鉄道コム

走り続けて不惑の年へ 40歳を迎えた関東大手私鉄のベテラン通勤電車たち

2023年8月11日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

京成最初のステンレス車 京成3500形

京成電鉄でもっとも車齢の高い、3500形。製造初年は1972年で、デビューから50年が経過した現在も現役という、関東大手私鉄では長寿の部類にあたります。

車体はステンレス製で、冷房装置を搭載。どちらも京成で初のことでした。最初は骨組みを普通鋼、外板(外から目に見える部分)をステンレスとする、いわゆる「セミステンレス車体」が採用されましたが、最後に製造された10両は、骨組みも含めた鋼体の多くをステンレスとする「オールステンレス車体」に変更されました。ちなみに、ステンレス車体の採用には、冷房搭載による重量増が関係していたともいわれています。

3500形未更新車両(2017年に引退)
3500形未更新車両(2017年に引退)

デビュー当初は、先頭部分が額縁スタイルで、貫通扉に列車種別をサボで表示していました。しかし、1996年に始まった車体更新の際、更新先頭部の額縁を消し、種別表示も字幕式に改められました。ただし、更新が全車両に及ぶことはなく、2001年を最後に打ち切られています。

ちなみに、車体更新前は先頭部の台車にモーターがなく、京急線への乗り入れが禁止されていました。これは、京急が「直通に使用する車両は、先頭の台車にモーターを搭載する形式に限る」という条件を乗り入れ各社に出しているため。3500形は更新時に先頭台車をモーターつきに変更したため、更新車は京急直通運用にも充当されました。

更新後の3500形(現在も現役)
更新後の3500形(現在も現役)

なお、4両編成の3540編成は、芝山鉄道にリースされています。2022年春には京成車では青色の帯が緑色に変わり、印象が変わりました。同編成は京成の4両編成と共通の運用が組まれており、芝山鉄道線への乗り入れ運用運用のほか、京成金町線や千葉線、千原線などを走ります。

ラインカラーを一新した芝山鉄道在籍の3540編成
ラインカラーを一新した芝山鉄道在籍の3540編成

未更新の車両は、2017年に引退しました。現在は更新車が6両編成と4両編成を組み、普通列車を中心に運用されています。過去には8両編成での運用もありましたが、現在は一時的な車両不足を補う場合や臨時列車の運用を除き、基本的に見られません。2023年には、4両単独で運用される編成(芝山鉄道の3540編成を含む)にワンマン対応化改造が行われました。

2022年、京成電鉄は3500形の後継車両と思われる新型車両の投入を発表しました。そのデビューとともに、3500形は順次姿を消すことになると推測されます。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道リポート

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。