鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

まこべえ2000さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全770件

  • 蒸気機関車 C57 55

    追憶の鉄路 佐倉機関区 11

    • 2021年7月11日(日)

    ライトパシフィックのシゴナナがゆっくりと回転しながら向きをかえるシゴナナの美しい姿を楽しめる 至福のひととき55号機は1938年に川崎車輌兵庫で誕生し山口県の小郡 ついで下関に配属山陽本線で活躍したあと水...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 甘木鉄道 AR300型

    大刀洗のキハ 01

    • 2021年7月9日(金)

    福岡県筑前町にあるキリンビール福岡工場この土地から西側 甘木鉄道沿いの南側にはかつて西日本における陸軍の一大航空拠点だった大刀洗飛行場とその関連施設があった大刀洗の駅前立てば飛行場は前方から右手方...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 蒸気機C58 100100

    追憶の鉄路 佐倉機関区 10

    • 2021年7月8日(木)

    記憶というものは何ともあいまいなものだ佐倉にはY君と2人で出かけたとばかり思っていたがこの写真には3人仲間が写り込んでいるカメラを構えているので 拡大しても顔はわからないが奥の左側の男性は学帽をかぶ...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 蒸気機関車 D51 50

    追憶の鉄路 佐倉機関区 09

    • 2021年7月5日(月)

    中1の秋からはじめた蒸気の撮影大宮機関区 佐倉機関区 新小岩機関区そして八高線をへて 蒸気が走る日本全国へファインダーのなかにはいつも蒸気がいた蒸気の定期列車が廃止されて46年いまふたたび ファインダー...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 佐倉機関区

    追憶の鉄路 佐倉機関区 08

    • 2021年7月2日(金)

    いまは駐車場になってしまった佐倉駅南西の広場にはかつて千葉局内のカマがつどう機関区があった転車台や給炭・給水設備などを備え扇形の小さな木造の機関庫もあった6番や7番の表示があるところを見ると もとは...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 蒸気機関車 C58 13

    追憶の鉄路 佐倉機関区 07

    • 2021年6月29日(火)

    あなたの可愛い 気のおけないお友だちそんなキャッチコピーで発売されたフジカハーフというフイルムカメラ若い人は見たことも聞いたこともないだろうが1964年頃はこうしたハーフカメラが大人気だった36枚撮りのフ...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 蒸気機関車 佐倉機関区

    追憶の鉄路 佐倉機関区 06

    • 2021年6月28日(月)

    転車台の先には石炭置き場にジブクレーン52年前の佐倉は千葉局の拠点としていくつもの煙があがる活気ある機関区だった佐倉機関区フジカハーフネオパンSS1969(昭和44)2.2. 撮影

    まこべえ2000さんのブログ

  • 蒸気機関車 C58 4

    追憶の鉄路 佐倉機関区 05

    • 2021年6月27日(日)

    52年前の佐倉機関区房総を走る機関車の基地としてたくさんの煙がたちのぼる活気溢れる機関区だったなかでも千葉局はシゴハチの天下だったことから佐倉にもたくさんのシゴハチがいた写真の4号機は1938年に汽車製...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 蒸気機関車 C58 157

    追憶の鉄路 佐倉機関区 04

    • 2021年6月26日(土)

    52年前に撮影した佐倉機関区のネガフィルム長い間 行方がわからなかったが先日 ひょんな場所から見つかったただ保管の状態が悪かったためキズや汚れがひどく カビも多い溶剤で洗うことも考えたが古いネガなので劣...

    まこべえ2000さんのブログ

  • DE10 54 佐倉機関区

    追憶の鉄路 佐倉機関区 03

    • 2021年6月24日(木)

    佐倉へは蒸気を撮りに出かけたのに蒸気の置きかえとして開発されたDE10も撮影しているしかも54号機 この年の1月に完成し佐倉には撮影前日に配属されたピカピカの新鋭機翌年には高崎に転属して足尾線で活躍し198...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 蒸気機関車 C57 114

    追憶の鉄路 佐倉機関区 02

    • 2021年6月23日(水)

    なんてスタイルの良い機関車なんだろう大きな動輪に細いボイラシゴナナの美しさに魅了されたのも佐倉での出会いからだったかつての優等列車の牽引機このころは総武・成田・房総東西の各線で旅客列車を担当してい...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 蒸気機関車 D51 50

    追憶の鉄路 佐倉機関区 01 

    • 2021年6月22日(火)

    いまも心に焼きついている風景がある列車の窓から見えた煙をあげる蒸気たちの勇姿52年前の佐倉機関区の風景だ蒸気の写真を撮り始めて2度目の機関区めぐり最初は大宮機関区だったが 操車場が広すぎて蒸気もあちこ...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 車両側面の上部に大きく「山口市にはレノファがある」と書かれたキハ40 2025瑠璃光寺の五重塔ややまぐち号も描かれ前面の大きなキャラクターは「レノ丸」だ戦う「獅子」と維新の「志士」がモデルというが山口県外...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 蒸気機関車 C11

    追憶の鉄路 志布志のC11

    • 2021年6月17日(木)

    南国の陽ざしを避けて庫で休むC11その先にも門デフのC11やキハがいるかつてはどこでも見られた機関区の風景だこのころ志布志機関区には7両のC11が所属し日南線の上下2本の貨物と臨貨1本大隅線の上下2本の貨物...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 山陽新幹線 500系

    500系がいる風景 新山口

    • 2021年6月15日(火)

    夕陽さしこむ山陽新幹線の新小郡駅ホーム岡山行きの500系「こだま」864号が入線してきたこのホームから1000ミリぐらいで狙うとよい正面写真が撮れそうだ今回はズームを120ミリまでいっぱいに伸ばしてさらに大きく...

    まこべえ2000さんのブログ

  • レトロ調電車の101号を上から見るとダブルルーフやポールの状態がよくわかるパンタにポールつきというのは違和感もあるが大津線で使われた京阪の60型にも見られたから飾りとは言え あってもおかしくはないかなそ...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 1993年にレトロ調で増備された8800形 101号ダブルルーフは明治期のものを模して両端に段が付いているタイプとなるがただの飾りなので採光や通風機能はないトローリーポールもダミーにすぎない乗車口の両開き4枚折...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 成文法にはない「肖像権」という言葉が広まった頃からいつしか車内のスナッブが撮りにくくなったそれでも記録用に撮影はしているのだがこうしたSNSにはアップしづらくなった結局 掲載できるのはこんな写真もっと...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 電停で待っていたらやってきたのはレトロ電車もっともさほど古い車両ではなく1993年にレトロ調で増備されたもの小豆色の塗装に金モールの張り付け二段屋根にトローリーポールの飾りが特徴だPanasonic G9 PRO熊本...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 5日朝 山陽新幹線の岡山駅構内の高架からコンクリート片8個が山陽線の線路上に落下したという破片のなかには7㎝×13㎝ほどのものもあったというから列車が走行していたら事故につながる案件だったコンクリート...

    まこべえ2000さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信