鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

タロウ3415さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全653件

  • 15年前の今日はこんなことをしてました!(2年ぶり2回目)『(いつもと違う)カマ報告 2008.11/21』また恵比寿行ってきました。今日はカモレ目当て。12時ちょうど到着。まずやって来たのは185系の回送。これから記録...

    タロウ3415さんのブログ

  • 16年前の今日はこんなことをしてました!『さよなら「流馬」号 番外編』①幸谷→小金城趾歩き撮り②撮影~乗車~撮影名残惜しい思いで、流山線のホームを離れJRの改札を入場。ここで以前にも撮影した、ロクヨン重連の...

    タロウ3415さんのブログ

  • ※記事内の写真は2021年6月に撮影したものです。 東雲駅は北東~南西(だいたい東西)方向に伸びる駅です。↙国際展示場(大崎) 新木場↗ 1日乗降客数=約1万2000人(2021年度 ※2019年度は約1万5000人) 周辺にある他路...

    タロウ3415さんのブログ

  • 17年前の今日はこんなことをしてました!(3年ぶり2回目)『雨さんよぉ』最近、面談日課で学校の帰りが早いので京成線に行ってきました。目当てはもちろん6連特急です。家に帰って急いで行けば上りの6連特急にギリ...

    タロウ3415さんのブログ

  • 5年前の今日はこんなことをしてました!『上信電鉄の古豪を求めて ①』※この記事の内容は2018年11月のものです。元JR107系の導入により真っ先に置き換えられるであろう上信電鉄最古参の200形。前回訪問時は走って...

    タロウ3415さんのブログ

  • ※記事内の写真は2021年6月に撮影したものです。 国道357号線は千葉、東京、神奈川の湾岸部を通る大幹線道路です。立体交差になっている交差点も多いですが、東雲交差点は未だ平面交差になっています。渋滞が激し...

    タロウ3415さんのブログ

  • ※記事内の写真は2021年6月に撮影したものです。 国道357号線は千葉、東京、神奈川の湾岸部を通る大幹線道路です。立体交差になっている交差点も多いですが、有明二丁目交差点は未だ平面交差になっています。渋滞...

    タロウ3415さんのブログ

  • 8年前の今日はこんなことをしてました!『全都道府県乗り撮り鉄の旅 第13弾「2015年11月福岡・熊本の旅」3日目③』1日目①1日目②1日目③2日目①2日目②3日目①3日目② 高架のJR上熊本駅ホーム。訪問の半年前に使用開始...

    タロウ3415さんのブログ

  • 5年前の今日はこんなことをしてました!『悲願の長大複々線が完成した小田急を訪問 ①』※この記事の内容は2018年10月のものです。計画から半世紀がかかったと言われる小田急の複々線化事業が2018年3月に完了しま...

    タロウ3415さんのブログ

  • 5年前の今日はこんなことをしてました!(1年ぶり4回目)『日比谷線が妙典に!』関西撮り鉄旅の途中ですが珍しくタイムリーな話題ですよ~ネット上の地元の掲示板を見ていると「旧型の日比谷線が妙典の車庫に!」と...

    タロウ3415さんのブログ

  • ※記事内の写真は2021年5月に撮影したものです。東海神駅は北東~南西(だいたい東西)方向に伸びる駅です。駅出入口は東端と西端にあります。↙西船橋 飯山満(東葉勝田台)↗1日乗降客数=約7300人(2021年度 ※2019年...

    タロウ3415さんのブログ

  • 4年前の今日はこんなことをしてました!『乗り撮り鉄旅 ~season2~「岐阜、三重、愛知の旅」最終日③』※この記事の内容は2019年10月のものです。1日目①(樽見鉄道東大垣駅前観察)1日目②(東大垣駅から長良川土手へ...

    タロウ3415さんのブログ

  • 4年前の今日はこんなことをしてました!『乗り撮り鉄旅 ~season2~「岐阜、三重、愛知の旅」3日目③』※この記事の内容は2019年10月のものです。1日目①(樽見鉄道東大垣駅前観察)1日目②(東大垣駅から長良川土手へ)...

    タロウ3415さんのブログ

  • 4年前の今日はこんなことをしてました!『乗り撮り鉄旅 ~season2~「岐阜、三重、愛知の旅」2日目①』※この記事の内容は2019年10月のものです。1日目①(樽見鉄道東大垣駅前観察)1日目②(東大垣駅から長良川土手へ)...

    タロウ3415さんのブログ

  • 4年前の今日はこんなことをしてました!『乗り撮り鉄旅 ~season2~「岐阜、三重、愛知の旅」1日目③』※この記事の内容は2019年10月のものです。1日目①(樽見鉄道東大垣駅前観察)1日目②(東大垣駅から長良川土手へ)...

    タロウ3415さんのブログ

  • ※記事内の写真は2021年5月に撮影したものです。 新船橋駅は南北方向に伸びる駅です。↑塚田(柏)↓船橋 1日乗降客数=約1万3000人(2022年度 ※2019年度は約1万4000人) 周辺にある他路線の駅(概ね1km以内)→京成本線海...

    タロウ3415さんのブログ

  • 5年前の今日はこんなことをしてました!『先の見えてきたしなの鉄道115系を早めに狙う旅 1日目③』※この記事の内容は2018年10月のものです。1日目①1日目②妙高高原からしなの鉄道長野行きに乗車し、飯山線と合流す...

    タロウ3415さんのブログ

  • ※記事内の写真は2021年5月に撮影したものです。 船橋駅北口→山手児童遊園 船橋新京成バス船35は船橋駅とその北西にある住宅街を結ぶ路線です。ルートはラケット型の循環ルートになっていて、循環部は終日時計回り...

    タロウ3415さんのブログ

  • 5年前の今日はこんなことをしてました!『東上線末端部&越生線訪問②』※この記事の内容は2018年10月のものです。その①越生線武州唐沢駅で降りました。↓県道から奥まったところに駅舎があります。駅出入口は西側の...

    タロウ3415さんのブログ

  • 8年前の今日はこんなことをしてました!『全都道府県乗り撮り鉄の旅 第12弾「2015年10月広島・山口の旅」最終日②』1日目①1日目②1日目③2日目①2日目②2日目③3日目①3日目②3日目③最終日① 小串から山陰本線に乗って、...

    タロウ3415さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信