鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

立花ういんぐさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 161~180件を表示しています

全408件

  • 2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年が経つが、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の20年の歩みを簡単に振り返...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。新京成80000形 80016編成2020.1.5/二和向台〜三咲▲京成3100形との共同開発によって登場した新京成80000形。京成と新京成はこれまでもグループ関連企業としてさまざまな連...

    立花ういんぐさんのブログ

  • D39233.jpg

    京急600形 大師線を走る

    • 2022年4月25日(月)

    京急大師線の新たな日常風景。京急600形 653編成2022.3.20/京急川崎〜港町▲大師線を走る600形。1500形の廃車に伴って600形が新町検車区に転属、大師線の運用に入るようになっている京急電鉄では2020年度よりL/C...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 北総車の快特青砥行が初登場。北総7500形 7501編成2022.3.29/立会川▲快特青砥行として走る平日1439Nレ・1439Nレ。日中時間帯に北総車が羽田空港〜青砥の運行系統に入ることで実現した珍列車となる[平日]1239N...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年が経つが、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の20年の歩みを簡単に振り返...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 北総線、西白井駅と白井駅に副駅名を設定。白井駅 駅名標2022.3.29/**▲白井市との協定に基づき副駅名が設定された北総線白井駅。副駅名の設定に合わせて駅名標が新調され、オジリナルのイラスト入りのものにな...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 青砥駅、昇格おめでとう。京成AE形 AE6編成2020.6.6/青 砥▲青砥に停車するスカイライナー。2月に実施されたダイヤ改正で青砥は正式にスカイライナー停車駅になった京成線では、2月ダイヤ改正において青砥をスカ...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 年度末ということで、京成グループにおける2021年度の車両の動きをまとめてみよう。京成3400形 3428編成2020.6.10/京成酒々井〜宗吾参道▲昨年度に引き続き廃車が発生した3400形。今年度は3428編成が廃車になった...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 3月24日、国土交通省運輸安全委員会は2020年6月12日に発生した京成本線青砥駅構内における踏切脱線事故についての調査報告書を公開した1)。この報告書を読んで、どうして事故は起きてしまったのかを見てみよう。...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 新京成8000形の43年間を振り返る。その2。新京成8000形 8512編成2018.2.8/二和向台〜三咲▲2017年6月にリバイバルカラーとなった8512編成。往年の茶帯が復活したのは嬉しかったが、同時に引退が近づいていること...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 2年ぶりに桜に染まるまち、佐倉。京成3000形 3035編成2022.3.13/ユーカリが丘〜京成臼井▲「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークを掲出している3000形3035編成京成電鉄では、3月中旬より3000形に「桜に染まるまち...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 都営5500形のアクセス特急が運行開始。都営5500形 5512編成2022.3.8/新鎌ヶ谷▲都営5500形のアクセス特急成田空港行。2月ダイヤ改正で都営車の成田スカイアクセス線乗入れが解禁され、アクセス特急が新規設定され...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 新京成8000形の43年間を振り返る。新京成8000形 8510編成2011.9.13/薬園台〜前原▲1978年から2021年まで活躍した新京成8000形。その43年間を簡単に振り返ってみよう2021年11月に引退、形式消滅となった新京成8000...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 日中時間帯の京成本線から特急が消えた件について、考察してみよう。都営3000形 3042編成2019.3.2/ユーカリが丘〜京成臼井▲ダイヤ改正で日中時間帯から姿を消した京成本線の特急。快速への格下げはどのような影...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 京成線ではまもなくダイヤ改正が行われる。ダイヤ改正直前というわけで、恒例としている消えてしまう珍列車をご紹介しよう。京成3100形 3153編成2021.6.26/四ツ木▲土休日に走っていた1808Kレ快速特急羽田空港行...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 赤ちゃんパンダの公開記念企画。京成3000形 3006編成2022.2.19/ユーカリが丘〜京成臼井▲上野動物園の双子の赤ちゃんパンダ公開記念のヘッドマークを掲出して走る3000形3006編成京成電鉄では、1月中旬より3000形...

    立花ういんぐさんのブログ

  • D38891.jpg

    新京成8900形 行先表示に小変化

    • 2022年2月15日(火)

    新京成8900形、行先表示に小変化。新京成8900形 8929編成2022.2.2/三咲〜滝不動▲行先表示を改修し、行先に英字を併記するようになった新京成8900形新京成8900形 行先表示「京成津田沼」(前面)2021.6.9/**▲...

    立花ういんぐさんのブログ

  • X81272.jpg

    京成線 2022年2月26日ダイヤ改正

    • 2022年2月10日(木)

    京成電鉄では、2月26日にダイヤ改正を行う。今回のダイヤ改正について、プレスリリースや乗換案内サイトなど現在公開されている情報を基に、その内容を見てみよう。本稿では、2021年10月30日現在のダイヤを「現行...

    立花ういんぐさんのブログ

  • さようなら、京急川崎駅の「パタパタ」。京急川崎駅 反転フラップ式案内表示装置2020.10.25/**▲2月中旬までに引退することになった京急川崎駅の「パタパタ」案内表示装置。京急線の主要駅を中心に見られた「パ...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 毎年恒例、臨時シティライナー「成田山開運号」。京成AE形 AE8編成2021.1.23/ユーカリが丘〜京成臼井▲毎年恒例となっている臨時シティライナー「成田山開運号」。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いてい...

    立花ういんぐさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信