2021年2月8日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全530件
昨日の撮影分の続きです。門司港駅をチョロチョロして、いろんな列車を撮りました。観光列車を撮れたのはよかったです。記念館から駅に移動したら、36+3がとまっていました。留置線で休んでいるいさせみも少し見...
会社の休憩時間使って特急踊り子10号A3編成を撮影ビルの合間を縫って進む国鉄型特急携帯端末なんで画質はお察し2021年2月7日 有楽町にておわり
2015年から16年にかけて導入された8900形都電でもっとも新しい車両だオレンジ基調の8901号と8902号ブルー基調の8903号と8904号ローズレッド基調の8905号と8906号イエロー基調の8907号と8908号の6輌が活躍中車内...
本日と明日に掛けて2/7~8 JR東日本ロンキヤ甲種輸送の撮影成果をアップします。まずは、2/7(日) 西浜以西 DE10牽引で有りました「ロンキヤ×8両 甲種輸送」の撮影成果!9772レ DE10 1725+ロンキヤ×8両+ヨ×...
今日明日は、GTYの合宿。北九州・山口で行われる。朝一番の「のぞみ」で九州に入る。朝早かったので、朝ご飯は食べずに出発。車内販売で弁当でも買おうと思ったが、熟睡してしまった。気づいたら小倉駅に到着...
雪の中青い列車が走り去る吹上-行田 9315レ EF60-19+12系+EF65-501 2014年2月8日撮影
サルベージ画像です。たまたまなのか7700系をやたら撮っています。たぶん、1984年12月に8800系第一次車が登場したさいに、モ7713・7714のFS-384台車が供出され、廃車7000系中間車のFS-335がモ7713に使われ、モ771...
間に合うか微妙な感じでしたが・・・。2月7日 1/1600 f/5.6 ISO-400 京都~米原間 7:35何とか間に合いましたが、ぶっつけ本番の1枚に・・・。(汗もう少し日差しがあると思っていたのですが、以外にもまだお陽さんは見...
過去に掲載してます、211系3000番台の房総色の調子がよくないです。RMモデルの背景紙を使用し、Twitterに応募↓走行中、ヘッドライトやテールライトが付かなくなってました。改めて確認しましたが点灯しません↓後...
豊田市近代の産業とくらし発見館の挙母駅開業100年展にあった三河名所案内を紹介する。きのうのブログ記事で5分割したうちのひとつを紹介したとこだけど、こんかいはすべてを紹介する。これは1924年の三河鉄道名...
阪急電鉄京都線 淡路駅付近(PENTAX KP・HD PENTAX-DA11-18mm・F5.6・1/640秒・2021.1.11)阪急淡路駅の高架工事レポート第111回目その2です。その1では、京都線を大宮橋踏切まで回ってきました。☆大宮橋踏切~一...
南海高野線 学文路駅情報 KAMURO STN(NK79) 駅名 Station name かむろ ...
いつものイズミヤ地下で旨いラーメン。麺が結構入ってるからお腹一杯になりますわ。ノートパソコンをSSDに変えてwindows10のセットアップを終えた自分の御褒美に。ここのチャーシューがやわからくてめっちゃ旨い...
2021年に押しました。
2021年に押しました。
2021年に押しました。
2021年の「青春18きっぷ」の発売期間・利用期間・値段が発表されました。例年通りの発売予定となっています。 5日間で12,050円 2021年の青春18きっぷは、例年通り春、夏、冬の3回発売されます。 値段は12, [...
2018年1月27日、寒波の影響で京都や滋賀でも雪が降る生憎の空模様でした。京都では雪もぱらつく程度だったのに、貴生川から近江鉄道に乗り換えて米原へ向かう途中、予想以上の大雪で大変な状況となりました。景色...
先月2機が出場したDD200、今月も神戸の川崎重工から11号機が出場しました。吹田からは昨日回送されたEF64-1028が牽引。今日は曇るだろうと思って晴れるとド逆光のポイントへ向かいました。しかし...
今日は休日出勤の代休を貰ってちょっと買い物へ。ガンダムベースのTwitterでデカールの書籍とEGガンダムの販売情報が一緒に出ていたのでお台場まで行ってきました。EG(エントリーグレード) ガンダム去年発売され...
近畿日本鉄道が、12200系の引退記念乗車券とグッズを発売。乗車券はネットでの事前申込を受付。
秋田臨海鉄道が、3月の事業廃止を前に、DE10形1250号機を仙台臨海鉄道へ譲渡。
「湘南ライナー」の廃止とともに、定期運用が消滅する2階建て車両の215系。運用消滅後の動向は?
カメラマン助川康史さんによる連載。今回は、撮影シーンに応じたAF機能の使い分けをご紹介。
「『メモリアル185』記念入場券」が、3月1日に発売。ゆかりのある各駅の入場券のほか、オリジナル方向幕が付属。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |