鉄道コム

時速320キロ「はやぶさ」よりも速い列車が 新幹線と在来線の「表定速度」2023年版ランキング

2023年8月19日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

在来線最速も表定速度は高くない?

在来線の表定速度も見ていきましょう。

表定速度が最も高いのは、JR在来線の最高速度、時速130キロで走る北陸本線の「サンダーバード」です。最速列車の37号では、大阪~金沢間267.6キロを2時間31分で走破。その表定速度は時速106キロと、在来線で唯一表定速度が3ケタとなる列車です。

表定速度が最も高い在来線列車は、最高速度は在来線2位タイの「サンダーバード」
表定速度が最も高い在来線列車は、最高速度は在来線2位タイの「サンダーバード」

2位となったのは、日豊本線などを走る特急「ソニック」。33号は博多~大分間200.1キロを2時間1分で結び、表定速度は時速99キロとなります。ちなみに、2022年までの「ソニック」33号は、同区間の所要時間が2時間3分でした。所要時間2分の短縮で、ランキングの順位に変動はないものの、表定速度は少し上がっています。

これ以降の順位を見ると、「ライラック」・「カムイ」や「しらさぎ」などがランクイン。いずれも特急列車が高頻度かつ高速で運転される路線です。北陸本線の「サンダーバード」や「しらさぎ」、常磐線の「ひたち」などは、線形が良いために速度向上には有利ですが、「ソニック」や「あずさ」では、曲線を高速で通過するために車体傾斜車両を導入しており、それを踏まえれば不利な線形の路線を走る列車としては健闘している形です。

特急「あずさ」で使われるE353系。曲線を高速で通過できるよう、車体傾斜装置を搭載しています
特急「あずさ」で使われるE353系。曲線を高速で通過できるよう、車体傾斜装置を搭載しています

上位10列車には、近畿日本鉄道(近鉄)の名阪特急「ひのとり」が、私鉄で唯一ランクインしました。時速130キロで名阪間を結ぶこの列車は、日中時間帯の最速列車における所要時間は2時間5分。表定速度は時速91キロとなります。

また、今回のランキングにおいては、長崎本線・佐世保線を走る「リレーかもめ」が、上位10列車にランクインしました。西九州新幹線最速の「かもめ」16・17号と接続する「リレーかもめ」16・17号が最速で、表定速度は時速91キロとなりました。

新幹線開業前に最速であった「かもめ」45号は、博多~長崎間を1時間50分で結んでいましたが、表定速度は時速84キロ。カーブが多く、最高速度が抑えられる区間が、「リレーかもめ」の走行区間からは外れたため、表定速度が大幅に上がった形です。

「ソニック」や「リレーかもめ」などに使われる885系
「ソニック」や「リレーかもめ」などに使われる885系

なお、「かもめ」「リレーかもめ」を乗り継いだ場合に最速となるのは、両16号の連絡の組み合わせ。同一列車として考えた場合、表定速度は時速111キロです。

時速160キロで走る「スカイライナー」は、表定速度は時速89キロ。最高速度こそ高い列車ですが、京成上野~京成高砂間などで速度が抑えられるため、表定速度は上位10列車にはおよびません。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。