鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「地下化」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 141~160件を表示しています

全1367件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231010/22/yoshi-2425/a2/81/j/o1080071915349290368.jpg

    撮影記録 (2023年2月第2週)

    • 2023年10月10日(火)

    【2月5日(日)】試9447Dキヤ141系G2編成大和路線検測大和路線上り王寺以東を日中走行するのは非常に珍しいですね。ということでせっかくなので沈下橋と絡めて撮りました。2069M287系HC631編成+HC635編成+HC633編...

  • 2019年11月にJR線との直通運転を開始。今年、2023年3月より東急電鉄との直通運転を開始し、今年話題を集める横浜のローカル大手私鉄、相鉄線こと相模鉄道。 直通運転開始をする前から、短い路線数の割に車種が非...

    keitripさんのブログ

  • /ats-s.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2023/10/DSC03123-640x480.jpg

    「SL人吉」で行く熊本の旅

    • 2023年10月7日(土)

    今回は熊本県を走るSL列車「SL人吉」に乗車してきました。 ついでに他のネタも回収しましたので、それらもまとめてレポートしたいと思います。 なお、時系列としては「【高速バス】福岡空港-久留米線に乗車!」の...

    つばめ501号さんのブログ

  • 来年北陸新幹線を迎える福井駅を見てきました。 いよいよ先日、敦賀までの新幹線試運転開始が報じられていましたが、新線開業にまた胸は高まってきます。 福井駅には高架化後初めて下車したのですが、在来線ホ...

  • みなさんこんにちは。前回からの続きです。毎年、10月1日から発売される「京阪電車カレンダー」。この時期、楽しみにしているものですが、その中身をみなさんとご一緒に拝見しようかということをしています。急勾...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231003/20/yoshi-2425/10/80/j/o1080072015346214149.jpg

    奈良201系 車両動向⑳

    • 2023年10月3日(火)

    年を跨ぎまた1編成…2023年1月11日回6451201系ND611編成吹田入場回送森ノ宮に疎開されていた135番が吹田へ回送されました。ウグイス色としては珍しくゆめ咲線安治川口まで入線しました。2023年1月11日回6452M201系...

  • 複々線化時にホームが地上から地下に移り、大きくイメージが変化した小田急の成城学園前駅。勾配の途中にあるという位置関係からか、快速急行等が高速で通過するのが印象的な駅となっています。そんな成城学園前...

    ワタシダさんのブログ

  • 2023年 9月 20日(水) 小田急 世田谷代田駅をチョイ鉄撮影記録です。 鉄ではない所用で、神奈川県内へ行った帰り途中に世田谷代田駅付近でも用足したので、チョイとスマホ撮り。小田急世田谷代田駅。現在、線...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230922/23/ironmaiden666666/b6/fc/j/o2048153615341509435.jpg

    仙石線旧線(苦竹~仙台)

    • 2023年9月28日(木)

    探索日 2017/08/15地下化にともなう線路移設切り替えは2000年3月11日ちなみに、仙石線の前身宮城電気鉄道の仙台駅は地下にあったつまり、再び地下にもぐったということ東北本線貨物支線(宮城野貨物線)との交差...

  • 探索日 2017/08/15仙石線陸前原ノ町駅を所管駅としていた専用線戦後は駐留軍陸前原ノ町軍用側線として使用されたらしい同駅の貨物取り扱いは1961年6月1日専用線廃止はそのタイミングと思われる道路のむこうが陸...

  • 「京都の市電 昭和を歩く」「京都市電が走った街 今昔」の著者、福田静二さんの協力を頂き、四季折々の京都の街と市電の風景の「京都市電ロマン カレンダー」をお届けします。京阪電車三条行の発車を前に七条京阪...

  • 本来ならばコミックマーケット二日目を終えた翌日の8月14日に予定しておりましたが台風接近のため全便欠航となりまして、翌週8月20日 行ってまいりました「神田川クルーズ」と言っていますが正式には「日本橋ク...

  • JR横須賀線新橋駅ホーム 2020年1月続きをみる

  • 本日分、二件目のスレッドとなります。関西本線名古屋口というと大部分が単線であり、ぶつ切り的に複線区間がちょびちょびあるレベルです。が、出来るだけ完全複線化を達成させておくべきであり、並行する近鉄と...

  • 今回紹介する写真は2003年3月27日名鉄小牧線の上飯田駅がが地下化され、名古屋市営地下鉄の平安通駅まで延伸(上飯田連絡線)した時のもの。最近では切替工事は週末に実施するのが通例となっていますが、3月27日...

  • .pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @railwa...

  • サラッと済ませるはずだったが……。【東急多摩川】多摩川駅上りホームで撮るのは久し振りかも。目黒線5080系各停海老名行。目黒線3000系各停海老名行。相鉄・東急直通線で、目黒線直通系統に限り、東急線内各停の...

  • 本日分、二件目のスレッドとなります。関西本線名古屋口は亀山駅までとなっていますが、複線化が出来てる区間は所々で分散しており、大部分が単線となってて久しいです。箇所によっては複線化が困難な箇所がある...

  • ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/5/30><日付:2...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230907/20/pikataro5861/ab/ec/j/o2204156915335207083.jpg

    多摩川鉄橋の逆アングル

    • 2023年9月10日(日)

    週末関東が台風の影響で集中豪雨に見舞われた前日、天気は既に下り坂ですが下りのドクターイエローが走るというのでチョイ鉄しに出掛けました。目的地はいつも夕方上りを撮る多摩川鉄橋ですが、今回は初めて対岸...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。