鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「京都鉄道博物館」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 401~420件を表示しています

全3755件

  • (旅客機をイメージして開発、後に「団子鼻」と親しまれた0系新幹線)幼少の頃、夢にまで見た東海道新幹線の0系車両に京都から東京駅まで初乗車しました。在来線と違い、揺れるが少なく、ホームを滑るように出発...

    toshicabさんのブログ

  • 京都鉄道博物館のジオラマレイアウトから紹介だ。ローカル風景のジオラマレイアウトから 秋の稲刈りが終わった田んぼの風景みたいです。Nゲージみたいで C11牽引のスハ客車でしょうか動くんでしょうかね ス...

  • 小学生の頃に読んだ京都産業大学創設者 荒木俊馬氏著の″大宇宙の旅″に思いを馳せ、宮沢賢治の″銀河鉄道の夜″とメーテルリンクの″青い鳥″をヒントにして完成した物語。九州から東京へと上京する際、夜行列車の車窓...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • (EF81牽引のトワイライトエキスプレス) 寝台特急の先駆けだった「トワイライトエキスプレス」は、世界的に有名なヨーロッパのオリエント急行がモデルになっています。1989年に運行が始まり、日本海側を通り、...

    toshicabさんのブログ

  • 京都鉄道博物館のHOゲージ鉄道模型の残りの画像があったので それを紹介だ。C58形蒸気機関車のお召列車牽引機と EF5861直流電気機関車の お召列車からだ。 天賞堂から C58形1号機梅小路というHoゲージが 20...

  • /assets.st-note.com/production/uploads/images/122318310/picture_mobile_b07cb385e510d9763116de1fb38e3f22.png

    京都鉄道博物館

    • 2023年11月21日(火)

    だいぶ前(数年前)ですが、京都鉄道博物館を訪れたときの写真があったのでご紹介します。どうぞ。続きをみる

  • (非貫通型の485系雷鳥) 特急電車「雷鳥」は、京都駅で一番よく出会った特急電車かもしれません。というのも山陰本線の電化開業は京都-園部駅間が1990年3月、以北の福知山駅までは1996年3月。それまで京都府北...

    toshicabさんのブログ

  • まだまだ続く京都鉄道博物館のHOゲージ蒸気機関車車両の話しからだ。イタリア国鉄Gr.625蒸気機関車からだ。このイタリア製のHOゲージは、ここのブログの中の映画「鋼の錬金術師」で紹介されていました。 この中...

  • 京都鉄道博物館のHOゲージ蒸気機関車車両の話しからD50形蒸気機関車から中々現存のHOゲージは、見当たりませんでした。天賞堂でも 天賞堂ミュージアムという所には、載っていない 1988年製の真鍮製で 当時の値...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200229/17/seventhheaven1992/54/9f/j/o0535044314720779553.jpg

    JR西日本103系 クハ103-1

    • 2023年11月18日(土)

    国鉄通勤型電車の決定版と言える103系。JR東日本やJR東海では2010年頃までに全て引退となってしまいましたが、JR西日本とJR九州では2020年代に入ってもまだまだ現役です。JR東日本から全ての103系が引退した頃、...

  • (DD51形が重連運転する特別なトワイライトプレス) 京都鉄道博物館に展示されているディーゼル機関車は2両。全国的に活躍した非電化区間の代表的な存在のDD51形と“悲運の機関車”と言われたDD54形です。どちらも...

    toshicabさんのブログ

  • 今日も京都鉄道博物館のHOゲージ蒸気機関車車両の話しの続きからだ。なぜ この京都鉄道博物館には、これ程多くのHOゲージ蒸気機関車が展示しているのか おそらく この博物館が出来る前の梅小路蒸気機関車博物...

  • 11月6日(月)、11月7日(火)の2日間、京都鉄道博物館に行きました。11月6日(月)は、117系 新快速色の入替の為か、EF66形 100番台と、EF210形 300番台の入替がありました。11月7日(火)は、117系 新快速色が入替を行...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231116/22/powerlifter2401/d8/76/j/o0600040015365315916.jpg

    京都鉄道博物館 117系

    • 2023年11月16日(木)

    11月11日(土)。京都、高台寺の、紅葉を観た後、京阪、祇園四条駅へ戻り、七条駅へ移動。昼食後、京都鉄道博物館へと向いました。京都鉄道博物館は、昨年10月以来で、毎年、年に1~2回程訪問して居ます。展示車...

  • 京都鉄道博物館のHOゲージ蒸気機関車車両の話しの続きからだ。その前に昨日のD51の話しを 少し補足だ。昨日紹介したD51を紹介しているRM-MODELSの2001年4月の68号と72号のKATOのでD51蒸気機関車HOゲージの特集記...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231102/08/dd54-32/c7/ed/j/o1024068315358928778.jpg

    シュプールのHMに想う

    • 2023年11月15日(水)

    11/13月曜は午後から勤務。朝から小雨降っていたけど、雨に濡れながら自転車で写真屋へ行った。11月と12月のカレンダーを作ってもらった。開店10分前だったけど社長自ら焼いてくれた。仕上がりを持って、おばちゃ...

  • 京都鉄道博物館のレイアウトのHOゲージ車両の話しの続きからだ。今回は、蒸気機関車のHOゲージの話題からだ。 この蒸気機関車の模型は、出口の旧二条駅舎の中に展示してあるものからです。なので 帰りを急いで...

  • 懐かしのオレンジカード。コレクションってほどでもないですが、手元に数枚残っています。オレンジカードは、自動改札を通れない券売機で切符を買えるだけのカードで、1985年から2013年の30年弱の間で発売されて...

  • (SLスチーム号 特急つばめで活躍した「C62 2」)JR西日本が運営する京都鉄道博物館。よく利用するJR山陰線沿いにあるだけに親近感がわく施設です。SLの展示が充実しているのが特徴。旧梅小路蒸気機関車館時代の...

    toshicabさんのブログ

  • 2023年11月7日、京都鉄道博物館で特別展示されていたEF210-309、EF66 121、ヨ8450、コキ107-457が吹田貨物ターミナルまで返却されました。摂津富田~JR総持寺にて。牽引はEF210-105が担当しました。機関車三重連...

    シーーラカンスさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

高崎支社のEL・DL引退

EF64・EF65・DD51が、老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。