鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 461~480件を表示しています

全1297件

  • 相鉄JR直通線の開業1周年を記念したスタンプラリー印です。大和駅設置のスタンプにはJR直通列車に用いられる12000系が描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種...

    daijiroさんのブログ

  • 名古屋清水局の風景印は「名古屋高速と名鉄瀬戸線の電車と名古屋城を描く」です。描かれているのはかつて運用されていた6600系でしょうか?現在は車種が統一されて少々物足りなくなってしまいました。鉄道車内学...

    daijiroさんのブログ

  • 賢島から大和八木→大和西大寺経由で近鉄奈良へやって来ました。夕食を済ませてからホームに次々と発着する列車を眺めていると9020系がやって来ました。近鉄の一般型車両では新型といえる車両ですが、ブレーキは旧...

    daijiroさんのブログ

  • 神戸街めぐり1dayクーポンは神戸三宮周辺の地下鉄などが乗り放題の一日券で、観光施設などで利用可能な750円分のクーポン券も付いてきます。発売額は1000円なので、うまく使えばかなりお得に観光できます。鉄道車...

    daijiroさんのブログ

  • 西鎌倉駅のスタンプは現行車種の5000系です。前面形状など従来車の雰囲気も残しつつ、VVVFインバータ制御や両開きドアの採用など全体的に進化しています。第1編成は伝統の赤帯ですが、第2編成以降は全編成で異な...

    daijiroさんのブログ

  • 鹿児島清見局の風景印は「鹿児島市電と谷山電車停留所に桜島とコアラを描く」です。バスで20分ほどの所にある平山動物公園にはコアラが12頭も飼育されているそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&...

    daijiroさんのブログ

  • 東京メトロ日比谷線との直通運転に用いられる新型車両が70000系です。今までは18m車体の車両が用いられていましたが、日比谷線内での再計測の結果20m車の入線に支障ない事が確認されたので、70000系は20m車体...

    daijiroさんのブログ

  • 湘南深沢駅のスタンプにはかつての主力車両であった500形が描かれています。外観は400形に似ていますが、初の冷房車でクロスシートを採用しています。ドア窓は二枚窓となっていますが、400形でラッシュ時に発生し...

    daijiroさんのブログ

  • 熊本城東局の風景印は更新を行ったのか、非常に状態が良く印影も綺麗です。図案は「熊本城天守を背景に市電を描く」です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中です。...

    daijiroさんのブログ

  • 2日目は近鉄の一般車から特急車までを存分に撮影すべく、大和朝倉駅・賢島駅・近鉄奈良駅で張り込みをします。途中の大和高田駅ではパタパタ(ソラリー式)の発車標が現役でした。動作を見てると珍しい行先などが...

    daijiroさんのブログ

  • 湘南町屋駅のスタンプに描かれている400形は1本のみの存在で、湘南モノレール最後の非冷房車でした。なお描かれている側の402号車は事故修理の際に灯火類が500形と同等に換装されたので、編成の前後で外観が微妙...

    daijiroさんのブログ

  • 根室有磯局の小型印は東根室駅停車中のキハ54形が描かれています。日本最東端の駅として碑が設置されていて、観光バスも訪れるそうです。しかし鉄道の乗車人員は平均13人と厳しい状態となっています。鉄道車内学...

    daijiroさんのブログ

  • 916

    登山電車の主 モハ1形

    • 2022年1月22日(土)

    現役車両の中で最古参クラスであるのがモハ1形です。片運転台車に改造されていて104号と106号で組成しています。2021年6月現在では最後の1編成となっています。全体的な雰囲気はモハ2形とそっくりです。106号車に...

    daijiroさんのブログ

  • 富士見町駅のスタンプは初代車両の300形です。当初は2両編成でしたが、後に中間車が増結されて3両編成となりました。丸みを帯びた柔らかさのある外観が特徴です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記...

    daijiroさんのブログ

  • 釧路武佐局の小型印は武佐駅停車中のキハ54形が描かれています。ホームと屋根のみで待合室の無い簡素な駅で、一日の平均利用客数は10人にも満たないそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記な...

    daijiroさんのブログ

  • 期間限定で発売された「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で近鉄の通勤車両や特急車両を片っ端から取材する3日間の旅の記録です。日本最大の私鉄である近鉄の豊富な車種に圧倒されて大満足の取材成果となりました。新...

    daijiroさんのブログ

  • 302

    駅スタンプその273 大船駅

    • 2022年1月16日(日)

    2020年3月に開業50周年を記念して開催されたスタンプラリー印です。新型コロナの影響により当初より4ヶ月遅れで開催されました。大船駅のスタンプのみ他駅に比べて摩耗が進んでいました。図案は開通式典の様子を...

    daijiroさんのブログ

  • 上尾幌局の小型印は上尾幌駅停車中のキハ54形が描かれています。無人駅ですが駅舎は大きめで、待合室も完備しています。かつては炭鉱で栄えた街で、軽便鉄道も運行されていたそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・...

    daijiroさんのブログ

  • 川重・総車・日車の3社による共同設計という珍しい手法が採用されたのが5000形です。「より広く、より快適に」をキーワードに開発されて、8000形以来の拡幅車体が採用されています。前面は小田急の通勤型車両とし...

    daijiroさんのブログ

  • 301

    駅スタンプその272 千葉駅

    • 2022年1月12日(水)

    千葉駅のスタンプには3000形が描かれているのですが、肝心の先頭部が写らないという残念な状態でした。日中は新京成線からの直通列車も発着するので、京成線の駅でありながら自社車両の発着は2本に1本となります...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信