鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

黒丸さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全873件

  • 東武沿線車両巡りのメイン、日本工大の動態保存蒸機です。この日は学祭で2109号機の運転日でした。間違えて正門を通り過ぎて、初めは構外から2109号機を見物。明治の蒸機がドレーンを切って走行!さっそく大興奮...

    黒丸さんのブログ

  • 東武沿線車両巡りのメイン、日本工大の動態保存蒸機です。この日は学祭で2109号機の運転日でした。間違えて正門を通り過ぎて、初めは構外から2109号機を見物。明治の蒸機がドレーンを切って走行!さっそく大興奮...

    黒丸さんのブログ

  • 東武沿線保存車両巡り、草加の次は蒲生駅で下車しました。ステーキレストランの店頭にある台湾ナロー蒸機が目的です。2023年10月29日 ステーキハウスペコペコ 台湾鉄路局LDK561919年汽車会社製造のDタンク、LDK56...

    黒丸さんのブログ

  • 東武沿線保存車両巡り、草加の次は蒲生駅で下車しました。ステーキレストランの店頭にある台湾ナロー蒸機が目的です。2023年10月29日 ステーキハウスペコペコ 台湾鉄路局LDK561919年汽車会社製造のDタンク、LDK56...

    黒丸さんのブログ

  • 日本工大の動態蒸機の運転日なので、東武で出かけてみました。その途中、馴染みのない東武沿線の保存車両も見てまわりました。まずは草加駅近くのC56 110。1937年製造で、木次線で活躍しました。急行ちどりなども...

    黒丸さんのブログ

  • 日本工大の動態蒸機の運転日なので、東武で出かけてみました。その途中、馴染みのない東武沿線の保存車両も見てまわりました。まずは草加駅近くのC56 110。1937年製造で、木次線で活躍しました。急行ちどりなども...

    黒丸さんのブログ

  • 雪が降る前に南アルプスの鳳凰三山に行ってきました。行きはいつも通り中央線鈍行で。勝沼の南ア展望はこの日も最高!好天の山行が期待できそうです。塩山駅であずさに抜かれました。特急なら1時間遅く家を出られ...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_2237.jpg

    2023年 京成3600形リバイバル編成

    • 2023年10月17日(火)

    成田から京成の快速で東京に戻る途中、3600形リバイバル編成を追い抜きました。京成小岩駅で追い抜いたリバイバル編成を撮影することにしました。ちょうど顔に西陽を浴びてリバイバル編成が来ました。ギリギリ太...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_2237.jpg

    2023年 京成3600形リバイバル編成

    • 2023年10月17日(火)

    成田から京成の快速で東京に戻る途中、3600形リバイバル編成を追い抜きました。京成小岩駅で追い抜いたリバイバル編成を撮影することにしました。ちょうど顔に西陽を浴びてリバイバル編成が来ました。ギリギリ太...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_2225.jpg

    2023年 芝山鉄道に初乗り

    • 2023年10月15日(日)

    2002年の芝山鉄道開業から21年。京成沿線に住んでいたのに乗ったことがありませんでした。成田空港から飛行機に乗る後輩を見送りがてら、芝山鉄道に初乗りしました。京成成田駅で発車を待つ芝山鉄道の車両。京成...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_2225.jpg

    2023年 芝山鉄道に初乗り

    • 2023年10月15日(日)

    2002年の芝山鉄道開業から21年。京成沿線に住んでいたのに乗ったことがありませんでした。成田空港から飛行機に乗る後輩を見送りがてら、芝山鉄道に初乗りしました。京成成田駅で発車を待つ芝山鉄道の車両。京成...

    黒丸さんのブログ

  • 第一養老川橋梁で撮影後は上総山田駅まで散歩しました。1925年、開業時からの上総山田駅舎。小湊鐵道でよく見かける、白い壁にオレンジ屋根の駅舎です。2023年10月7日 小湊鐵道上総山田駅無人化されて久しい駅舎...

    黒丸さんのブログ

  • 第一養老川橋梁で撮影後は上総山田駅まで散歩しました。1925年、開業時からの上総山田駅舎。小湊鐵道でよく見かける、白い壁にオレンジ屋根の駅舎です。2023年10月7日 小湊鐵道上総山田駅無人化されて久しい駅舎...

    黒丸さんのブログ

  • この日は用事があるので、小湊鐵道での滞在は短時間。光風台駅で下車して、お手軽な第一養老川橋梁に向かいました。いつもと気分を変えて、ポプラの木とキハ40。なんだかちょっと北海道っぽいですかね?背景の高...

    黒丸さんのブログ

  • この日は用事があるので、小湊鐵道での滞在は短時間。光風台駅で下車して、お手軽な第一養老川橋梁に向かいました。いつもと気分を変えて、ポプラの木とキハ40。なんだかちょっと北海道っぽいですかね?背景の高...

    黒丸さんのブログ

  • 10月で初秋と言うには遅いですが、まだ暑さも残っていたし、初秋のお出かけということにして小湊鐵道に行きました。まずは小湊鐵道の起点、五井駅の機関区。多くの気動車だけでなく、保存機やダルマもいる楽しい...

    黒丸さんのブログ

  • 10月で初秋と言うには遅いですが、まだ暑さも残っていたし、初秋のお出かけということにして小湊鐵道に行きました。まずは小湊鐵道の起点、五井駅の機関区。多くの気動車だけでなく、保存機やダルマもいる楽しい...

    黒丸さんのブログ

  • 車で羽田に行ったついでで、萩中の東武蒸機を見に行きました。東武34号機。1914年、ベイヤー・ピーコック製造の2Bテンダー。文句なしの格好よさです。2023年10月1日 萩中公園 東武 34号1966年の廃車後はずっと萩...

    黒丸さんのブログ

  • 車で羽田に行ったついでで、萩中の東武蒸機を見に行きました。東武34号機。1914年、ベイヤー・ピーコック製造の2Bテンダー。文句なしの格好よさです。2023年10月1日 萩中公園 東武 34号1966年の廃車後はずっと萩...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_8658.jpg

    2023年 町田のD51 862

    • 2023年9月30日(土)

    仕事の合間のヒマ時間、町田に保存蒸機を見に行きました。1943年製造のD51 862です。東海道線、関西線、中央西線で活躍して、1972年に廃車となりました。2023年9月26日 町田市こども発達センター D51 862煙室扉の...

    黒丸さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信