鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

筑肥線の103系、導入時点でも「型落ち」だった それでもあえて新造されたワケ

2023年11月26日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

玄界灘沿いを走り、福岡県と佐賀県を結ぶ筑肥線は、1983年に福岡市営地下鉄との直通運転が始まり、あわせて姪浜~唐津(~唐津線西唐津)間が電化されました。この際、福岡市営地下鉄側では、1981年の地下鉄開業にあわせて導入された1000系が用意されましたが、筑肥線側の事業者である当時の国鉄では、103系を新造し投入しました。

筑肥線用の103系1500番台
筑肥線用の103系1500番台

103系は、国鉄の旅客用車両では最多製造数をほこる、国鉄通勤型電車の決定版といえる形式です。しかし、その試作車が登場したのは1963年で、量産車のデビューも1964年。1983年当時は新型の201系が営業運転に就いており、さらに営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線直通用の省エネ電車、203系も開発されていました。つまり103系は、当時すでに「型落ち」といえる状態でした。

国鉄では、地下鉄東西線および千代田線への直通用に、103系1000番台・1200番台を投入していました。しかし千代田線では、抵抗制御を採用した103系からの排熱が問題に。特に千代田線では、営団側はチョッパ制御車の6000系を投入しており、こちらは103系のような課題はありませんでした。また、103系と6000系では、省エネ性能の違いによる電気代の差も懸案事項となっていました。これを解決するため、国鉄は201系を基にした203系を開発し、103系を千代田線直通用から順次置き換えていきました。

一方の筑肥線では、駅間距離が長いこと、特に唐津側では列車本数が少ないことから、203系を投入しても大きな省エネ効果が得られません。そのため、「型落ち」形式ではありますが、経済性に勝る103系を新造したのです。

とはいえ、筑肥線用の103系1500番台は、新型車両の設計も一部で取り入れたつくりで製造されました。台車や制御装置などの走行機器類は従来の103系と同じですが、車体設計は201系をベースとしたものに。加えて、前面デザインは従来の地下鉄直通用103系から大きく変更され、105系のような見た目となりました。

筑肥線用の103系は、2015年以降の305系の投入によって、地下鉄直通からは撤退。現在は、筑前前原~西唐津間で、3両編成が運用されています。8月には、デビュー当時の塗装を再現した編成が登場。デビュー40周年を迎えた今も、活躍が続いています。

デビュー時の塗装をまとう103系(画像:JR九州)
デビュー時の塗装をまとう103系(画像:JR九州)

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型車両導入へ

9000系の置き換えに向け、車両の設計を開始。2024年度の東武鉄道鉄道事業設備投資計画で発表。

画像

めでたいでんしゃの「祖先」

7月13日に南海の観光列車「はじまりの『めでたいでんしゃ』」がデビューへ。2000系を改造。

画像

特別仕様車イベント走行

銀座線1000系特別仕様車で実施。車内照明の色味変更や「予備灯」点灯でレトロ感を演出。

画像

西武「2色塗り」復刻

2000系1本を対象に、1961年まで使用のデザインでラッピング。ただし先頭部のみ。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

5月の鉄道イベント一覧

新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。