「ホーム柵」に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全966件
令和7年2月18日(火),2年ぶりに東急池上線の撮影を洗足池駅で行いました。※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!!▲7000系7109編成,「五反田」行(001072列車 蒲田駅7:07発-五反田駅7:33着)。7000...
皆さんこんばんは。 最近小型の望遠デジカメを奮発して購入しました。 手軽に持ち歩ける為 仕事帰りで時間ができると あちこち撮り歩いています。 今津線の5000系 京都線の9300系 宝塚線の5100系 などな...
先日、伊丹線沿線にあるスーパー銭湯へ行き、塚口駅を利用。するとホームの中央に…可動式ホーム柵…いわゆるホームドアですね…設置工事の案内がありました。神戸線はおそらく全駅に渡って、ホームドア工事が進めら...
特急「はなあかり」尾道行き大阪駅10:02発で約5時間半の尾道までの旅です。珍しいのか色んな人が写真撮ってます。もちろん鉄ちゃんだけでなくそこらへんのおばちゃん(失礼!)も。ガードマンも配置されてます。4...
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 2023年12月に頒布した「旅するマネージャーの落書き その1」で書き下ろした「鉄道運賃法制度の概観」を今回ブログの連載として再投稿してみようと思います。も...
5月17日(土)、SL「やまぐち」号を、徳佐カーブと、津和野駅近くの本門前踏切で撮影すると、津和野駅から、特急「スーパーおき」5号で、新山口駅へ戻って来ました。新山口駅の駅前に有る、「コンフォートホテル...
先日の神戸市営地下鉄海岸線へのホームドア設置の記事に、「神戸の海岸線が最後のホームドア未設置地下鉄になるのかな?」という感想が見られました。 […]The post 「最後のホームドア未設置」地下鉄はどこ...
東葉高速鉄道は2025年5月23日、東海神~飯山満(はさま)間の新駅「海老川新駅(仮称)」の整備に着手したと発表しました。同新駅の位置は東海神駅から約2.0㎞、飯山満駅から約2.0㎞という中間地点になるよ...
こんにちは!今回は野田線に関する記事を書いていきたいと思います。80000系が野田線でデビューしてから2か月以上が経ちますが、未だに8000系や10030型から引退車両は出ていませんね。80000系デビューで余裕が生...
現在は20m級4扉車の70000系列と東京メトロ13000系で統一され、7両編成で運行している東武スカイツリーラインの日比谷線直通列車ですが以前は18m級の20000系列と東京メトロ03系が8両編成で活躍しており、全車3扉の...
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の玉出(たまで)駅は1958年(昭和33年)5月31日に大阪市交通局地下鉄3号線の終着駅として開設されました。1969年(昭和44年)に路線の愛称が決まり、四つ橋線の所属となり、1...
西宮北口(にしのみやきたぐち)駅は1920年(大正9年)7月16日に阪神急行電鉄神戸線(神戸本線)の駅として開設されました。翌年の1921年(大正10年)9月に西宝(さいほう)線の宝塚駅~当駅間が開業し乗換駅とな...
フリーきっぷで北陸の旅Part1の紹介です。今日からは、フリーきっぷで北陸を旅した模様をお届けしますので、宜しくお願いします。フリーきっぷと言ってもいろいろあるが、複数のフリーきっぷを使って北陸を旅しま...
前回記事はこちら。引き続き京都府は乙訓郡大山崎町大山崎西谷にある、JR西日本の山崎(やまざき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。大山崎は鎌倉・室町時代...
前回記事はこちら。引き続き京都府は乙訓郡大山崎町大山崎西谷にある、JR西日本の山崎(やまざき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。大山崎は鎌倉・室町時代...
20250430102624bmcHbQ_VjtQQkbbnBaHdHA.pdf令和7年度の関東大手私鉄の設備投資計画についての記事を書きたいと思います。1回目は4月30日発表の東武鉄道です。全体はリンク先を参照願います。1.安全・安心の持続...
阪急8040系 ワンマン運転開始までの期間限定運用石橋阪大前のホーム柵と共に
山城多賀から玉水までは第二期複線化事業で複線となっています。一方で上り形も片開き分岐で、どちら向いても複線のように撮れるのがいいところ。西側が農地なのも良いですね。 ■ 下り(奈良方面)ホーム 奈良方 ■...
岸里(きしのさと)駅は1956年(昭和31年)6月1日に大阪市交通局地下鉄3号線の駅として開設されました。当初は終着駅でしたが1958年(昭和33年)に路線が延伸したため中間駅になりました。1969年(昭和44年)12...
皆さんこんばんは。 前回の続きです。 園田駅の下りホーム三宮方では 過去何回も撮影していて 比較写真の多い場所になります。 しかし 以前は、撮影する人も少なかったのですが 最近は、デジカメの普及も...
E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。
東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。
秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。
「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。
カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。
期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。