ワタシダさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1742件
小田急小田原線の終点であり、その先に続く箱根登山線との接続駅ともなっている小田原。吹き抜けの大きな屋根が印象的で、太陽の光が降り注ぐ明るい駅構内となっています。小田急と箱根登山線の運行形態が固定化...
ワタシダさんのブログ
廃車によって少しずつ本数が減少し、晩年になりつつあることを実感せずにはいられない小田急8000形。ケイプアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻く小田急の車両は、いよいよ最終章になってきたといえそうで...
ワタシダさんのブログ
新宿方に引き上げ線を備え、小田原や藤沢方面に折り返す列車が多く見られる小田急の町田駅。待避線がある主要駅となっており、小田急では二番目に利用者が多いという意外な事実があります。そんな町田には、小田...
ワタシダさんのブログ
新型車両の5000形が登場し、従来車の置き換えが進められている小田急。現在までに1000形の未更新車が全車引退し、今後は8000形の置き換えが続くことが予想されます。一方で、小田急には今後が気になる少数グルー...
ワタシダさんのブログ
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4058Fの概要4057Fの登場から約1年半が経過した...
ワタシダさんのブログ
多くの各駅停車が折り返しを行い、現在はホームドアの設置が進められている小田急の本厚木駅。1970年代に高架化が行われ、現在のような姿となりました。小田急としては早期に高架化が行われていますが、地上時代...
ワタシダさんのブログ
方向幕を使用した車両が消滅し、LED表示器に統一された小田急。ぐるぐると回転しながら列車種別や行先の表示を変える光景は、ついに過去のものとなりました。LED表示器についても、フルカラーのものを装備する車...
ワタシダさんのブログ
長い期間使われることが多い鉄道車両においては、編成を長くするために中間車を増結することや、組み替えを行うことがあります。小田急においても例外ではなく、長編成化に合わせて様々なことが行われてきました...
ワタシダさんのブログ
2023年3月18日にJRグループがダイヤ改正を実施するのに合わせて、鉄道各社でもダイヤ改正が行われます。東急と相鉄が直通運転を開始するというような明るい話題から、減便のような暗い話題まで色々な変化がありま...
ワタシダさんのブログ
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3081Fの概要2017年度に登場した10両固定編成で、36...
ワタシダさんのブログ
代々木上原から登戸まで、高架と地下を行き来しながら続く小田急の複々線。1997年に狛江地区の複々線化が完成する前は、一部を除いて複線で運行されており、各駅停車は途中駅で優等列車を待避しつつ走っていまし...
ワタシダさんのブログ
小田急の小田原線が開業した際に設置され、1998年以降はロマンスカーの停車駅にもなっている秦野。開業時の駅名は大秦野で、現在とは異なるものでした。駅名は1987年に改称されましたが、なぜ大秦野として開業し...
ワタシダさんのブログ
全線に229ヶ所の踏切があり、終日に渡って電車が行き交っている小田急線。現在は全ての踏切に警報機と遮断機が設置されており、設備面の対策を強化することで安全性の向上が図られています。そんな小田急において...
ワタシダさんのブログ
新宿から小田原まで、全長82.5kmの小田原線を本線としている小田急。1927年4月1日に全線を一気に開業したという歴史があり、その後支線の開業や他社への乗り入れを通じて、路線網を拡大してきました。これだけ長...
ワタシダさんのブログ
1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9404Fの概要9000形の3次車として、1974年に登場した6両の編成です。3次車としては最後の編...
ワタシダさんのブログ
2022年3月11日をもって定期運行を終了し、現在は臨時列車等でのみ走る姿が見られる小田急の50000形(VSE)。様々なこだわりを詰め込んで登場した意欲作でしたが、美人薄命の言葉が現実となってしまい、2023年の秋...
ワタシダさんのブログ
駅同士は近くにありながら、周辺の雰囲気はかなり異なる黒川と若葉台の両駅。小田急と京王の乗り換えは永山や多摩センターで行いますが、黒川と若葉台も歩けるぐらいの距離に位置しています。両駅を直接歩いて行...
ワタシダさんのブログ
小田急の通勤型車両には、位置を分かりやすくするために号車を表示したステッカーが貼られています。現在では当たり前となったものですが、昔はロマンスカーでしか号車表示はされておらず、時代が平成になってか...
ワタシダさんのブログ
鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、今後ホームドアの設置を加速していくことが予想される小田急。2022年度は本厚木の下りホームでの使用開始が予定されており、既に設置自体は完了しています。今後は他の駅で...
ワタシダさんのブログ
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4052Fの概要4000形の1次車として2007年に登場...
ワタシダさんのブログ
サンライズエクスプレスの寝台のなかから、好きな種類・位置に投票してください。「旅と鉄道」共同企画
8月に開業した、宇都宮を走るライトレール。愛称が錯綜していましたが、これが統一されることに。
11月23日に開催。同日は、日生中央駅での開業110周年ファイナルイベントの開催も。
西武有楽町線開業40周年記念企画。西武6000系が営団7000系をモチーフとしたデザインに。
西武鉄道が導入する「サステナ」車両。発表にはなかった形式の導入も?西武に詳しく聞きました。
テクニックで化ける秋の風景写真。プロが解説する、紅葉や月とあわせた鉄道写真の撮り方は?
芸術、食欲、そして鉄道の秋。鉄道の日イベントの情報は、イベントページのカレンダーから。