鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「沿線」に関する新聞・放送ニュース

すべて外部サイト

新聞・放送ニュースの検索結果(新しく公開された順)/ 126~150件を表示しています

全358件

  • 記事の画像

    「必要経費すらまかなえていない」 JR四国の全線赤字、路線存続は

    • 朝日新聞(その他・話題)
    • 2022年5月17日(火)

     JR四国は17日、2020年度の路線区ごとの収支が全8路線18区間すべてで赤字だったと発表した。路線の存続をめぐり沿線自治体との協議が難航するなか、19年以来2度目の収支公表に踏み切った。厳しい経営…

  • 記事の画像

     JR西日本は11日、広島と岡山の山あいを結ぶJR芸備線について「特定の前提を置かない議論を速やかに開始したい」と沿線自治体に申し入れた。同線の一部区間は利用者低迷が深刻化している。廃線やバス転換など…

  • 記事の画像

    山手線が運転再開 沿線火災で一時全線止まる 約5万4千人に影響

    • 朝日新聞(事件・事故)
    • 2022年4月15日(金)

     JR東日本は、15日朝から全線で運転を見合わせていた山手線(内回り、外回り)について、同日午前10時37分に運転を再開した。 午前8時45分ごろから、山手線新大久保―高田馬場間の沿線火災の影響で運転…

  • 記事の画像

    山手線全線で運転見合わせ、沿線で火災 再開のめど立たず

    • 朝日新聞(災害・交通情報)
    • 2022年4月15日(金)

     JR東日本は、15日午前8時45分ごろから、山手線新大久保―高田馬場間の沿線の火災の影響で、山手線の内回りと外回りの全線で運転を見合わせている。再開のめどはたっておらず、運転士が沿線での発煙を見つけ…

  • 記事の画像

    100円稼ぐのに経費2万5千円も JR西の収支公表、沿線に動揺

    • 朝日新聞(その他・話題)
    • 2022年4月11日(月)

     JR西日本が11日、ローカル線30区間の収支を初めて公表した。100円の収入を得るのに2万円以上の経費がかかっている区間もあるなど、路線を維持していく厳しさが浮かび上がった。ただ、生活に欠かせぬ足と…

  • 記事の画像

    JR西日本、ローカル線維持苦しく 不採算の17路線 収支を初公表

    • 朝日新聞(産業・経済)
    • 2022年4月11日(月)

     JR西日本は11日、利用が減って維持が難しくなっている芸備線(岡山、広島県)などローカル線の収支を初めて公表した。苦しい経営状況を伝え、廃線やバスへの転換も含めた議論を沿線の自治体と進めたい考えだ。…

  • 記事の画像

     JR宝塚線(福知山線)脱線事故から25日で17年になるのを前に、負傷者や家族などが沿線を歩く「メモリアルウォーク」が10日にあった。それぞれが事故について考え、伝えていく思いを確かめながら、2・8キ…

  • 記事の画像

     JR宝塚線(福知山線)脱線事故から25日で17年を迎える。悲劇を繰り返さぬよう、事故のことを多くの人に思い出してもらうため、負傷者やその家族が「空色の栞(しおり)」を作り、8日に尼崎駅など沿線の6駅…

  • 記事の画像

     JR木次線に関心を持ってもらおうと島根、広島両県の沿線自治体などでつくる木次線利活用推進協議会が、定期列車の内外装のラッピング案と愛称を募っている。列車を使った新たな観光ツアーも企画し、ゴールデンウ…

  • 記事の画像

    近鉄田原本線でサイクルトレインを運行へ

    • 朝日新聞(奈良)
    • 2022年4月1日(金)

     【奈良】近畿日本鉄道は、自転車をそのまま電車内に持ち込めるサイクルトレインを、田原本線で9~17日に運行する。沿線で開催される「馬見チューリップフェア」の期間にあわせての試行で、沿線活性化につなげた…

  • 記事の画像

    満開 桜のトンネル 伊万里・MR浦ノ崎駅

    • 朝日新聞(佐賀)
    • 2022年3月29日(火)

     長崎県境に近い佐賀県伊万里市の松浦鉄道(MR)浦ノ崎駅で、ホームや沿線の桜が満開を迎えた。駅から伊万里方面へ、トンネルのように花が覆う名所。毎年3月末~4月初めの日曜日に開かれる「桜の駅まつり」は3…

  • 記事の画像

    並行在来線 長万部―小樽間の廃止決定 沿線自治体が了承

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2022年3月28日(月)

     2030年度の北海道新幹線の札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される函館線の長万部―小樽間(約140キロ)のあり方を議論する並行在来線対策協議会の後志ブロック会議が27日、北海道倶知安町で開かれ、…

  • 記事の画像

    「最北の路線」でJR北海道とANAが連携 車内で特産品販売も

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2022年3月23日(水)

     JR北海道と全日空は23日、北海道北部地域の活性化に向け、日本最北の路線、JR宗谷線(全長259・4キロ)を生かす新たな取り組みを発表した。5~6月に列車で沿線自治体の特産品をPRするほか、マイルが…

  • 記事の画像

    肥薩線復旧費 「官民の連携必要」 沿線自治体が集会

    • 朝日新聞(熊本)
    • 2022年3月22日(火)

     2020年7月の記録的な豪雨で被災したJR肥薩線の復旧をめざそうと、熊本、鹿児島、宮崎3県の沿線16市町村でつくる「肥薩線利用促進・魅力発信協議会」は20日、熊本県人吉市の人吉スポーツパレスでアピー…

  • 記事の画像

    はやとの風ラストラン 多くの鉄道ファンが別れ 21日まで

    • 朝日新聞(鹿児島)
    • 2022年3月19日(土)

     21日で終了するJR九州の観光特急列車「はやとの風」(2両編成)。沿線には連日、別れを惜しむ鉄道ファンらが訪れている。2004年、九州新幹線新八代―鹿児島中央間の開業時に鹿児島中央―吉松間の特急とし…

  • 記事の画像

     【千葉】ナシ風味のカステラに、皮まで食べられるレモンのジャム――。沿線の魅力を伝えようと、新京成電鉄(本社・鎌ケ谷市)が、地域の農園で採れた果物や野菜の加工品販売に取り組んでいる。駅構内のコンビニで…

  • 記事の画像

     JR北海道の3月12日のダイヤ改定で、十勝・釧路地方の根室線沿線で長らく親しまれた名物車両が姿を消す。 20年以上にわたって、札幌と釧路を結ぶ特急車両として活躍したキハ283系が引退するほか、国鉄時…

  • 記事の画像

    フラワー長井線長井駅でしか買えないスニーカー発売

    • 朝日新聞(山形)
    • 2022年2月27日(日)

     フラワー長井線を運行する「山形鉄道」(本社・山形県長井市)のオリジナルスニーカー「スニてつ」が22日、発売された。沿線の高校生との協力で生まれた四つのモデルは、いずれも地域の歴史や自然など沿線の魅力…

  • 記事の画像

    天浜線がコロナ禍で苦境 県と沿線自治体1億円追加支援へ

    • 朝日新聞(静岡)
    • 2022年2月22日(火)

     第三セクターの天竜浜名湖鉄道(天浜線、本社・浜松市)の経営を支えるため、静岡県と沿線6市町は3月、計1億600万円の追加支援を行う。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い2021年度は赤字に陥る見通しで…

  • 記事の画像

     2024年に全線開通100周年を迎えるJR美祢線を盛り上げようと、車両を記念ラッピングで彩るプロジェクトが進んでいる。沿線自治体の一つ、山口県美祢市がふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング…

  • 記事の画像

    JR函館線の長万部―余市間廃止固まる 並行在来線問題

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2022年2月3日(木)

     2030年の北海道新幹線の札幌延伸でJR北海道から経営分離される函館線の函館―小樽間(約288キロ)のうち、長万部(おしゃまんべ)―余市間(約120キロ)の廃止が固まった。3日の北海道と沿線9市町の…

  • 記事の画像

     東京都が事業化を検討してきた多摩都市モノレールの町田方面の延伸について、都や沿線自治体による検討委員会は多摩センター(多摩市)―町田(町田市)間のルートを選んだ。北から町田市立陸上競技場や野津田高、…

  • あめつち乗り入れ案受け入れ 沿線の雲南、奥出雲両市町

    • 朝日新聞(島根)
    • 2022年2月1日(火)

     2023年度での運行終了が予定されるJR木次線の観光トロッコ列車「奥出雲おろち号」の代わりに、観光列車「あめつち」を乗り入れるなどとするJR西日本の案について、島根県雲南市の石飛厚志市長と奥出雲町の…

  • 記事の画像

    木次線応援企画 3月に学生ツアー試行へ 雲南市

    • 朝日新聞(島根)
    • 2022年1月30日(日)

     JR木次線の魅力を再発見し、SNSを通して発信する島根県雲南市のプロジェクトに協力する県内の大学生らが、列車の利用を促す乗車ツアーを3月に初めて計画している。駅や沿線での調査を踏まえ、「お得感のある…

  • 記事の画像

    JR根室線の存続、沿線4市町村が断念 バス転換の協議へ

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2022年1月29日(土)

     JR北海道が廃止・バス転換の方針を打ち出している根室線の富良野―新得間について、沿線4市町村と道、JR北の担当者による会議が28日、富良野市であり、鉄路存続を断念し、バス転換の協議に入ることを決めた…

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる