鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

新京成が新型「80000形」を導入、14年ぶり新形式

このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 256~270件を表示しています

全831件

  • 2023年 3月 27日(月) 新京成 くぬぎ山 "夜桜 松戸駐屯地"撮影記録です。くぬぎ山の桜並木ライトアップ撮影の続きです。4年ぶりに開放された自衛隊松戸駐屯地、開場時間に間に合ったので入場して撮影します。...

  • 2023年1月2日(月)に、千葉県習志野市にある京成電鉄・新京成電鉄の京成津田沼駅にて、新京成電鉄の新型車両80000系を目撃しました。いつ乗れるのかな…。

  • 4月1日(土)は、首都圏遠征京成電鉄行路第3弾と題しまして、京成千葉線・千原線・スカイライナーと、新京成電鉄線・相鉄新横浜線・東急目黒線と、都営三田線・東京メトロ千代田線に乗車・撮影をしています。7:22~...

  • 2023年 3月 21日(日)新京成 くぬぎ山 撮影記録です。 くぬぎ山の桜の状況も偵察しながら、ちょっと、くぬぎ山の様子を見に行きます。まだまだの様子・・・。80000形80026編成が、一休み中。朝陽を浴びる、新...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tairayukiblog/20230323/20230323192330.jpg

    新京成8900形の今後を予測

    • 2023年3月23日(木)

    扱いやすい8800形15編成と対照的な?異端児3編成8900形は96両造られた8800形の後を受けて、1993年から1996年にかけて計24両製造された軽量オールステンレス車体の電車です。新京成の新製両数としては800形36両、...

  • みなさん、こんばんわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 ここのところ通勤電車の新造が無かった東武鉄道ですが、来年度は久しぶりに新車が入ります。 投入対象路線はここ...

  • 2023年 2月 19日(日)新京成 くぬぎ山 撮影記録です。 ちょっと、くぬぎ山の様子を見に行ったら、車庫の向こう側に梅の花が咲いていたのでスマホでパチリと。曇天でしたが、8900形8938編成 JITAN BODYラッ...

  • 8800形全15編成でも様々な相違箇所があります今回は、新京成の主力形式8800形の編成別個性の話です。新京成の全26編成のうち15編成、全体の58%を占めます。平日の日中と休日は14編成で運用しており、そのうち京...

  • 2023年 2月 12日(日)新京成 くぬぎ山車両基地撮影記録です。 8000形タヌキさん引退後、撮影頻度が減ってしまった新京成線ですが、買い物帰りに、ちょっと くぬぎ山の様子を見てくる事に。千葉ジェッツトレイ...

  • デビュー20周年を迎えた京成3000形。京成3000形 3006編成2021.9.20/京成幕張本郷〜京成幕張▲2月1日にめでたくデビュー20周年を迎えた京成3000形。2002年度からの17年間で326両が導入され、京成線で見ない日はな...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 鉄道事業の旅客運賃の上限変更認可申請について、新京成の今後を考えます新京成が2023年2月17日付けで国土交通省に上記申請書を提出しました。申請内容から今後の姿を想定してみたいと思います。なお、拙ブログ...

  • 大部分がLED照明一体型の中、あえて8900形だけ天井型にした背景を探ります防犯カメラについては2023年1月31日付け拙記事「通勤電車の防犯カメラと窓の開口面積」で触れましたが、新京成の防犯カメラで趣味的に興...

  • 今日は何の日?(2月7日)

    • 2023年2月7日(火)

    本日(2月7日)は、以下の出来事が有った日です。飛鳥時代(大和時代後半)の皇族・政治家、厩戸皇子(聖徳太子)の誕生日。(574年(敏達天皇3年1月1日))平安時代中期の第69代天皇、後朱雀天皇が急病により37歳の若さで...

  • 前書き本題にまいりましょう。3000形と僕3000形と弟分ギャラリー(かも)終わりに 前書き頭が悪いので、なんかもう生誕記事はthe 〇〇thにしておくぐらいしか思いつかないみたいです。 そんな私ですが、www.youtu...

  • さて、今回はちばレインボーバスで新京成に向かいます西船橋駅至って普通のエルガですが相変わらず前輪上には座れず新鎌ヶ谷方向を問わないつもりでしたが諸事情で津田沼に向かう事に、そんな時に限ってMAD行きが...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。