2023年9月23日(秋分の日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全524件
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @user-f...
今日は半年ぶりのブル-インパルス狙いで早朝から鈴鹿方面へ・・・。9月23日 1/1000 f/8 ISO-100 D7100小牧からやって来た直後の1枚。9月23日 1/800 f/8 ISO-100 D71009月23日 1/1250 f/8 ISO-100 D750立...
昭和56年8月に篠ノ井線松本駅で発行されました、「しなの8号」の特急券で、乗継割引用の常備券となります。新潟印刷調製の券で、列車名、乗車駅、下車駅は印刷となっています。当時の松本駅には既にマルス端末...
本日、近鉄20000系「楽」を使用した臨時列車が白子〜近鉄名古屋で運行されました。沿線の鈴鹿サーキットにて行われているF1日本グランプリ開催に伴う多客に対応するために運行されたものと思われます。同形式は団体...
本日、2回目の投稿となります。名鉄3500系の窓周りの色差しをやり直しました。今回は窓周りのゴールドの色合いを調色にて作りました。「シャンパンゴールド色」としました。調色に使った塗料はミスターカラ...
のんきに電車の写真でも撮影していたら、知らぬ間に触れてかぶれてしまったかも。
久しぶりにELを見るために寄り道。毎度のゴトーさんです~♪(EF510-7)ひつこくズーミングして撮影(笑)通過しても、まだまだ追い撮し~♪やはりELの次位は空コンテナ車ですね。『なんだかな~』と言...
大阪出張のついでに寄り道している続きです。 前回はこちら↓↓↓oayasabage.hatenablog.jp 前回は和歌山到着、和歌山電鐵に乗車。終点貴志駅についた所でした。 駅舎のいたる所にたま駅長の写真が。 愛されてます...
北陸鉄道能美線の廃線跡をたどって到着した鶴来駅。今度は石川線の廃線跡を見ながら加賀一の宮駅跡を目指します。 鶴来駅から先の線路は、駅構内の引上線として使用されており今も現役です。 七ケ用水を渡る鉄橋...
JR西日本では、グループ共通のポイントサービス「WESTERポイント」を導入していますが、そのポイントの交換商品の一つとして、新快速のAシートが利用できる「WESTERポイントアップグレードチケットレス」が導入さ...
9/18に阪神 甲子園駅で明石・姫路間開業100周年記念ヘッドマークを掲出した山陽電鉄5030系を撮りました。1枚目は、甲子園駅に向かう明石・姫路間開業100周年記念ヘッドマークを掲出した5632...
昨日、所用があって自転車で日暮里へ。帰りの途中、雨が降ってきて一時雨宿り。尾久にて(フェンス越し)
3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。幕張豊砂駅 全景2023.9.18/**▲イオンモール幕張新都心側から見た幕張豊砂駅。駅前の...
新清水駅2番列車は巴川を渡ったところで転線していきます。 このクネっと転線する瞬間が個人的には結構好きです。   2023/7/30 静岡鉄道 新清水駅  The post 2番列車はクネッと転線して first appeare...
梅小路京都西で下車し、駅周辺を探索中。駅のすぐそばには京都市電の2000形2001号車が静態保存。梅小路短絡線の廃線跡を利用した高架の遊歩道。フェンスの向こうは何やらレールも残ってますが、何かに利用するの...
新製品のあとに中古車紹介!本品は中古品(1988年製)として近年購入したものです。いわゆる「グレードアップあずさ」と呼ばれる編成です。この「グレードアップあずさ」は183系1000番台は1974年に投入された形式...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @user-s...
こんばんは。管理人です。今日からは今月6日の阪急電車撮影記を2記事続けてお送りします。現在、阪急電車と人気アニメのちいかわとのコラボキャンペーンが開催中で、神戸・宝塚・京都の各線にラッピング車両が運行...
今朝方まで地味に降っていた雨が一応やんだネタがないときの雨上がりは結構重宝します。雨粒をもっと大きくしたいところですが、そうすると列車がボケすぎるなんともジレンマ今日はEF65貨物は遅れていたようです...
こんばんは12日の予定をまんま13日に移動した日PCの写真機能が何故か新しくなっていてボツになった釧路往復の特急券の写真が載せられませんそれ以外の写真も・・・・。長万部の8054は6時間遅れで会えてないしトイ...
年に1度の鉄道コムアンケートを実施中。抽選でアマゾンギフト5000円分を進呈します
東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画
20年前には「恵比寿」「黒磯」「村上」といった行先が見られた新宿駅発の列車。現在と比較します。
空港線・箱崎線の新型車「4000系」。世界初採用の機器を搭載。2024年秋ごろにデビュー予定。
混雑緩和を目的に、813系246両が転換クロスシートからロングシートへ。12月から順次登場。
国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。
雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。
2023年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |