鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#阪堺電気軌道」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

221~240件を表示 / 全419件

新規掲載順

  • /blog-imgs-166.fc2.com/w/y/w/wywpm935/IMG_4739.jpg

    真夏の大阪旅行(鉄分少なめ)

    • 2023年8月11日(祝)

    先週末は子供と二人で真夏の大阪へ旅行に行ってきました。高校2年生なのでこれが最後かな。子供が小さい頃は大阪旅行では一緒に大阪環状線を撮ったりしていましたが、、、今は鉄道には興味を持たず。なので鉄分少...

    熊猫さんのブログ

  • 阪堺電軌モ701形電車阪堺電軌 阪堺線綾ノ町電停-神明町電停2005年03月19日標準色のモ703。最近だと思ってたのですが、もう18年も前なのですね。今でも広告が切れるとこの標準色になるはずですが、ずっとご無沙...

  • 今日は大学の鉄道同好会で、阪堺の電車を貸切り、ビール電車として飲み会をやるということで、当然のごとく参加申し込みをした。そう言えば呑み助トレインは昨年の豊橋の「おでんしゃ」についで2回目。前回は鉄道...

  • 2023年8月26日の開業まで1か月を切った宇都宮ライトライン。ちょうど2年前、2021年7月末に宇都宮から終点まで建設中の路線を見てきました。建設が進んでいる場所とまだこれからの場所の差が大きく、面白かったで...

  • 阪堺電気軌道阪堺線 船尾停留場(HN29)〜浜寺駅前停留場(HN31) (601形モ603)14:05 10分ほど遅延 (501形モ504)14:08 続行で定時運行 14:11 折返し、浜寺駅前14:23に乗車 我孫子道14:51着で下車 少し...

  • 阪堺電気軌道阪堺線 船尾停留場(HN29)〜浜寺駅前停留場(HN31) 1001形1002号車(13:43) (701形モ703)13:4713:59 浜寺駅前12:44着を待つも、遅延 天王寺駅前行が先に発車 大阪府内で所用があり、ついでに...

  • 阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 阪堺線我孫子道車庫(イベント時に撮影)2023年07月15日先日行われた、阪堺の撮影会に参加してきました。夕方17時から3時間、みっちり撮影の撮影会でした。しかし今回は定員30名とは...

  • 2023年7月15日に、我孫子道車庫で「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」が開催されました。日本で現役最古の車両であるモ161形車の薄暮・夜間撮影会が実施されました。申込みは、阪堺電気軌道HP内申込フォーム「旅行...

    2nd-trainさんのブログ

  • 阪堺モ161形土日運行キャンペーンの初日に行われた161号車の貸切に参加しました。初日は貸切の161号車と前々から撮影したかった166号車が運用入り。上毛のデハ101同等の日本最古級の形式、結局撮るばかりで乗らず...

  • 昨年9月18日(土)に足を運んだ阪堺電気軌道によるモ161形撮影会、モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。最後にモ162車 筑鉄電車カラ...

    railway-8539さんのブログ

  • 大阪府堺市は阪堺電軌1001形電車「堺トラム」3編成のうち、第1002号編成「紫おん」の再塗装を行うため、クラウドファンディング(CF)を始めた。 「堺トラム」は堺市や国の支援により2013年から2015年にかけ導入...

    鉄道プレスネットさんのブログ

  • 大阪市の南部と堺市を結んで走行してる阪堺電気軌道の路面電車で、大阪市内の南部に有って地元民からは親しみを込めて “すみよっさん” と呼ばれてる住吉大社の前を引っ切りなしに通過して行きます。住吉大社の...

  • 昨年9月18日(土)に足を運んだ阪堺電気軌道によるモ161形撮影会、モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。モ162車 筑鉄電車カラーとモ...

    railway-8539さんのブログ

  • 今から約10年前の2013年6月8日に開催された、阪堺電車の大和川検車区公開イベント「第15回 路面電車まつり」で撮影した写真をお見せします。大和川検車区とは、大阪市南部は天王寺または恵比須町を起点に住吉を経...

  • 筑豊電気鉄道㈱(福岡県中間市、代表取締役社長:牟田口 英貴 以下「筑鉄」)と阪堺電気軌道㈱(大阪市住吉区、代表取締役社長:藤井 哲 以下「阪堺」)は、2023年8月19日(土)から1泊2日で『阪堺電気軌道(大阪)×...

  • 昨年9月18日(土)に足を運んだ阪堺電気軌道によるモ161形撮影会、モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。続いてモ162車 筑鉄電車カラ...

    railway-8539さんのブログ

  • 昨年9月18日(土)に足を運んだ阪堺電気軌道によるモ161形撮影会、モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。12時11分に我孫子道車庫に到...

    railway-8539さんのブログ

  • 天下茶屋駅から南海高野線の金剛行きに乗車しました。高野線は例の岸里玉出駅(の手前)から南海本線との複々線を解消しますが、その先では阪堺線を挟んで付かず離れずで並走する形になります。そんな状態で各駅に...

    キャミさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/2214048d56bf93985f6c86c577983c13.jpg

    2023.05.05 阪堺電気軌道15

    • 2023年6月27日(火)

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/2316b64dbaddf9525d1c6c7ae4558360.jpg

    2023.05.05 阪堺電気軌道14

    • 2023年6月26日(月)

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ