1~20件を表示 / 全67件
新規掲載順
-
国鉄→JRでは、普通・快速列車は通勤・近郊型車両、急行・特急列車は専用車両を使用するのが基本です。しかし中には、普通・快速列車用車両を優等列車に投入する事例も見られました。
-
全国各地を走る新幹線や特急列車は、中長距離の鉄道輸送の花形です。しかし、同じ特急といっても、幹線を走る列車と亜幹線やローカル線を走る列車とでは需要が異なるため、両数にも違いが生まれます。
-
103系といえば、国鉄通勤型車両の代表形式の一つです。手線や大阪環状線など、首都圏・関西圏の活躍のイメージが強い103系ですが、実はその他のエリアにも投入されていました。
-
新幹線が各地に敷設された今でも、長い距離を走る在来線特急はまだまだ現役。中には6時間近くかけて走る列車も。在来線昼行特急のうち、走行距離が長い列車をご紹介します。
-
東北新幹線のニュースが駆け巡った一方、「赤胴車」復活やTOICA・SUGOCAのモバイル版というニュースも。3月3日~9日の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
かつて、国鉄やJR各社では、「ジョイフルトレイン」と呼ばれる車両を数多く保有していました。しかし、原義のジョイフルトレインといえる現役車両は、今や西日本に残るのみとなっています。
-
JR九州と「ピクミン」シリーズのタイアップ企画の一環で、3月1日、2日に臨時特急「ピクミン号」が博多~熊本間で運転。885系による鳥栖~熊本間の運転は初となります。
-
JR発足日からの日数が、国鉄が誕生してから消滅するまでの日数を超えました。JRグループは、2025年1月29日で創立から1万3818日となり、ついに「国鉄時代」の期間をJRの歴史が超える日が来たのです。
-
JRグループ各社は1月22日、2025年春用の「青春18きっぷ」を発売すると発表しました。今回は、青函トンネル区間で利用できる「オプション券」の価格が、期間中に変更となります。
-
新幹線の線路は、できるだけアップダウンは少なくなるよう設計されています。しかし、中にはさまざまな事情から、高速鉄道らしくない急勾配が設けられた路線もあります。
-
指定席と自由席は、座席を確保できるかどうかの違いしかないはず。ですが、一部の車両では、指定席の方が良い座席が使われていることがあります。
-
東海道・山陽新幹線の「のぞみ」や、東北新幹線の「はやぶさ」などには、普通車よりも上のクラスの車両として、「グリーン車」が連結されています。普通車とのサービスの違いとは?
-
JR九州は、12月23日に開催した取締役会において、JR九州高速船の船舶事業から撤退することを決議したと発表しました。JRグループでは唯一の、国際船舶航路の歴史をたどります。
-
普通列車用として製造されながら、特急列車用の車両に大出世! そんな格上げ改造を受けた車両たちをご紹介します。
-
人気商品「青春18きっぷ」が大改変。京急のダイヤ改正では、「イブニング・ウィング号」の停車駅変更が話題となりました。10月20日~27日に話題となったニュースから、鉄道コム注目のトピックをご紹介します。
-
2024年度冬用の「青春18きっぷ」では、これまでの5日用に加え、新たに3日用が登場。一方で、これまで可能だった複数人利用がNGとなりました。その理由をJRに聞きました。
-
「青春18きっぷ」同様、JR全線で普通・快速列車が乗り放題となるフリーきっぷ「秋の乗り放題パス」が2024年も発売。10月5日から20日まで利用できます。
-
いまや東海道・山陽新幹線の列車名として定着している「のぞみ」「ひかり」「こだま」ですが、実はかつて、新幹線の開業前にも、同じ名前を名乗る列車が運転されていました。
-
東海道新幹線の歴代車両には、先頭車に「ツノ」がついています。一方、東北新幹線などの車両の先頭車には、「ツノ」は見当たりません。どこへ行ったのでしょうか。
-
旧国鉄のように規模が大きな鉄道事業者では、鉄道車両を全国的に転属させることがありました。いうなれば、車両の全国転勤です。