鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「都営新宿線」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 261~280件を表示しています

全1391件

  • IMG_20220730_184855

    繋がりは強かった準特急と快速

    • 2022年11月26日(土)

    現在は相模原線から、都営新宿線の本八幡を結ぶ列車が主体の快速。乗り入れ運用が多いことから、必然的に9000系や10-300形の運用が大半ですが、2013年ダイヤ改定までは地上車による快速運用も頻繁に見られました...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221124/20/kuzu2019/35/af/j/o0800060015207562825.jpg

    次の現場へ向かう

    • 2022年11月24日(木)

    #3656昨夜はサッカーワールドカップの日本戦、見ました?早寝のオジサンは無理でした。結果は朝のTVの情報番組で知りました。ビックリ!それはさておいて、昨日は休んだから一昨日の続き。靖国神社・北の丸公園の...

  • IMG_20220320_234331

    京王に残る6000系の面影

    • 2022年11月24日(木)

    1972年に登場し、京王における歴代最高製造数を持っている6000系。304両全車が同時に走っていたのは数年したが、7000系以上に個性豊かでした。そんな6000系も2011年に6722Fの運行終了と同時に引退となりました。...

  • 京王のデヤはどんな車両なのか

    • 2022年11月23日(祝)

    2004年より使用されていたデワ600形を置き換えることを目的に、冬場の除雪車としても使うことを考えて2016年に製造されたデヤ901形、902形。1両ずつ形式が異なるので、まとめてデヤ900形と表記されることもありま...

  • 近年10両編成化が進む都営新宿線。10両編成が必要なほど混雑している路線なのでしょうか。実際に最混雑区間で実態を確認しました。 写真1. 住吉で降りる人もそれなりにいる 都営新宿線の混雑状況まとめ 都営新宿...

    tc1151234さんのブログ

  • IMG_3037

    都電とMHカード収集【22東京1】

    • 2022年11月19日(土)

    大変お待たせしました。中部東京旅の続きです。中部旅として愛知、岐阜、富山、長野を旅してきました。しかし最終回で書いたようにこの旅は東京へ行くための旅でした。 今回からは東京編ということで書いていきま...

  • 1984年にデビューした7000系。6000系のステンレス版であり、機器面は6000系と同じものとなりました。並行して製造されたことから運転台も同じものが使用され、2011年の6000系引退まで、似ているようで少し別物な2...

  • 2022年10月01日(土)京王電鉄のスタンプラリーを行っていました。残った1日乗車券で乗り鉄と撮り鉄。ビアマウントヘッドマーク車が被られたので、上りに乗って追いかけ様とした時に来たのが、コレ。ピ...

  • P1012994.jpg

    【都営10-300形】各停大島行き

    • 2022年11月7日(月)

    都営新宿線10-300形の各停大島行きです。各停大島行きは、新宿方面から平日は朝6本と終電1本、休日は新宿発18時台に1本と終電に1本の運転、本八幡からは毎日終電の1本の運転となっています。休日ダイヤはさらに新...

    スポッティーさんのブログ

  • 京急と京成のダイヤ改正の話題を取り上げた以上、両者(社)の「仲を取り持つ」事業者のダイヤ改正も取り上げなければ、画竜点睛を欠くということにもなります。というわけで都営浅草線のダイヤ改正。こちらも京...

  • 京急の「トンネルの向こう側」の会社、京成でも11/26を期してダイヤ改正を実施することになりました。こちらも京急同様、今月24日付で発表がなされていますが、管理人多忙のためこれまで取り上げられずにおりまし...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221030/16/moketetu/a4/79/j/o1080081015195666194.jpg

    南大沢で撮りました。

    • 2022年10月30日(日)

     あー、身体が辛いわ。 疲れがたまっている。 いよいよ明日はハロウィン。 はめ外すなよ。 コロナウイルスはなんとか落ち着いている。 東京の感染者数も減少傾向。 日本シリーズはついに7戦目。 熱い試...

  • 防火対策などの観点から、設置することが決められている車内の貫通扉。9000系0番台では、車両間に貫通扉が無い箇所があります。今後行われるであろう大規模改修などの際に、貫通扉を増設することは可能なのでしょ...

  • 今回の【駅】コーナーは、千葉県船橋市西端部、市川市との境界近くに広がる住宅街に位置する京成本線の駅で、駅名が物語っているように、関東の日蓮宗大本山として知られる中山法華経寺への最寄駅である、京成中...

  • 都営新宿線に乗り入れが可能な京王電鉄の車両は、30番台以降の数字が編成番号に使われます。6000系から始まったこの付番方法ですが、30という数字には何か意味があるのでしょうか。この30番台がなぜ30番台なのか...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221022/14/kitayou0221/e9/53/j/o1477110815191891856.jpg

    【小ネタ】都営新宿線急行

    • 2022年10月26日(水)

    こんにちは!先日、都営新宿線の僅かしかない急行を撮影しました!新線新宿駅電光掲示板都営車の赤急行都営車で撮れてよかった( ´∀`)最後までご覧いただき、ありがとうございました!

  • 2012年ダイヤ改定まで見られた相模原線内運行の各停。現在は土休日夕方などに数本が走るのみです。調布から相模原線へ座っていけることから一定の需要はありそうなものですが、今後日中にも設定される可能性はあ...

  • 都営10-000形の写真をTwitterへツイートしました。たまには都営新宿線!

    m1022000さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220923/14/nakamurapon943056/05/05/j/o0749050015178570339.jpg

    京王線(武蔵野台〜飛田給)

    • 2022年10月21日(金)

    2022年5月の撮影です。撮影地は京王線武蔵野台〜飛田給です。都営新宿線の10-300形。お目当ての陣馬ヘッドマークはやや被られました。9000系も一応パチリ。7000系が来たところで移動しました。

  • 橋本から、都営新宿線を経由し本八幡までを結ぶ列車が多い快速。調布と東府中の間など、近年停車駅の増えた区間もあり、速達性は薄れてきた様に感じます。この快速の停車駅が、今後更に増える可能性はあるのでし...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。