鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

博物館に関するブログ

すべて外部サイト

341~360件を表示 / 全10606件

新規掲載順

  • 2024年3月22日金曜日。大阪メトロ御堂筋線新大阪駅で千里中央行きラストランを撮影して、JRに転戦しました。19時16分頃JR新大阪駅3・4番ホームに到着しました。 特急サンダーバード45号は新大阪発19時14分でした...

    express22さんのブログ

  • 2024/03/26のDD 51-200の試運転のために本日DD 51とスハフ12が梅小路へ配給回送されました

    nankadai6001さんのブログ

  • 本年3月7日(木)に足を運んだ京都鉄道博物館、三つ目の目的は3月7日(木)から3月12日(火)までSLスチーム号の客車を12系客車に変更して特別運行されるのを撮影するため。この日のSLスチーム号は8620形8630号機でした...

    railway-8539さんのブログ

  • Dsc_0376_20240324172601

    鉄道博物館2024 (3) その他

    • 2024年3月24日(日)

    企画展「大機関車展 ~日本の鉄道を引っぱった勇者たち~」が開催されていました。...

    やいゆえ横浜住民さんのブログ

  • この年の正月、知り合いの誘いもあり始めて京都鉄道博物館へ行きました。DF50とか大阪交通博物館時代に比べてなんでこんな造りにしたのか数々の不満はあるけれど、EF58やEF66といった新顔もいて個人的にまずまず...

  • 2024年3月24日に、日本旅行の主催で「キハ189系で直行!京都鉄道博物館 SDGs学習の旅」ツアーが催行されました。JR西日本、日本旅行、京都鉄道博物館で、特急「はまかぜ」(キハ189系)を貸切利用し、鉄道と SDGs の...

    2nd-trainさんのブログ

  • この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は長野県内の私鉄を乗り潰します。本日は、最終回、ゴールの軽井沢駅です。当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご...

  • 京都鉄道博物館へ静態保存されている、初代新幹線電車 0系です。流線形デザインは空力学的突き詰めて行くと、無限に理想体へと近づきますが、航空機にしても自動車にしても、工業製品としては現実性として限界が...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 行った日は貨物鉄道輸送150年記念展示として車両展示が行われていました。行われて...

    やいゆえ横浜住民さんのブログ

  • 20240210_133329

    北陸新幹線延伸で負けた駅

    • 2024年3月23日(土)

    北陸新幹線が開業して早1週間を経過したわけですが・・・この北陸新幹線敦賀延伸で負けた駅というのが鯖江駅や武生駅である。ということで、今日は・・・今までの北陸(長野)新幹線開業で負けた駅を東京方から振り返...

    はくたか26号さんのブログ

  • Dsc_0308_20240323231401

    鉄道博物館2024 (1) 入場

    • 2024年3月23日(土)

    1月14日、鉄道博物館に行きました。埼玉ニューシャトルの鉄道博物館駅で下車。...

    やいゆえ横浜住民さんのブログ

  • 「春分の日」って、毎年変動して今年は「3/20」でしたね。しかしなぜか私は今日3/23が「春分の日」のイメージが強いです。皆さんはいかがでしょう?さていよいよ今日から「北部九州エリア乗りつぶしの旅Part1」...

  • DSC_8095_00001

    2023.07.15 高塔山

    • 2024年3月23日(土)

    △2023.07.15 高塔山(以下同)毎年のことなので1年のまとめの記事は書いていたが,それきりで年明けからも忙しくしていた.長かった学生生活もあと1週間で終わりを告げるが,せめて最後の1年で最も楽しい撮影行...

  • EF55形 電気機関車は、1936年(昭和11年)に3両製造され、東海道本線で特急「つばめ」「富士」の牽引等で運用された。流線形のデザインは片側のみで反対側は切妻となっており、終端駅では転車台により方向転換しな...

    thkさんのブログ

  • /assets.st-note.com/img/1711144221700-UHfRd7m8A7.jpg

    直接触れることが貴重ですね

    • 2024年3月23日(土)

    22日に信越線横川駅が最寄りの碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。碓氷峠を越えた数々の車両や、歴史的に重要な車両が保存されている施設で、旧横川機関区の建物などをそのまま利用していることが特徴です。も...

  • 本年3月7日(木)に足を運んだ京都鉄道博物館、屋外へ出ます。SL第2検修庫ではC57形1号機の整備が行われていました。扇形車庫にはDE10形1156号機、C62形2号機、C61形2号機が展示されていました。せっかくなのでDE10...

    railway-8539さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240321/12/00c11318/e9/66/j/o1080071915415660493.jpg

    名古屋市電の保存車両を巡る

    • 2024年3月23日(土)

    「青春18きっぷ」の消化を兼ねて名古屋に来ました。まずは刈谷市交通児童公園の1600形を初訪問、名古屋市電には珍しい2ドア車です。(2024.3.20 刈谷市交通児童公園)戦前の代表的な車両1400形がいる名古屋市科学...

  • みなさんこんばんは。3月も後半戦だというのに真冬みたいに寒くておまけに雪まで降るもんだから体がついていけてないです…笑今年は暖冬傾向だったのが今に響いてきてるんですかねぇ。今回は3/8の撮影報告です。(...

  • 息子が子鉄になった時から決めていたんだ。 小学校の入学の写真は、蹴上インクラインに撮りに行くと。蹴上インクラインは、かつては琵琶湖疏水の船を運ぶために使われていた京都にある歴史的な斜面鉄道です。現在...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ