鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「がら」に関する新聞・放送ニュース

すべて外部サイト

新聞・放送ニュースの検索結果(新しく公開された順)/ 26~50件を表示しています

全109件

  • 記事の画像

    2月22日に222枚の猫の日切符 肥薩おれんじ鉄道

    • 朝日新聞(鹿児島)
    • 2022年2月23日(祝)

     【鹿児島】「猫の日」の22日、肥薩おれんじ鉄道が記念切符を222枚限定で発売した。使用区間も22・2キロ(肥後田浦―新水俣)と「2(ニャン)」にこだわった。台紙には出水駅周辺で駅員や乗客に可愛がられ…

  • 記事の画像

    カメラマンと巡る、撮影ウォーク参加者募集

    • 朝日新聞(大阪)
    • 2022年2月10日(木)

     プロカメラマンの指導を受けながら大阪湾周辺の撮影スポットを巡る「『豊かな大阪湾』撮影ウォーク 浜寺の風景と工場夜景」が3月5日にあり、参加者を募集している。 当日は午後3時半に大阪府高石市の南海電鉄…

  • 記事の画像

     オリジナルの路面電車を守り、他都市から移籍した電車も上手に使いこなしながら、革新的な技術も前向きに取り入れる広島電鉄。26種類、291車両の路面電車を抱え、「動く路面電車の博物館」と呼ばれる広電の車…

  • 記事の画像

    函館西部地区、再生へ一句 路面電車で展示

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2022年1月25日(火)

     【北海道】「くるくると 枯れ葉がまわる 電車道」 元町公園やハリストス正教会復活聖堂などの観光名所がありながら、人口減少が続く函館市西部地区。地区の再生をめざす大学生や高校生らによる俳句のポスターが…

  • 記事の画像

     車内でこたつに入りながら食事や景色を楽しめる、三陸鉄道の「洋風こたつ列車」の運行が11日から始まった。宮古駅(岩手県宮古市)を出発して盛駅(同県大船渡市)まで走る。初日は昨年に引き続き日本航空(JA…

  • 記事の画像

     愛知県豊橋市の路面電車に揺られながら、おでんやお酒を楽しむ豊橋鉄道の「おでんしゃ」が10日に始まる。昨冬は新型コロナウイルスのためシーズン途中で運行を中止したが、今季は客数を例年の半分にあたる1便1…

  • 記事の画像

    チンチン電車はゆくよ 阪堺の「日本最古」車両、美々しく運転再開

    • 朝日新聞(災害・交通情報)
    • 2021年12月3日(金)

     「チンチン♪」 大阪市南部と堺市を結ぶ路面電車の阪堺(はんかい)電気軌道。大阪市住吉区の停留場で待っていたら、緑色の車体を揺らしながら、「モ161号」がやってきた。扉や窓枠などは木製だ。道路脇を歩い…

  • 記事の画像

     【愛知】女子硬式野球のクラブチーム「東海ネクサス」にJR貨物から、応援の横断幕とチームのロゴが入った機関車のヘッドマークが贈られた。昨年誕生したチームは現在11選手ながら、今年あった全国大会の2大会…

  • 記事の画像

     【群馬】JR東日本高崎支社は両毛線沿線の観光地をめぐりながらスタンプを集めたりクイズに答えたりする「乗って歩ってローカル線周遊ラリーinぐんまwith足利」を開催している。達成すると、数量限定の記念…

  • 記事の画像

    乗車時間25分の長崎新幹線、来秋に開業 途切れたレールの行方は

    • 朝日新聞(産業・経済)
    • 2021年11月2日(火)

     走行区間がわずか約66キロの新幹線が来秋、佐賀と長崎の両県にまたがって開業する。半世紀かけた計画の実現に地元は沸くが、山陽新幹線や九州新幹線とはつながらず、短縮効果は30分程度にとどまる。観光客数は…

  • 記事の画像

    映画「日高線と生きる」、劇場公開始まる

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2021年10月30日(土)

     【北海道】4月1日に廃線になったJR日高線の鵡川―様似間(116キロ)をテーマにしたドキュメンタリー映画「日高線と生きる」の劇場公開が札幌市と苫小牧市、浦河町で始まった。存続を求めながらも、廃線を受…

  • 記事の画像

    時速100キロ、JR西が自動点検車両導入へ これまでは歩いて目視

    • 朝日新聞(産業・経済)
    • 2021年10月27日(水)

     JR西日本は27日、線路を走りながら電柱や信号機などを点検できる専用車両を、11月から試験的に導入すると発表した。これまでは作業員が線路を歩いて目視で点検していたが、業務を効率化して収益改善を図る。…

  • 記事の画像

    のんびり鉄道旅を 県企画「鳥鐵駅印」スタート

    • 朝日新聞(鳥取)
    • 2021年10月1日(金)

     【鳥取】旅行者に寺社の御朱印ならぬ「鳥鐵(てつ)駅印」を集めてもらう企画を、県が10月1日にJR伯備線沿線で始める。県内10駅のオリジナル駅印を集めながら、のんびりと鉄道旅を楽しんでもらう仕掛け。コ…

  • 記事の画像

    信越の人気観光列車乗り継ぎ、ワーケーション企画

    • 朝日新聞(長野)
    • 2021年9月21日(火)

     長野、新潟両県を走る人気のリゾート列車を乗り継ぎ、観光を楽しみながら仕事もする「トレインワーケーション」の体験ツアーが10月にあり、参加者を募集している。2泊3日のツアー初日に、しなの鉄道(長野県上…

  • 記事の画像

    長崎商、車窓から見た甲子園 選手「早く立ちたい」

    • 朝日新聞(長崎)
    • 2021年8月6日(金)

     5日昼、阪神電車で甲子園駅に降り立った。キャリーバッグを引きずりながら球場へ。ツタの茂る球場の外周を歩いてみる。入り口には「選手権大会」と書かれた水色ののぼりがいくつも飾られ、9日の開幕に向けた準備…

  • 記事の画像

    仕事に疲れたら、足湯もバーも 新幹線でワーケーション

    • 朝日新聞(山形)
    • 2021年7月1日(木)

     山形新幹線のリゾート列車「とれいゆつばさ」が10月1日、移動しながらパソコンで作業をしたり、オンライン会議をしたりできるワーケーション専用の臨時便として運行される。コロナ禍で、在宅勤務など場所に縛ら…

  • 記事の画像

    消えゆく「みどりの窓口」四国でも 新券売機に置き換え

    • 朝日新聞(香川)
    • 2021年3月12日(金)

     【香川】JR四国が主要駅の切符売り場「みどりの窓口」を削減している。有人の窓口に代わって、オペレーターと話しながら指定券などを購入できる「みどりの券売機プラス」の設置を進めており、3月は新たに2駅で…

  • 記事の画像

    LRT事業費の大幅増 「公表時期が課題」文書一転存在

    • 朝日新聞(栃木)
    • 2021年3月9日(火)

     JR宇都宮駅東側で整備が進む次世代型路面電車(LRT)の事業費が当初の公表額を大幅に超過した問題で、宇都宮市は8日、200億円近い増額試算のほか、市長選の日程や反対派の動向を見極めながら公表時期を検…

  • 記事の画像

    きょうは「3並び」、記念券が限定 えちごトキめき鉄道

    • 朝日新聞(新潟)
    • 2021年3月3日(水)

     第三セクターのえちごトキめき鉄道(新潟県上越市)が3日、「令和3年3月3日」と「3並び」にちなんだ記念台紙付き入場券セットを販売する。入場券は昔ながらの厚紙製で、500組の限定発売。昨年2月2日の「…

  • 記事の画像

    「東大阪産」にこだわり 挑戦する店主、支える農家

    • 朝日新聞(大阪)
    • 2021年2月26日(金)

     大阪府東大阪市に、地元の農産物を使った菓子作りにこだわる和菓子店がある。父親の急死で突然店を任され、悩みながら和菓子に向き合う中で生まれた「地元への思い」は強い。 近鉄奈良線若江岩田駅にほど近い東大…

  • 記事の画像

    被爆電車にオンライン乗車 300キロ離れて学ぶ平和

    • 朝日新聞(社会)
    • 2021年2月16日(火)

     原爆で被害を受けながら、修復され今も広島の街を現役で走る広島電鉄の路面電車に、奈良県生駒市の市立あすか野小6年の児童157人が16日午前、オンラインで「乗車」した。 1945年8月6日に広島の爆心地…

  • 記事の画像

    流氷物語号 オホーツク沿岸を走る 2月末まで

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2021年2月1日(月)

     北海道東部、オホーツク海沿岸の流氷を眺めながら走るJR釧網線の「流氷物語号」(網走~知床斜里間)が今季の運行を始めている。31日には網走地方気象台から「流氷接岸初日」が発表され、乗客は車窓からオホー…

  • 記事の画像

    夜行快速「ムーンライトながら」運転終了 JR東海道線

    • 朝日新聞(社会)
    • 2021年1月22日(金)

     東京―大垣館を結ぶ東海道線の夜行快速列車「ムーンライトながら」の運転が終了する。車両の老朽化や高速バスの台頭などが理由。JR東日本が22日、発表した。 JR東と東海によると、1996年のダイヤ改定で…

  • 記事の画像

    新幹線の全区間で携帯通話可能に 山形新幹線で工事完了

    • 朝日新聞(社会)
    • 2020年12月15日(火)

     携帯電話がつながらなかった山形新幹線の一部区間で対策工事が終わり、15日の始発から全線で携帯電話による通話と通信ができるようになった。総務省東北総合通信局によると、これで全国にある新幹線の全ての区間…

  • 記事の画像

    宇都宮市長選から一夜 佐藤氏が会見 

    • 朝日新聞(栃木)
    • 2020年11月17日(火)

     宇都宮市長選で5選を決めた佐藤栄一氏(59)は16日に会見し、「新型コロナウイルス対策を継続しなければならない。国の施策をみながら市独自の施策を付け加えていく」と抱負を語った。 次世代型路面電車(L…

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる