出した8315Fは、車庫の中でした。最も注目されている2300Fは、パンタを上げて待機中でした。この日はまさかのルートで試運転が...

    w7さんのブログ

  • 阪急1300系準急京都河原町行き私が高校生に頃の阪急は、特急・急行・普通の種別で、特急は十三を出ると次の停車駅は西院でした。現在の特急の停車駅と、当時の急行の停車駅がほぼ同じ感じです。大阪メトロのリニ...

  • 今回の鉄道ライトトーク第123話は、阪急京都線1997年3月の記録①でございます。 当時の特急車は、6300系でした。京とれいんに改造前の6354編成。2800系の編成単位の活躍がなくなり、2300系が最古参の時代です。※28...

  • KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その6〕です。今回は、妻側貫通扉塗装作業です。3号車と4号車以外の4両の妻側貫通扉をMr.カラースプレー(42:マホガニー)を塗装しました。阪急...

    快急奈良さんのブログ

  • KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その5〕です。今回は、クーラー塗装作業です。クーラーと屋根上機器周辺の一部を、GMの鉄道カラースプレー(14:灰色9号)を塗装しました。今回は...

    快急奈良さんのブログ

  • 先日、阪急嵐山線で走っている6300系6352Fの試運転があったので撮りました6352F、試運転、復路かつて阪急京都線のフラグシップだった、特急車6300系京とれいんから引退し、残るは嵐山線のロー...

  • KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その4〕です。作業がストップしていた、KATOの阪急電鉄6300系”京とれいん”ですが、徐々に作業を再開していこうと思います。今回は、3号車(C#69...

    快急奈良さんのブログ

  • 3月2日 帰りに阪急大阪梅田駅で少し撮影しました。3号線に1301F「うさぎ号」が入線中でした。4号線に8004F「Memorial8000」が入線。1号線に「さくら」ヘッドマーク掲出1301F特急が入線。3号線に「京とれいん雅洛...

    w7さんのブログ

  • こんばんは。管理人です。今日は単発記事として先日の阪急電車撮影記をお送りします。先月の記事で阪急京都線の観光特急「京とれいん雅洛」を代走する7300系を紹介していますが、その代走が終了したのちに同じ編成...

    ban7310さんのブログ

  • 「阪急電鉄・正雀車庫」を、今日、6日にチラ見してきました。 工場東側、下の留置線は特に変わらず、「1114」、「9403」、「7562」、「7851」、そのずっと後ろは「9408」、その横は、「5131」が。 遠くの方に、「...

  • 先日、休みの日に阪急嵐山線に行きました現在、嵐山線編成の6352Fが検査中なので、その代走として本線6連の7321Fが走る時があるようなので、この日に走っていたらいいなと思って、とりあえず行ってみ...

  • (桂駅で出会った「6300系」。ちいかわコラボ企画でうさぎのヘッドマークを掲示) 阪急京都線の特急型車両として半世紀前に登場した「6300系」は、2扉転換クロスシート車。京都線から撤退後、嵐山線で第二の人生...

    toshicabさんのブログ

  • あくまでも「個人の感想です」の範疇ですが、私的に今もなお、阪急電車のフラッグシップは6300系だと思っています。京都線での特急仕業は無く(「京とれいん」は別)、嵐山線で余生を過ごしていますが、先代...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231210/17/c62-17/4d/62/j/o1065160015375259208.jpg

    11/25 阪急巡り 京とれいん雅楽

    • 2024年2月29日(木)

    阪急の目玉として大人気の京とれいん雅楽がラストランナーです。もう、入口から素晴らしいの一言です。鉄道車両とは思えない内装。箱庭がありました。ホビーセンターカトー Nゲージ 阪急6300系 「京とれいん」 タ...

  •  2月17日は、日が暮れてから叡電キャンドルナイトを見にいってきました。  叡電鞍馬駅前広場を舞台に、キャンドルが輝きます。京都精華大と叡電とお香とロウソクの会社の共催イベントで、昨年に続いて2回目。...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。