鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「209系」に関する鉄道リポート

鉄道コムリポートの検索結果(新着順)/ 1~5件を表示しています

全5件

  • あの形式も実は危ないかも? 2023年度版鉄道車両「レッドデータ」JR世代の車両編

    JR世代の車両でも、実はこの先が危ぶまれるものも? 283系や209系などについて、その運用がいつまで続くのか分析します。

  • まもなく置き換え開始、横須賀・総武快速線のE217系

    横須賀・総武快速線の車両置き換え用として、1994年に登場したE217系。首都圏の一般形電車としては215系、209系に続くもので、本格的な近郊型タイプの直流電車としては、JR東日本発足後初の投入でした。

  • 車両数日本一のE233系 質を高めた第3世代

    JR東日本は、首都圏の通勤輸送を担う車両として、1993年に第1世代となる209系を、2000年に第2世代となるE231系を、それぞれ営業運転に投入してきました。そして、2006年に営業運転に投入したのが、第3世代となるE233系です。

  • 新たなトレンドを切り開いたE231系 一時はJR車両最多形式に

    多数の車両を、コストを抑えつつ導入する、というコンセプトで開発された209系に次いで、2000年にデビューしたE231系。JR第2世代の車両として、209系が目指したコンセプトをさらに追及して開発されました。

  • 「使い捨て」ではなかった通勤電車、209系の系譜

    首都圏の通勤を支える通勤電車。特にJR東日本の通勤電車は、標準化された仕様で各線に投入され、それぞれの輸送を担う主役です。最新型のE235系や、中央線などで活躍するE233系、常磐快速線のE231系などなど。そして、これら通勤型車両の基礎となったのは、JR化後第1世代の車両として登場した、209系でした。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる