鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「線路」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 201~220件を表示しています

全66163件

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/Paradisia/20240519/20240519141720.jpg

    初夏の夕暮れ

    • 28日(火)18時0分

    こんばんわ♪ 今日は雨の1日でしたね。万歩計の数字は、520歩でした(笑)。 写真は、富山地鉄本線を走る地鉄電車。5月18日、富山市内での撮影です。 初夏の夕暮れ坂を登ってやってきた電車の顔が夕日に照らされて...

  • 5/25日、阪急宝塚線の平井車庫で阪急・能勢電合同イベント「懐かしの阪急電車」in平井車庫が開催されました。 こういった類のクジ運が壊滅的な私ですが、見事に午後回に当選しましたので行ってきました! 今回は全...

    Mittiy The 2ndさんのブログ

  • ホームよりも上の階に改札を設け、各方面からの出入りに要する距離を最適化しつつ、立体化も図れる橋上駅舎。現在は2019年に橋上駅舎化された代々木八幡駅が最も新しい状況ですが、鶴川駅や藤沢駅がそれに続くこ...

    ワタシダさんのブログ

  • 本日分、三件目のスレッドとなります。日本国内にて「桜井駅」と名が付く箇所は三ヶ所あり、桜井線・近鉄大阪線が集結する桜井駅(奈良県桜井市)、阪急箕面線の桜井駅(大阪府箕面市)、中京圏では名鉄西尾線の桜井...

  • この記事は、2024年1月に沿線チャット様で投稿した記事を一部見直し・修正したものでございます当時の中の人が調べた限りの情報だけで作り上げたので、古い情報が多めだったり、粗があったりするのはご容赦くださ...

    FreedomTrainさんのブログ

  • /blog-imgs-171.fc2.com/w/y/w/wywpm935/B56A9038.jpg

    また本川町の陸橋にて

    • 28日(火)7時0分

    広島電鉄の撮影をしています。前日に引き続き本川町の陸橋を訪れました。あいにくの曇り&小雨なので光線状態は気にせずに撮影できそうです。広島電鉄 原爆ドーム前-本川町相生橋のスロープを下る5200形。こう...

    熊猫さんのブログ

  • 稚内を出発し順調に南下、美深町までやってきて最初に寄ったのは恩根内駅跡。開業は1911年、1986年に無人化し列車交換設備を撤去した際に車掌車の駅舎になり、1993年に現在の駅舎が完成しました。2021年に美深町...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 今回の【駅】シリーズは、千葉県酒々井町北端部、成田市との境界近くに位置する京成本線の運転上の主要駅で、駅名が示すように宗吾霊堂への最寄駅、また宗吾車両基地があるため始発・終着列車が設定されているも...

  • 新たな

    • 28日(火)1時46分

    数年ぶりに新機材を導入した。遂に手にしたミラーレス一眼レフ。決して安くはない買い物であったが、少し触れただけでそれも納得の機能の充実ぶり。時間の許す限りバシバシとシャッターを切り、カメラに使われな...

  • こちらは小湊鐵道里見駅です。上総中野方面を撮影。五井方面を撮影していますが、かつては当駅から矢印の方向に砂利採取用の専用線が延びていました。里見駅ホームから撮影。矢印の方向に線路が延びていました。...

  • 週末の工作高架とホーム固定の足かせとなっている高架下の駐輪場を施工自転車2台制作し、自由通路部分を含む舗装と柵を施工次いで、もう一つの未施工部分のコンコースサインぽい板を壁に貼ったり行先案内の電光掲...

    gyogyotaさんのブログ

  • 2024.05.27(月)今日は配給・回送列車が3本も走るということで大忙し【大崎駅、TK東京工場】常磐線緩行E233系がTK出場回送来る途中の車窓からは見えず、奥の方からいきなりやって来ましたグニャグニャと出場してく...

    lunchapiさんのブログ

  • 那覇空港の2階と直結しています(「駅前」参照)。日本最西端の駅でもあります。 (2023年2月28日 訪問) 駅舎 駅名標 駅舎内 駅構内 てだこ浦西方 線路終端方向 駅前The post 沖縄都市モノレール 那覇空港駅...

    バーターさんのブログ

  • まもなく終点五井。14時05分の定時に到着。ちょっと早いがこれにて小湊鉄道駅巡りは終了。いや起点の五井駅をまだ見物してなかった。小湊鉄道の島は1面2線+側線多数。JR側を見れば15両のE217系が発車していった...

  • 6月に仙石線のあおば通・仙台間に乗車して、JR未乗区間は長野新幹線と五日市線を残すのみとなりました。この日は、五日市線に乗車すると共に、JR東日本が実施していた「トレイング2000」のため、乗車済の相模線、...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • 梅雨の西九州を巡る旅、第022回。続いての訪問駅・中佐世保に到着。列車を降り立ちます。中佐世保駅は築堤上に棒線ホームがあるだけの無人駅。佐世保から2駅という立地で辺りはマンションに囲まれています。そし...

  • (その1からの続き)-新綱島(7:30発)-新横浜(8:29着)-真新しい新綱島駅に立ち寄った後、綱島駅にも行ってみました。綱島街道に戻って、鶴見川を渡りました。ここは東横線歩いた時と同じ道。鶴見川を渡っ...

  • _c0405995_20170716.jpg

    JR西・試運転電車 225系 (5/27)

    • 27日(月)20時19分

    JR西日本の、試運転電車を撮りました。吹田総合車両所から延びている、いつもの試運転線路です。 今日、27日に、やってきた車両は225系で、「クモハ225-5007」「モハ224-5007」「モハ225-5007」「クモハ224-5007...

  • 今日(5月27日)、11時17分 ごろ、姫路市  を走行中 の 「DEC741」 山陽線 下り を  町の坪歩道橋から撮影。 電気設備や線路設備などを走行しながら検査・測定する「総合検測車」 播但線を検測して...

  • 探索日 2017/12/31旧日向和田駅へ向かっていた線路同駅は新線上に移転切り替えは1914年(大正3年)4月1日同日、宮ノ平駅が開業青梅鉄道は現在の青梅線宮野平駅跨線橋より奥多摩駅方面を見る旧線は写真左奥へのび...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。