鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#415系」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

221~240件を表示 / 全434件

新規掲載順

  • 松任に留置されていました最後の415系C07編成とC08編成が、 いよいよ吹田へ送られるということで双頭連結器のクモヤ145の 送り込み回送がありました。いつも近場で撮っていましたので今回は場所を...

    kazu328さんのブログ

  • 昨日に続き、811系の話題です。2016年、製造から33年が経過したことで機器の...

    B767-281さんのブログ

  • 本日、415系サワC07編成・C08編成が松任本所から運用検修センター(通称・乙丸基地)へ配給輸送されました。牽引はDE10 1116[富]でした。また同日にも、吹田総合車両所本所(近スイ)所属のクモヤ145-1051が、DD51 ...

    西日本フォーラムさんのブログ

  • いなほ色の水戸入線おはようございます。水戸で迎える朝です。眼の前には常磐線の線路。少し遠くにはEF81とDE10が止まっています。これは工臨に備えた水戸常駐機。北斗星用の流星マークが描かれた通称「星ガマ」...

    風衣葉はなさんのブログ

  • IMG_0996.jpg

    821系

    • 2023年8月21日(月)

    8月21日ということで、821系。2019年に415系置き換え名目で投入された821系。車体や内装は817系や305系の流れを踏襲したロングシート車両。制御装置や主電動機などのシステムが変更されているため、新区分となっ...

    kinopio223さんのブログ

  • こんにちは!本日は8/21ということで、JR九州の日付ネタ最終。最後は821系です。↑821系現段階のJR九州において最も新しい電車となっているのが821系です。817系までとは異なりSIC-VVVFを積み、非常に高性能な車両...

    てつとお-2さんのブログ

  • JR九州所属の415系、2022年9月のダイヤ改正で鹿児島本線久留米駅以南、日豊...

    B767-281さんのブログ

  • /2nd-train.net/files/topics/2023/08/19/1dc760cd258a2824c7026d2c598caf742f302162_p.jpg

    【JR九】415系Fk514編成廃車回送

    • 2023年8月19日(土)

    2023年8月18日に、荒木へ疎開していた鹿児島車両センターに所属していた415系Fk514編成が、廃車のため小倉総合車両センターへ回送されました。 牽引機は熊本車両センター所属のDE10-1753でした。

    2nd-trainさんのブログ

  • /west.4gousya.net/catchr/109.jpg

    415系カコFk514編成が西小倉へ

    • 2023年8月18日(金)

    8/18までに、415系カコFk514編成が、疎開先の荒木から小倉総合車両センター(KK)へ、DE10 1753[熊]の牽引で回送されました。415系鋼鉄車は全編成が既に運用から離脱しており、廃車されるものと思われます。

    西日本フォーラムさんのブログ

  • ギョロ目のYC1に揺られて真昼間の江北駅に到着。肥前山口から改称後初の訪問。すぐ隣にも向こう側にもブルーに塗られたキハ47が停車中。長崎線肥前浜以南の電化廃止に伴いなぜか佐世保線も大部分が気動車化。両線...

  • こんにちは!本日は8/17、817系の日ということで、817系に関する記事を書いていきたいと思います。817系とは2001年から製造がスタートしたJR九州の形式です。最終的に2015年までおよそ14年にわたり製造が行われ、...

    てつとお-2さんのブログ

  • JR下関駅の南側には広大な引き込み線があります。このうち関門海峡側の下関貨物駅があるエリアでは、コンテナ貨車の入換や下関総合車両所運用検修センターに入庫する列車を見ることができます。2週間ほど前です...

    れきてつさんのブログ

  • 2023年8月13日に、関門海峡花火大会が開催されることに伴い臨時列車の運行や定期列車の行先変更(小倉発着の門司港延長)が実施されました。一部の臨時列車に大分車両センター所属の415系Fo-1514編成+Fo-1510編成の...

    2nd-trainさんのブログ

  • 415系電車1500番台(山陽本線)

    • 2023年8月11日(祝)

    415系電車1500番台(山陽本線)。JR小倉駅(撮影2023/08/08)。

  • 7月27日(木)朝7時00分、阪九フェリーは定刻に新門司港に到着。徒歩乗船の場合、ここから門司駅・小倉駅まで、西鉄バスが運行する無料送迎バスが出ています。途中のバス停には停まらず、阪九フェリーの乗船客以...

  • 415系は交直流近郊電車の決定版として、1971年(昭和46年)に登場しました。交直流近郊電車は既に401、403、421、423系が登場し、車体についてはこれらを踏襲し登場時は非冷房でしたが、1974年製造分より冷房化さ...

    江戸川のせいちゃんさんのブログ

  • JR西日本岡山地区に最後まで残っていた117系のうち、100番台のE-08、E-09の2編成が8月3日、下関総合車両所(幡生)に回送されました。翌4日に同所の留置線を見てみました。下関総合車両所の留置線に入った117...

    れきてつさんのブログ

  • こんにちは!今回はJR九州に関する記事を書いていきたいと思います。JR九州では817系1100番台以降の車両はかなり大型のLED表示器を採用しています。↑817系↑813系1100番台(現3100番台)↑キハ220↑821系この四形式...

    てつとお-2さんのブログ

  • P161 1985.04.29 025 103系1000番台 地上使用 上野

    常磐快速クハの白線

    • 2023年8月3日(木)

    1985年、国鉄の分割民営化が実現のものとなった頃から、車両も効率化を求めて改造や転属が多くなり、我々ファンも西へ東へと撮影に勤しんでおりました。常磐線も、103系1000番台が105系改造の対象になり、クハが...

  • 415系が上路ガーダー7連の丹生川鉄橋を轟音を立てながら駆け抜ける 夏の朝陽を正面から浴びたJR九州塗装の車体の白が目に眩い2012年8月4日 日豊本線 坂ノ市 丹生川鉄橋 415系 FO520編成 1621M丹生川鉄橋左...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ