鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ワタシダさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 321~340件を表示しています

全2000件

  • 超高層ビルへの建て替えのため、解体工事が進められている小田急百貨店新宿店本館。1年前には工事すら始まっていませんでしたが、あっという間に新宿の風景は変化しつつあります。目に見えて解体が進んできたこと...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の知名度を向上させることにも寄与しているロマンスカーには、列車ごとの特性に合わせた愛称が設定されています。はこねやさがみ等のように古くから続くものもあれば、ホームウェイといった片仮名の現代的...

    ワタシダさんのブログ

  • 超高層ビルへの建て替えに向けて、既存建築物の解体が急ピッチで進められている小田急の新宿駅。駅構内も解体工事の影響を受けており、通る度に何かが変化しているような状況となっています。最近は改札口付近を...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。新松田駅の概要小田急の...

    ワタシダさんのブログ

  • 様々な両数の編成が混在し、案内表示等で乗客の誘導を図っている小田急。6両と10両に集約されつつありますが、4両や8両も走っているほか、前面展望席を備えるロマンスカーも長さが異なります。乗客への案内だけで...

    ワタシダさんのブログ

  • 百合丘団地の建設に合わせ、1960年に開業した小田急の百合ヶ丘駅。周辺が丘陵地であることが特徴の一つで、平坦な場所がほとんどありません。そんな百合ヶ丘ですが、開業から20年ほどが経過した頃に、早くも駅の...

    ワタシダさんのブログ

  • 新型車両の導入は喜ばしいものの、多くの場合においてそれは古い車両が引退することを意味します。さよなら運転等を行って華々しい最後を飾る車両もありますが、ほとんどの編成は利用者が知ることなく、静かに役...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急9000形全編成ガイド:9004F

    • 2023年7月26日(水)

    1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9004Fの概要1972年に登場した1次車で、9003Fと同日に竣功した編成です。1次車は4両が6本作...

    ワタシダさんのブログ

  • 2022年のダイヤ変更をきっかけとして、日中の時間帯に多く走るようになった6両の急行。町田から小田原の間で運行され、新松田から小田原までは各駅停車となります。減便の流れで多く走るようになった6両の急行で...

    ワタシダさんのブログ

  • 時が経つのは早いもので、気付くとあっという間に年数が経過していることに驚かされます。ここ数年はコロナ禍で日常が一変していたせいか、いつの間にか1年が終わっているような感覚でしたが、7000形(LSE)に続...

    ワタシダさんのブログ

  • 直線区間が長く続き、小田原線とは雰囲気が異なる江ノ島線。駅間距離も比較的長いため、どの列車もスピードを出して走っており、乗ると気分がよい路線となっています。そんな江ノ島線内において、最も駅間距離が...

    ワタシダさんのブログ

  • かつての急行は優等列車の中心的存在でしたが、現在は快速急行がその立場へと代わり、小田急の中では棲み分けがされています。本線である小田原線では、同じ時間帯に両方の列車が走っており、急行が快速急行をサ...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。相武台前駅の概要現在と...

    ワタシダさんのブログ

  • 品川から新大阪までを結び、2027年に名古屋までの先行開業が予定されているリニア中央新幹線。静岡県がトンネルの工事に反対しているといった事情があり、JR東海は2027年の開業は困難としていますが、各地で建設...

    ワタシダさんのブログ

  • 恒例となっている小田急のスタンプラリーが、今年も夏休み期間中に開催されます。今回のテーマは駅舎となっており、小田急の歴史に触れられるものとなりそうです。スタンプラリーで使用する台紙には、向ヶ丘遊園...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の支線として、新百合ヶ丘から唐木田までの10.6kmを結んでいる多摩線。10両編成の優等列車が走る状況まで発展しましたが、近年は日中を各駅停車のみとすることで、輸送力の調整を図るようになりました。利...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。参宮橋駅の概要開業時に...

    ワタシダさんのブログ

  • 神奈川県の秦野市内にあり、隣り合う位置関係の東海大学前と秦野。昔はどちらも異なる駅名で、それぞれ大根と大秦野を名乗っていましたが、同日に改称されたという歴史があります。タイミングを意図的に合わせた...

    ワタシダさんのブログ

  • 現在は小田急の全駅に整備され、ホームで電車が到着する際には、下がる位置を示す役割も担っている点字ブロック。以前は黄色い線と放送していましたが、近年は点字ブロックと表現するようになりました。駅の放送...

    ワタシダさんのブログ

  • 弱冷房車や女性専用車を設定し、様々な乗客が利用しやすくなる環境を整えている小田急。近年は小田急の子育て応援車も追加され、何らかの役割が与えられた車両の割合が増えてきました。これらの役割が与えられた...

    ワタシダさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信