鉄道コム

相鉄・東急直通線開業

運営もデザインも2社が手を組む 相鉄・東急直通線の新横浜駅を見る

2022年11月27日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

2023年春の開業を予定する「相鉄・東急直通線」。文字通り相鉄線と東急線を結び、相鉄線沿線と都心方面を結ぶ路線です。

11月24日、この路線で両社の接続駅となる新横浜駅の内部が、報道陣に公開されました。

相鉄・東急直通線新横浜駅に入線した東急電鉄の試運転列車
相鉄・東急直通線新横浜駅に入線した東急電鉄の試運転列車

相鉄と東急、2社が共同で運営する駅

相鉄・東急直通線の新横浜駅は、横浜市営地下鉄ブルーラインの新横浜駅と直交する位置に建設されました。相鉄・東急の駅は地下4階構造で、地下1階が改札階、地下4階がホーム階です。地下2階部分でブルーラインのトンネルが交差しており、地下1階ではブルーラインの改札階とも接続。ブルーライン側でも、新たな改札口を設け、利便性向上を図ります。

相鉄・東急直通線新横浜駅の構内図(画像:東急電鉄)
相鉄・東急直通線新横浜駅の構内図(画像:東急電鉄)

新駅の改札は、日吉方、つまり東急線方面の改札口は東急が、西谷方、つまり相鉄線方面の改札口は相鉄が、それぞれ運営します。

東急が運営する北改札は、直線的なライン照明や、白色基調のデザインに。新横浜駅や渋谷方面の先進性を表現しました。

東急が運営する北改札
東急が運営する北改札

相鉄が運営する南改札は、横浜らしさを表現するため、レンガやダークグレーの配色に。年月の経過によって味が出るようなデザインともしており、これらの要素は2019年に開業した羽沢横浜国大駅のデザインにも共通しています。

相鉄が運営する南改札
相鉄が運営する南改札
レンガを用いたデザインは羽沢横浜国大駅にも共通
レンガを用いたデザインは羽沢横浜国大駅にも共通
定期券売り場、あるいはテナントスペースのような空間も
定期券売り場、あるいはテナントスペースのような空間も

直通路線の境界駅では、たとえば東急東横線と東京メトロ副都心線の境界駅である渋谷駅のように、どちらか一社が駅全体をまとめて管理することが一般的です。一方、相鉄・東急直通線の新横浜駅では、両社線沿線からの利用者のほか、新幹線を利用して両社線沿線外からも多くの利用者の来訪が予想されることから、あらゆる利用者にきめ細やかなサービスを提供すべく、両社共同での管理・運営としたということです。

複数の事業者が絡む直通運転では、利用者は案内面や取扱面で時たま不便を被ることがあります。たとえば、東急で購入した東急線のきっぷを、相鉄で払い戻すことは現時点ではできません。事業者が異なるのですから当たり前です。ですが、新横浜駅の場合は、両社の改札口はそれほど離れていないとはいえ、このような取り扱いが標準となると、利用者にとってはマイナスです。

東急の広報担当者によると、たとえばきっぷの払い戻しといった相手事業者のみが絡む内容の取り扱いについては、現在最終調整中とのこと。相鉄側の改札に東急の券売機を置くのか、という点についても、最終調整中だとしています。とはいえ、利用者が不便とならないような取り扱いとしたいと、前向きな回答が得られました。

「東急線」と「相鉄線」の案内が見られるきっぷうりばの看板
「東急線」と「相鉄線」の案内が見られるきっぷうりばの看板

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。