鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

2021年7月11日(日)の鉄道ブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 461~480件を表示しています

全639件

  • 「鉄道ファン 2021年 8月号"」(交友社)に目を通す。「大手私鉄車両ファイル2021」が特別付録。 表紙は宇都宮で建設が進んでいる「宇都宮ライトレール HU300形」。近年、昭和の高度経済成長時代にかろうじて廃...

  • JR東日本では先日、E131系の宇都宮・日光線の投入、相模線の投入が発表されていますが、特に相模線投入分については、「2021年の秋から運行開始、冬には入れ替えを完成したい」との一部報道が行われています。こ...

  • 道の駅大谷海岸のスタンプ。

    道の駅大谷海岸のスタンプ

    • 2021年7月11日(日)

    宮城県気仙沼市にある道の駅大谷海岸のスタンプです。

    funakiyaさんのブログ

  • 7月3日土曜日は、津市の主治医まで診察へ出かけてきました。診察が終わり帰り道に、かつて過ごした桑名に立ち寄りました。よく撮影に来た近鉄益生駅近くで三岐鉄道北勢線の楚原行きを撮影しました。西桑名駅を発...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210711/09/kahachicchi/ae/c8/j/o0900060014970366634.jpg

    梅雨明け間近。

    • 2021年7月11日(日)

    この土日は両日とも午前中は晴れそうな予報(夕方からは雷雨(>_<))だったので、昨日上信線のテイバンへ行ってきました(^_^)上信電鉄700形705編成2021年7月10日 根小屋~佐野のわたし夏本番近し、ですね(...

  • 撮影時所属:和歌山バス那賀 那賀営業所車両型式:三菱ふそう PDG-AR820HAN(中型1扉 ツーステップ MT車)年式:2008年車番:和歌山200か・411撮影:粉河駅前バス停(2017年10月11日)備考:2008年に1台のみ投入された自家用...

  • 1: 風吹けば名無し2021/06/17(木) 15:46:17.62 ID:VWMfBGt90 かなしい

    亀にゃんさんのブログ

  • 笠上黒生駅のはずれには腕木式信号機がありました。デハ701と腕木式信号機と一本松。1993年7月4日 銚子電鉄笠上黒生駅 デハ701デハ301と腕木式信号機。1993年7月4日 銚子電鉄笠上黒生駅 デハ301笠上黒生の腕木式...

    黒丸さんのブログ

  • 昔話あれは今からちょうど20年前の話。筆者が初めて手にしたNゲージ車両。それはTOMIXの209系京浜東北線色だった。品番92057の4両基本セットから始めた。手にした後、残りの6両はセット売りされておらず、1両ずつ...

  • DSC_0115

    山梨交通 C888

    • 2021年7月11日(日)

    皆様こんにちは、お元気でいらっしゃいますか?今日は山梨交通 C888を御紹介します。この車両は前折中引き戸、直結冷房式で国際興業から移籍してきました。中型ワンステップ車で、中扉以降、最後部座席を除き...

  • 神戸市交通局2000形は、1988年に登場した車両である。デザインは角灯を配しており、東急1000系に似ている。電機子チョッパを採用し、1000形にほぼ基づいた車両である。2013年から2014年までには、機器更新によりV...

  • こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。今日からは、6月19日・20日に行われた、予讃線伊予土居駅〜伊予西条駅開業100周年イベントの記録の紹介をしていきます。去る1921年(大正...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210710/11/63306430/b5/49/j/o0810108014969908815.jpg

    お買い物

    • 2021年7月11日(日)

    近鉄80000系ひのとり( ̄0 ̄)/第三者によるHG化側面行先表示シールも一緒に購入(´﹀`)実車はまだ見た事なく…アーバンライナーの後継車ドアコックとエンド表記のインレタ貼るの、けっこう手間かかったよなぁ( ̄▽ ̄;)

  • 京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。この頃の急行高尾山口行は平日昼間と休日夜間を中心に多く設定されていました。

    m1022000さんのブログ

  • 撮影:新御堂筋様 2021年7月10日、七夕列車として運行されている9003Fが通常運用では入らない江坂行きに再び充当されました。 9003 […]【北急】江坂行き代走に七夕列車(9003F)が充当はOsaka-Subway.comで公...

    Series207さんのブログ

  • ブルートレインブーム真っ盛り、初めてカメラを持って東京駅に行った時には、EF65PF型がブルートレイン全列車の先頭に立っていました。小学生が撮ったたいへん見苦しい写真しかありませんが、当時の雰囲気の一端...

    yuzunanさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210711/09/usagidaira88/35/51/j/o1024072414970365223.jpg

    2002年8月(5)複々線トラム

    • 2021年7月11日(日)

    2002年8月ドイツフランクフルト中央駅からライプツィヒに向かいました。ユーレイルパスを持っているとチケットを買う手間が省けます。座席指定券を買わないでICEにのったらめちやめちや混んでいました。ここへ来...

    だいらさんのブログ

  • 音鉄を揺らしてきた“鳴車”が、消える。京急電鉄2100形・1000形の初期車に採用された、いわゆる「ドレミファインバータ」と呼ばれる音階を鳴らすシーメンス製VVVFインバータ制御装置を搭載した最後の編成(1000形1...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210711/09/egoleliner/90/34/j/o0640048014970362356.jpg

    JR貨物スレッドアネックス

    • 2021年7月11日(日)

    JRF系板で荒れや情報錯綜で見苦しい場合はこちらで書込みどうぞ(^_^)(不適当HN/書込には然るべき措置を取ります。)

  • SN総合車両所です。各地で豪雨災害が発生しています。熱海だけでなく中国地方や九州地方でも線状降水帯によって局地的な大雨となったところがあり、鉄道網も含めて大きな被害が出ています。被災された方々には心...

    SN総合車両所さんのブログ

2021年7月11日(日)のコンテンツ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

日にち別に見るブログ

2021年7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ