鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

DMVの愛称とデザインを募集、阿佐海岸鉄道

このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 286~300件を表示しています

全471件

  • PHOTO:牟岐駅に到着する阿波海南行き普通列車 四国・高知の住人となってから早や1年、四国島内のJR線及び私鉄路線(第3セクターを含む。)については全て乗車した…と思い、改めて自分の乗車記を見てい...

    TTIさんのブログ

  • 技術的には可能

    • 2021年10月25日(月)

    おばんでございます。今年度内に、徳島の阿佐海岸鉄道線で実用化が予定されている、DMV、デュアルモードビークルは、世界でも初となる、道路だけでなく、線路を列車として走行する事ができる車です。その、DMVは...

  • DMV

    • 2021年10月15日(金)

    DMV、デュアルモードビークルは、道路だけでなく、線路を電車として走れる構造としてマイクロバスを改造した車両で、赤字ローカル線の維持、電車とバスとの乗継解消を目的として導入されました。DMVの試作車は、2...

  • (出典 時刻表:JR東日本)【全面協力】JTB時刻表の知られざる歴史・工夫を大公開!|乗りものチャンネル - YouTube(出典 Youtube)...

    ハヤブサ24さんのブログ

  • DMV

    • 2021年10月3日(日)

    おばんでございます。今後、徳島の阿佐海岸鉄道線で実用化が予定されているDMV「デュアルモードビークル」は、道路だけでなく鉄道線路を電車として走る事ができる車です。そのDMVは、電車とバスとの乗継解消、赤...

  • 2021年,僕の勤める会社はオリンピック開催に伴う東京湾岸部の人流抑制に協力し,7月22日(木)~8月1日(日)の長い夏休みです。結局,オリンピックは無観客になったので人流抑制もヘチマもないのですが,労使合...

    kurikomashaさんのブログ

  • f:id:PikaKING:20210930004204j:plain

    終点コレクション~奈半利駅~

    • 2021年9月30日(木)

    今回は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の奈半利駅です。JR土讃線から分岐するような形ですが、高知駅からの直通列車も走ります。計画では阿佐海岸鉄道の甲浦駅までつながる予定でしたが、DMV導入で夢のまた夢に...

  • こちらの続きです。前日に徳島に泊まり、この日はまず牟岐線で南下していきました。牟岐駅では停車時間があったので少し見学。徳島を出発してから2時間以上が経過し、終点の海部駅に到着。しかし現在では阿波海南...

  • f:id:PikaKING:20210926112628j:plain

    終点コレクション~甲浦駅~

    • 2021年9月26日(日)

    今回はJR牟岐線の先に続く阿佐海岸鉄道の終着駅である高知県の甲浦駅です。現在、阿佐海岸鉄道ではDMV(Dual Mode Vehicle)の乗り入れ工事が行われているため、既にこの車止めは見られないようです。また、徳島...

  • ・阿佐海岸鉄道で甲浦へ徳島から牟岐線で海部に到着し、JR四国の完乗を達成。町内トンネルを眺めたあと、珍しい高架駅の構内踏切を渡って阿佐海岸鉄道の甲浦行きに乗り換える。ヘッドマークにはエビのキャラクタ...

    しょうけいさんのブログ

  • 2020年11月22日(日)昨年11月の高千穂を訪れた旅。古民家カフェで遅めの昼食を済ませたら、高千穂観光を始めます。まずは、高千穂バスセンターから駅通りを歩いて10分のところにある高千穂あまてらす鉄道へ。か...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210911/02/inakadamashii-tottori/68/fe/j/o1604108014999231358.jpg

    バースデイきっぷゲット!

    • 2021年9月12日(日)

    先日の投稿で10月の四国の旅を「バースデイきっぷor四国くるりきっぷ」で迷っているというお話をしましたが・・・結局、バースデイきっぷ(グリーン車用)に落ち着きました。現地に行くことはできないので、JR四国...

  • こんばんは。最近、自身のYouTubeチャンネルの古い動画を見ていたら、関連動画に12年前に撮影した、DMV(デュアルモードビークル)の苗穂工場内試運転の動画が出て来ました。撮影していた事をすっかり忘れてい...

    鉄ちゃん坊やさんのブログ

  • 国内初となるDMV

    • 2021年9月5日(日)

    DMV、デュアルモードビークルという車だが、電車とバスとの乗継解消、赤字ローカル線の維持を目的として開発されてきました。そのDMVという車はマイクロバスを改造して、線路を電車として走らせる事ができ、車と...

  • 電車との混在が出来ない

    • 2021年9月4日(土)

    皆様、おはようございます。今回はDMVが電車との混在ができない理由の事をブログへ書いてまいります。近い将来、徳島の阿佐海岸鉄道さんで実用化が予定されている、デュアルモードビークルDMVは、世界初としても...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。