鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

みその33さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 21~40件を表示しています

全216件

  • 大きく見えますが、スマホより横は大きいかな?・・・くらいのサイズです。箱のようにちゃんと厚み分が取ってある封筒になっています。裏にいきます。見慣れた通し番号の窓。箱の中身は・・・まさかの6つ折り。出した...

    みその33さんのブログ

  • 正直なところ、この記念入場券のタイトルの長さに困りました。タイトルだけで3行とか・・・収まらないでしょうから省略してお届けしました。タイトル全容はこちらです。「駅STATION」という映画について、聞いたこ...

    みその33さんのブログ

  • まさかのオレンジカードが出てきました。箱の中で何度も目にはしていましたが、記念乗車券だとばかり・・・。台紙の景色は、左のオレンジカードと同じ風景ですので、上海の黄浦江公園だと思われます。(台紙には解説...

    みその33さんのブログ

  • 大きさを表現するとしたら、ベータビデオくらいかなぁ・・・これじゃわからないですね。うん・・・ほぼB6くらい。ビニール袋に入った「箱」仕様。2セットあり、ビニール袋から出そうとしたら、見事にビニール袋が切れ...

    みその33さんのブログ

  • 封筒の文字がなんとも読みにくい・・・古めかしさを醸し出しているのでしょうが、読めない・・・裏はグレーで、通し番号の窓が開いています。記念切符は2枚+α。タイトルと同じ文字がなんとも読みやすい・・・(笑)1枚目...

    みその33さんのブログ

  • 「日本のサグラダ・ファミリア」という別名を持つ横浜駅の自由通路完成って・・・この「自由通路」って「中央通路」のことですよね?それまでは、あの通路は無かったということでしょうか?東横線が地上を走っていた...

    みその33さんのブログ

  • 「野岩鉄道」というのを初めて知りました。「のいわ鉄道」かと思ったら「やがん鉄道」だったというくらい知らなくて・・・。調べてみたら、関東から唯一東北へ行くことができる私鉄路線なんだそうです。確かに「会津...

    みその33さんのブログ

  • トゥールの語学学校に通っていた時のバス定期券です。透明ケースに入っていて、硬質カードのように見えますが、写真と共にラミネート加工された紙のカードです。(顔の隠し方がなんともひどい・・・)二連結のバスが普...

    みその33さんのブログ

  • 半蔵門線延長・・・水天宮前までの開通記念乗車券です。私が銀座に勤めていた頃は、半蔵門線は渋谷から半蔵門までしか通っていなくて、何の意味があるんだろう?・・・と思いながら、半蔵門が最寄りだった麹町営業所へ...

    みその33さんのブログ

  • 隅田川の花火大会記念乗車券、2つめです。1つめは平成元年のこちら。これはその4年前になります。ちょっと古風な感じの封筒ですね。封筒の裏は広告。サッポロ缶生! きっぷ部分を出します。ちょっと立体的な感...

    みその33さんのブログ

  • フランスの地方都市で利用したバスのチケットをまとめてあげます。これはトゥールーズで乗ったバスのチケット。ホームステイしていたトゥールの町から、一人でしばらくフランス国内を回っていたのですが、初めて...

    みその33さんのブログ

  • 電車とバスの博物館、高津にあった頃には1度、子供らを連れて行ったことがあります。なぜかウサギの絵が描かれたタイトル。開けます。ここにも同じウサギが・・・電車とバスの博物館のマスコットキャラなんでしょう...

    みその33さんのブログ

  • 「ブルーライン」とあったので、てっきり横浜市営地下鉄の乗車券だと思っていましたが、よくよく見たらバスの乗車券でした。調べてみたら、市営地下鉄の「ブルーライン」というのは、2008年3月に開業した4号線(...

    みその33さんのブログ

  • 「77」の文字が大きいです。ラッキー7のぞろ目なのか、喜寿のお祝いなのか・・・池袋でもありましたよね。(こちら)池袋と開業が1年しか違わないんだ・・・。裏はこちら。池袋は東京北鉄道管理局でしたが、蒲田は東京...

    みその33さんのブログ

  • もう無いと断言していたのに、よくよく見たら「東海自動車株式会社」の文字が。バスの乗車券かと思われます。スポンジが敷かれた、ジャストサイズのプラスチックの箱に入ったこの乗車券、木製です。乗車券の解説...

    みその33さんのブログ

  • さりげなく「横浜博覧会記念乗車券」の中に紛れていました。往復乗車券ですし、日付も押してあるので、別物は確定かと。実は、こちらの方が少しサイズが大きいです。(1.5センチくらい長い)だから「あれ?」って思...

    みその33さんのブログ

  • ディジョンという町の大学寮に1か月ほど滞在していた時に利用していたバスのチケットです。「1時間有効」とあるので、印字されているのは日付と時間ではないかと。このチケットは7月30日に利用したとありまし...

    みその33さんのブログ

  • 横浜博覧会・・・そんなのありましたね。この当時は東横線に桜木町駅があった頃です。今、ここに行くとしたら「みなとみらい駅」。この2駅、近いようで意外に歩きます。 封筒の裏はこちら。「SK(動くベンチ)」なん...

    みその33さんのブログ

  • 「乗り越し精算券」と奇麗に書いていますが、はっきりいうと「キセルばれました」券です。ここから当時の日記を参考に書いていきます。 SNCFに乗ってから一度も車内で車掌さんに会ってないよね?・・・と言う友人が...

    みその33さんのブログ

  • ちょっと待って・・・同じタイトルの記念きっぷ、過去にも上げた記憶があります。前回あげたのは昭和62年の「モ1902号・モ1952号登場記念」でした。ということは、前回より1年前に冷房車両が登場し、62年に新型車両...

    みその33さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信