鉄道コム

時速320キロ「はやぶさ」よりも速い列車が 新幹線と在来線の「表定速度」2023年版ランキング

2023年8月19日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

北陸新幹線延伸開業後の表定速度はどうなる?

2024年春には、北陸新幹線金沢~敦賀間の延伸開業が予定されています。これまで金沢止まりだった新幹線が敦賀駅まで乗り入れるのはもちろん、在来線特急も運転区間を短縮し、大阪・名古屋・米原~敦賀間での運転となります。運転区間が変わるということは、表定速度も変化するはず。どのような数値になるのでしょうか。

北陸新幹線延伸開業後の表定速度はどうなる?
北陸新幹線延伸開業後の表定速度はどうなる?

福井県のウェブサイトによると、北陸新幹線延伸後の東京~敦賀間の所要時間は、最速3時間17分となると想定されています。2023年3月改正ダイヤでは東京~金沢間が最速2時間25分のため、このまま計算すると、金沢~敦賀間の所要時間は最速52分と考えられます。金沢~敦賀間の新幹線の実キロは125.1キロ。つまり、この区間の最速列車の表定速度は時速144キロとなります。また、同区間を含めた東京~敦賀間最速の表定速度は、時速176キロとなる見込みです。

在来線特急も見てみましょう。開業後の詳細なダイヤは不明ですが、現在の「サンダーバード」「しらさぎ」の運転区間を単純に短縮したものと考え、同区間のみを抜き出して比較します。

先述したように、2023年3月改正ダイヤで最速の「サンダーバード」は37号……なのですが、この列車は敦賀駅を通過するため、大阪~敦賀間の所要時間は算出できません。敦賀駅停車列車で、大阪~敦賀間が最速となるのは、「サンダーバード」33号。大阪~敦賀間136.9キロを1時間17分で結び、表定速度は時速107キロとなります。新幹線延伸開業後も、大幅なダイヤの変更がなければ、「サンダーバード」が在来線の表定速度第1位の座を守ることになりそうです。

「しらさぎ」の場合は、米原駅始発の53号が、米原~敦賀間を28分で走破しています。同区間の距離は45.9キロのため、表定速度は時速98キロ。新幹線延伸開業後、はたして途中無停車で所要時間30分切りという特急列車が運転されるのかは不明ですが、仮にこのままのダイヤ設定でいけば、「しらさぎ」が在来線の表定速度第3位の座を獲得することになります。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。