鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「運転席」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 181~200件を表示しています

全7562件

  • 福井鉄道に導入された最新鋭機は2000形フクラムライナー、従来の形状から一新し、直線的な形状になりました。他の会社でも見られない意欲的な形状は今後のカラーバリエーションも気になるところですね。 最...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 飯能駅に停車中のE31形工臨列車。 その運転席越しには、仕業表が見えていました。 この行路だと、機関士さんの仮眠は無かったのかもしれません。 復路の1831レ。 小手指工臨や保谷工臨では、1830レと1831レがよく...

    raillognetさんのブログ

  • いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。SL冬の湿原号は広大な釧路湿原を駆け抜けていきます。この付近に道路は無く、この景色を見れるのはJR利用者のみです。夏場は青々とした広大な景色が...

  • 函館地区では、国鉄時代からのキハ40が普通列車で活躍しています。 数年前まで北海道の至るところで見られた国鉄気動車。しかし、JR北海道は2025年春のダイヤ改正で、キハ40の定期運行を終了すると発表し ...The ...

    Pass-caseさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240418/18/kyorochan4284/ba/11/j/o1080081015427515756.jpg

    クハユニ‥ 車体確定

    • 2024年4月18日(木)

    改造予定車両クハ153とキハユニ26無いんですよね~近代車両には、合造車がなので、得意のフリーランス車両。クハ153からは、運転席と戸袋窓までキハユニ26からは、荷物室ドア撤去まで屋根はクハ153からで、屋根色...

  • 長らく秋田地区で活躍してきた電気機関車ED75-700番台の中でも後期型と呼ばれる(一部は今でも現役)機関車がこのたびTOMIXから発売されることになりました。品名は『JR ED75-700形電気機関車(後期型・秋田車両...

  • 旅行最終日は、松山市内を散歩して、伊予鉄道の郊外電車と路面電車が直角に平面交差する様子を見学。しまなみ海道経由で四国を後にして、100系新幹線のうち2階建車両を4両連結している「グランドひかり」に乗車。...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • 「 東武野田線に新型車両導入へ!外観イメージ明らかに「5両編成」で登場 」by 乗りものニュース野田線に導入されるのは80000系5両編成25本で2025年春から順次導入予定でこれにあわせて60000系も5両編成化して...

    柴みんさんのブログ

  • こんばんは。週末パスを利用したサンデー日帰り旅、先日レトロラッピング車両が走り始めた福島か、新津鉄道資料館の実物車両公開がおこなわれる新津鉄道資料館のどちらに行くか東京駅到着直前まで迷いました。新...

  • IMG_E8994

    貴重だった宗谷線

    • 2024年4月16日(火)

    こんばんはこの一週間の乗り鉄では絶対何かある筈と思ってたらそれは宗谷線で起こりました一応の計画では『宗谷』に天塩中川まで乗ってキハ54の4326Dで戻るというもの天塩中川では1時間強の待ちがありますが過去...

  • こんにちは、お加減いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 本日2回目は、JR高山本線で運行されていたキハ11気動車です。昼間帯でも4両編成で運転されていました。全景と前面写真がSDメモリ...

  • みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 本日4月16日かつてから話題になっていた東武鉄道アーバンパークライン(野田線)の新型車両80000系電車...

  • 今回は電車の運転士が使う鉄道用語です。運転士は特にマニアックな鉄道用語を使うことが多いように感じます。私も駅員や車掌は経験しましたが、ここで紹介する鉄道用語は運転士になるまで知らなかった言葉が多く...

    ogoma8823さんのブログ

  • この日は、土佐くろしおが旅行の2年前に延伸した宿毛までを往復してから、予土線沿線の四万十川流域で散歩と列車撮影。松山に回りました。3日目へ戻る平成11年(1999年)7月12日(月) 6時起床。カロリー...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • 日時: 2024年9月30日 終日 KATOの完成品Nゲージ車両、D51 北海道形 ギースルエジェクターです。 【 2024年9月 】発売予定 D51 北海道形 ギースルエジェクター ●蒸気機関車時代の末期まで活躍した、北海道のD51...

    横濱模型さんのブログ

  • 5日前に撮ったものです。 まず1つは、吹田機関区から延びている、いつもの試運転線路で、JR貨物のEF210機関車を撮りました。 やって来たのは、「EF210-166」で、走ったり、止まったりしていて、それに停止位置も...

  • 今回の「良き国鉄時代」は、1974年から1976年に撮影した写真になります。自分は中学2、3年生だったの鉄道写真で、どれもつたないものばかりではありますが、良き国鉄時代を振り返って頂けたなら幸いです。そして...

    応挙鉄道さんのブログ

  • PHOTO:中央前橋駅を発車していく800形 上毛電鉄は、群馬県の県庁所在地である前橋市の「中央前橋駅」と同県南東部に位置する桐生市にある「西桐生駅」を結ぶ鉄道路線です。 この上毛電鉄では、現在、...

    TTIさんのブログ

  • 飯能のムーミンバレーパークが5周年を迎えたということで、3月29日から特急ラビューG編成がムーミン仕様に。この日は午後に秩父から下山して来るラビューがG編成ということで所沢で撮ってみました。運転台...

  • 1982/11/27 飯田線 川路/時又、1221M 辰野行、クモハ53008/クハ47009/クハ68412/クモハユニ64000 今回はクモハ53008、あまり相性が良くなく、走行撮影ができた数少ない時になる。午前10時前ではここでは下り側に...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。