鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

Sin1011さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 481~500件を表示しています

全805件

  • スカイブルーを纏った、大糸線の戦前形国電。サハ57改、クハ55形430番台(432)を先頭にした6連です。松本 1981(昭和56)年1月...

    Sin1011さんのブログ

  • 1982(昭和57)年12月、参宮線・鳥羽駅にて構内に留置されていた、キハ55形。先頭はキハ55 223と読めました。恐らく廃車前提で置かれていたのでしょう。キハ28・58の普通列車も珍しくなくなった頃、キハ55系は全...

    Sin1011さんのブログ

  • img687 - コピー

    EF60 505号機 (1980年)

    • 2020年5月5日(祝)

    短命の特急牽引機だった、EF60 500番台。東海道(浜松)を追われて、八王子に属していた頃。中央線の電車区間でも、良く見かけました。1980(昭和55)年頃、三鷹駅を通過するEF60 505号機牽引の...

    Sin1011さんのブログ

  • きょうは「みどりの日」でした。関連性は全くありませんが、佐世保特急「みどり」より国鉄時代、博多方に連結されていたクロ481形を載せておきます。博多 1982(昭和57)年3月画像はクロ481-57。サロ481...

    Sin1011さんのブログ

  • 国鉄末期に北海道と四国に導入されたキハ54。北海道の500番台、527~529の3両は新幹線0系の転換式シートを装着し、ヘッドマークを掲げ旭川~稚内間宗谷本線急行「礼文」専業で運用されました。終着稚内にて 旭川...

    Sin1011さんのブログ

  • DD540002 - コピー

    DD54 4号機 (1974年)

    • 2020年5月4日(祝)

    小学生の頃、私が最初で最後に見たDD54形ディーゼル機関車。福知山線の普通列車を牽引して、大阪駅に到着するDD54 4号機です。偶々親のカメラを借りて撮ったものだったと思います。1974(昭和49)...

    Sin1011さんのブログ

  • 阪急京都線・5300系です。原形(手動幕装備)時代<5306> 「大阪 急 京都」急行旧標識板の頃未だ地下鉄堺筋線への運用はありませんでした。中津 1978(昭和53)年12月上記5306の40年後。この後まもなく...

    Sin1011さんのブログ

  • img030

    孤高の存在。 (1994年3月)

    • 2020年5月3日(祝)

    廃止がクローズアップされてから、訪問したこともあったでしょうけれど「深名線=キハ53 500番台」の印象が強く残ります。束の間、雪晴れの朱鞠内で一息。1994(平成6)年3月キハ56時代、時には長...

    Sin1011さんのブログ

  • (この記事は、以前のブログで2012年5月2日に載せたものです)”57・11”ダイヤ改正間際、福島へ東北本線特急列車撮影の際福島駅~貝田駅で乗車したキハ52形です。東北本線 貝田にて 1982(昭和57)年10月一般形...

    Sin1011さんのブログ

  • 1955(昭和30)年に就役した、名鉄初代5000系電車です名鉄初の軽量車体の高性能車で本線特急で活躍、国鉄東海道線の80系電車に対抗しました。長野電鉄の特急車2000系などにも引き継がれたデザインですね。「高速...

    Sin1011さんのブログ

  • 暫くは、日付に絡めた車両等をメインに載せていきます。昨日は”青ガエル”5000系を載せましたが、こちらは”湯タンポ””ステンレスガエル”こと東急→上田交通別所線(現:上田電鉄)5200系です。国鉄サロ153形900番台...

    Sin1011さんのブログ

  • もうひとつ、無理矢理の日付ネタにて。東急の青ガエルこと、旧5000系デハ5001の現役時代です。旧目蒲線時代の画像ですが・・・。大岡山 1982(昭和57)年もう知られていることなので、詳細は省きますが5...

    Sin1011さんのブログ

  • 5月1日、DD51形の国鉄時代より・・・。画質が低い、劣化しているのはご容赦ください。函館本線 DD51 1077号機牽引 51形客車列車札幌 1984(昭和59)年3月北方貨物線へ入るDD51 828号機牽引貨物列車...

    Sin1011さんのブログ

  • 緊急事態宣言に終始した4月も終わろうとしています。その期間も、少なくとも5月末までは続くことになりそうで憂鬱な日々が続きそうです。何時何処で迷惑を掛けるかわからないし、逆の場合も有り得るので少なくと...

    Sin1011さんのブログ

  • 「昭和の日」に絡めてEF58 61号機です。残念ながら、お召しの正装姿は目にすることが出来ませんでした。国鉄時代、多客期に運行された14系客車の「踊り子」牽引の61号機です。しっかりヘッドマークもありました。...

    Sin1011さんのブログ

  • 1981(昭和56)年頃、東武東上線・川越駅を発車する7800系電車池袋行きです。当時東上線では、7300系+7800系の6連が多かった記憶がありますがこの列車は7800系のみの8連。当時運用などは全く判らなかったので常...

    Sin1011さんのブログ

  • 新十津川方面の廃止(5月7日以降)で札沼(学園都市)線の”終着駅”となる北海道医療大学駅。国鉄時代の1981(昭和56)年12月、石狩当別~石狩金沢(今回廃止)間に仮乗降場で「大学前」として開業したとのこと(...

    Sin1011さんのブログ

  • EPSON289 - コピー

    EF15 148号機 (1982年頃)

    • 2020年4月26日(日)

    東北・上越特急を撮ったネガに写っていた、EF15 148号機です。1982(昭和57)年頃、大宮にて。当時高崎第二機関区に所属していました。シールドビームに交換されているのは、やや不似合いでしょうか。カラーで撮...

    Sin1011さんのブログ

  • JR九州始め、各地で運休や減便の情報が伝わってきますが特急「踊り子」「成田エクスプレス」も減便・指定券発売見合わせの旨公表されました。「踊り子」新型コロナウイルスの影響による特急「踊り子」号の 一部運...

    Sin1011さんのブログ

  • (再掲画像)1994(平成6)年晩秋、札沼(学園都市)線新十津川駅に着いた後1972(昭和47)年に廃止後も石狩沼田方向に残る、徳富川橋梁へ足を運びました。駅ホームより車止め方向。近年の...

    Sin1011さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信