鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ワタシダさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全2000件

  • 小田急9000形全編成ガイド:9002F

    • 2023年7月13日(木)

    1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9002Fの概要1次車として1972年に登場した編成で、9001Fと同日の竣功となっています。9000形...

    ワタシダさんのブログ

  • 1970年代に高架化され、各駅停車の終点として多くの列車が折り返す小田急の本厚木駅。厚木市の中心として駅周辺は栄えており、商業施設が集まる駅となっています。そんな本厚木には、小田急SCディベロップメント...

    ワタシダさんのブログ

  • かつてはロマンスカーの標準仕様として採用され、現在は50000形(VSE)のみが小田急では残っている連接車。引退の日が刻一刻と近付くことで、日本国内から大きな車体の連接車が消えようとしています。路面電車等...

    ワタシダさんのブログ

  • 相模大野から片瀬江ノ島までを結ぶ江ノ島線、新百合ヶ丘から唐木田までを結ぶ多摩線と、小田急には二つの支線が存在します。小田原線から分岐する駅も含めて25駅が設けられていますが、比較的駅間は長めとなって...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。生田駅の概要東生田とい...

    ワタシダさんのブログ

  • 鉄道駅バリアフリー料金制度の活用により、37駅にホームドアを整備する計画の小田急。2023年3月18日には運賃が改定され、ホームドア等の整備に使用するための加算が始まりました。車両の整理も済み、今後は整備が...

    ワタシダさんのブログ

  • 1987年に最初の編成が登場し、最終的に196両が製造された小田急の1000形。リニューアルを行わずに廃車となった編成があり、現在は残った98両が活躍を続けています。1000形の歴史は、4両の1051Fが登場した段階から...

    ワタシダさんのブログ

  • 2019年10月1日からは小田急の完全子会社となり、湘南や鎌倉で事業を営む江ノ島電鉄。江ノ電の愛称で親しまれる鉄道が有名ですが、観光業や不動産業も営んでいます。そんな江ノ島電鉄ですが、かつては江ノ電百貨店...

    ワタシダさんのブログ

  • 特急のロマンスカーを除けば、小田急で最上位の列車種別に位置付けられる快速急行。東京都内を中心に停車駅が少ないことが特徴で、その速達性から混雑する列車でもあります。そんな快速急行ですが、時間帯によっ...

    ワタシダさんのブログ

  • 1995年に営業運転を開始した小田急2000形。小田急2000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。2052Fの概要1次車として1995年に登場した編成で、2000形としては最初期に登場したグループ...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急から2022年度の乗降人員が発表されたことを受けて、路線ごとの回復状況を見ています。3日目となる今日は、小田急の中で最も短い路線である多摩線をピックアップします。コロナ禍前と比較した場合、多摩線の...

    ワタシダさんのブログ

  • コロナ禍が終わろうとしている中、小田急から2022年度の乗降人員が発表されました。利用者が増えてきたと感じる一方で、最盛期ほどではない状況でもあり、今後の取り組みが重要になりそうです。乗降人員がコロナ...

    ワタシダさんのブログ

  • 新型コロナウイルス感染症の影響により、突然利用者が減少するという想定外の事態に直面した鉄道業界。小田急も例外ではなく、通勤や通学に利用する人が減ったほか、観光客の激減にも見舞われました。そんなコロ...

    ワタシダさんのブログ

  • 鶴川駅の橋上駅舎化に向けた工事が開始される等、年々地上駅舎が減っている小田急。橋上駅舎化によるメリットは色々とありますが、地上駅舎のほうが優れている部分もあり、一長一短であるというのが実際のところ...

    ワタシダさんのブログ

  • 新宿駅を17時以降に出発する下りのロマンスカーは、全てホームウェイ号を名乗っており、小田急の利用者にすっかり定着しました。東京メトロの千代田線内から出発する列車もあり、通勤客の着席需要に応えています...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急2000形全編成ガイド:2056F

    • 2023年6月28日(水)

    1995年に営業運転を開始した小田急2000形。小田急2000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。2056Fの概要2000年度に増備された3次車で、2000形としては最も編成数が多いグループです。3...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急と相鉄が乗り入れ、二つの路線が十字に交わっている大和駅。1階部分に改札を配置し、高架を小田急、地下を相鉄が通っており、乗り換えがしやすい利便性の高い駅となっています。そんな大和ですが、駅を出る...

    ワタシダさんのブログ

  • 東京メトロやJR東日本と相互直通運転を行い、日常的に他社の車両が走る姿を見ることができる小田急線。現在は各社から1形式が乗り入れに使われていますが、置き換えによって見ることができなくなった懐かしい車両...

    ワタシダさんのブログ

  • 2030年度の開業を目指し、あざみ野から新百合ヶ丘までの延伸が計画されている横浜市営地下鉄。東急の田園都市線と、小田急の駅が鉄道で結ばれることになるため、地元の方々を中心に実現が期待されています。延伸...

    ワタシダさんのブログ

  • 列車種別の名称としては珍しく、近年は京王での廃止が話題となりつつも、阪急で新たに設定されたことで話題になった準特急。特別急行を意味する特急が小田急では運行されていますが、現在準特急は設定されていま...

    ワタシダさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信