鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

2023年5月24日(水)の鉄道ブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 361~380件を表示しています

全478件

  • おはようございます。今朝は久しぶりに過去画像からUpします。JRCでは稼働率が高かったDD51。DD51では791と749が最後まで活躍しました。お気に入りの機関車から今朝はユーロカラーの791号機と客車を牽引している...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/adc0e1d5de727035627700267e17b177.jpg

    藤ノ森

    • 2023年5月24日(水)

    平日の月曜日にトロッコ列車奥出雲おろち号を撮りに木次線沿線へ出掛けました。平日だけど、沿線の特に田植えが終わった後の田んぼの近くで、カメラを持って列車を待っている方たちを目にしました。リフレクショ...

  • 東粉浜(ひがしこはま)駅は1911年(明治44年)12月1日に阪堺電気軌道(初代)の駅として開設されました。1915年(大正4年)に会社の合併で南海鉄道の駅となります。戦時中の1944年(昭和19年)には陸上交通事業...

  • 1泊2日の関西旅 その11

    • 2023年5月24日(水)

    1泊2日の関西旅 その11『1泊2日の関西旅 その10』1泊2日の関西旅 その10↓前回『1泊2日の関西旅 その9』1泊2日の関西旅 その9↓前回『1泊2日の関西旅 その8』1泊2日の関西旅 その8↓前回『1泊…ameblo....

  • 富良野から一気に函館へ翌日は海を潜って青森からの撮影奥津軽いまべつ駅の巨大跨線橋から貨物をシュート津軽海峡線 奥津軽いまべつ

  • 後半はヘッドマークを付けての撮影会となります。DE10のオレンジボディーに青い北斗星ヘッドマークは映えますね。出雲と瀬戸、どちらもEF65が似合うヘッドマークですねぇ。金帯あさかぜ時代に乗車した際に函南で...

  • JR西日本北陸本線細呂木駅訪問Part1の紹介です。今日からは、細呂木駅を紹介します。複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。細呂木駅1番線の駅名標細呂木駅2番線の駅名標細呂木駅の縦型駅名標...

    レッドボーイさんのブログ

  • 2023年5月23日(火)、昨日は出勤時の蘇我駅にて貨物列車を撮影しています。 撮影したのは4098列車です。 機関車はEF65 2060、コキが18両です。 編成は、EF65 2060+コキ104-...

    kd55-101さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20201211/23/yamabato6/db/55/j/o0600040014865054508.jpg

    川部のリンゴ畑 (五能線)

    • 2023年5月24日(水)

    たしか、天気が良ければ背景に岩木山が入る構図。空は薄曇り。十分に晴れているのですが空気が重いのか、お岩木山は お隠れになったまま。この翌日は さらに天気が良かったので撮影スケジュールの組み立てを間違...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230403/16/m30haru/8c/15/j/o1200080015264732431.jpg

    #19-112 Day 1485 2019/10/2

    • 2023年5月24日(水)

    2019/10/2 配9841レ EF81 97/C61 202019/10/2 2001M いなほ1号 E653系2019/10/2 4075レ EF510 5012019/10/2 キハ47系2019/10/2 配9841レ EF81 97/C61 202019/10/2 6083レ EH500 292019/10/2 工9773レ EF81 812019...

  • リバイバルカラーの車両が 色々なところで出てきているが以前も書いたが 『写真のつぶやき44 セイジクリームの東武電車』ある意味 シンプル 1色のカラーだったが自分が東武乗り始めたころはこの色だったから...

  • 6000 20230517 1157・6204 木曽川堤-笠松

    木曽川橋梁

    • 2023年5月24日(水)

    春の日、木曽川橋梁を抜け岐阜県へ。2023年5月17日撮影 1157列車・6204 木曽川堤-笠松

  • ​ケツ打ち​

  • JR東日本の観光列車「海里」。今回は本格的なお料理がいただけるダイニングプランで乗車。新潟・庄内の食と日本海の絶景を堪能してきました!*2022年10月の情報を基に作成していますゆったり過ごせるダイニング...

    マサテツさんのブログ

  • ケツ打ち

  • R5年5月24日 総武線 EF210-135

  • おはようございます。その2の続きです。引き続き、佐世保線 西有田信〜三河内間で撮影していきます。4035M特急みどり35号・佐世保行き783系CM21+CM124042M特急みどり/ハウステンボス42号・博多行き783系CM14+CM...

  • JR東日本の北東北3エリアで「交通系ICカード」が、2023-5-27(土)から利用出来ます。青森エリア10駅、盛岡エリア18駅、秋田エリア17駅が、2023-5-27(土)から利用出来ますが、詳...

  • いよいよレイアウト最後のエリアに取り掛かります水田セクションの、線路の奥側になりますここには線路に沿って伸びる道路と、余った用地に畑を作ることにします。まずは道路写真奥の白くなっている部分は5mmのス...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230523/19/ys3338/02/eb/j/o1080072015288428222.jpg

    いろいろな花とSLもおか.3

    • 2023年5月24日(水)

    おはようございます。5/6の真岡鐵道復路のスタートは猫さんの畑の隣からモッコウバラと、この花は花期が長いです。ここでは6人の撮影者でした。皆さん顔見知りの方々です。5/6真岡鐵道

2023年5月24日(水)のコンテンツ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

日にち別に見るブログ

2023年5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ