鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ときぱてさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 321~340件を表示しています

全768件

  • 昨年末より、E257系2500番台“修善寺編成”を使用した乗務員訓練が営業エリア外を含めた各地で走行して注目されています。 3番目の改造となったNC-33編成ですが、2021年2月8日より国府津車両センター〜伊東駅を回送...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では、線路保守のために運行しているレールやバラストの「工事用臨時列車」について、従来の機関車牽引方式から事業用気動車への置き換えを急ピッチで進めています。 2017年11月に先行量産車として登場し...

    ときぱてさんのブログ

  • 埼玉県最大のターミナルである大宮駅は、その長い歴史の名残で現在も膨大な線路が存在しており、鉄道の街を名乗るのに相応しい鉄道駅です。 JR東日本大宮駅には旅客案内がされていない線路がたくさん存在しており...

    ときぱてさんのブログ

  • 東武スカイツリーライン・伊勢崎線を駆け抜ける東武200系列が1991年2月1日にデビューしてから30年が経過しました。 急行列車として運行していたりょうもう号の高速化とサービス向上の使命を担って登場した200型で...

    ときぱてさんのブログ

  • 2021年3月改正では、東海道線方面のライナー列車の特急化が実施されます。 メリットが目立つ踊り子号の世代交代と反して、ライナー列車の特急化には賛否両論があります。 よく見ると旧来のダイヤトレースでない列...

    ときぱてさんのブログ

  • 2021年3月改正では、踊り子号のE257系による置き換え完了とともに、新しい着席サービスへの移行が行われます。 当サイトは以前より中央線特急の年度毎の変化を細かく分析してきましたが、本年度変化が大きい伊豆...

    ときぱてさんのブログ

  • 2021年3月13日にJR各社はダイヤ改正を実施します。近畿エリアでもダイヤ改正は行われますが、新型・新列車など大きな話題があったここ数年のダイヤ改正に比べると地味な内容となっています。 今回は鉄道ファンの...

    ときぱてさんのブログ

  • 京阪電気鉄道は2021年1月31日にダイヤ改正を実施します。 昨今は暗い内容が多いダイヤ改正が各社で行われるなか、今回のダイヤ改正は大きな期待を抱かせる内容となっています。 3000系に「プレミアムカー」を連結...

    ときぱてさんのブログ

  • 中央線から東海道線への転用改造・機器更新工事が続けられてきたE257系0番台。 今回、比較的最近まで波動用輸送を続けてきたM-102編成がNA-02編成として長野総合車両センターを出場、新たな所属基地となる大宮総...

    ときぱてさんのブログ

  • 既に公式リリースをされているように、京急電鉄が2020年度に導入する4両2編成の1000形は1890番台が付与され、ロングシートとクロスシートに変えられる「L/C可変座席」と通称される座席を搭載しています。 既に近...

    ときぱてさんのブログ

  • 名古屋鉄道では、昨年度より1700系を2200系(2230番台)に置き換える動きが始まっていました。既に1701Fが運用を離脱し、現在は最後となる1702Fがファンからの注目を浴びながら最後の活躍を行っています。 202 [&#8...

    ときぱてさんのブログ

  • しなの鉄道では、旧 信越本線を継承した際に譲り受けた115系の代替として、JR東日本のE129系をベースに開発したSR1系の導入が進められています。 昨年度は青色のライナー用に100番台が付与された3編成が製造...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では、電気・軌道の検査測定のため、総合検測車を導入しています。在来線では電化路線向けのE491系電車「East i-E」・非電化路線を中心としつつ電化路線の検測も対応したキヤE193形「East i-E」、そし [&...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本が新型の事業用電気式気動車を投入してファンから驚きの声が上がっています。 GV-E197系が姿を見せた翌日となる1月19日、今度はバラスト輸送用とみられる貨車……のような外観のGV-E196が新潟トランシスか...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では、電気機関車・ディーゼル機関車牽引の列車を削減することで、省力化を進めていました。 このうち、工事用臨時列車(レールや線路のバラスト)については専用の事業用車両の投入を行っています。レール...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では、2021年3月13日(土)のダイヤ改正にて、湘南ライナー号などの東海道線通勤ライナーの特急化・E257系2000番台,2500番台への置き換えを発表しています。 2021年1月に入り、E257系の改造を終 […]

    ときぱてさんのブログ

  • 東海道線の185系引退を記念した「メモリアル185」が鉄道会社や関係各所を横断して実施されています。 このうち、1月15日より、大船軒・祇園の2社にて引退記念の掛け紙駅弁が販売開始となりました。 185系引退とメ...

    ときぱてさんのブログ

  • 2021年3月13日のダイヤ改正では、踊り子号の定期列車がE257系2000番台・2500番台に統一されることが明らかにされています。 2020年夏に登場した“修善寺編成”ですが、2020年末から現在まで、静岡エリアでの […]

    ときぱてさんのブログ

  • 東京メトロ有楽町線・副都心線では、有楽町線開業以来使用してきた7000系の代替車両として、2020年より17000系の導入を進めています。 営業運転は2021年2月からと発表されており、2020年には自社線内での各種試験...

    ときぱてさんのブログ

  • 走る喫茶室のが登場してから半世紀以上、小田急ロマンスカーの象徴的なサービスとなっていた車内販売。 2020年に新型コロナウイルス感染症に関連して一時中止・その後はメニューと列車を絞って営業が再開していま...

    ときぱてさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信