鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

soseki1985さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 421~440件を表示しています

全684件

  • 昨晩夜中に、南海2230系の車内デザイン記事が公開されていましたが、本来8/31に公開予定だった予約投稿の記事が、サーバーエラーによって、執筆途中のまま誤投稿状態のまま公開されてしまっていたようです。 すで...

    soseki1985さんのブログ

  • 南海2230系 車内

    南海2230系 車内デザイン

    • 2021年7月12日(月)

    1969年から製造された高野線向けズームカー22000系を支線向けに改造して誕生した南海2230系の車内デザインをご紹介します。概要 角ズームカーなどと呼ばれた22000系の更新工事は1993年ごろから開始され、2 [&#823...

    soseki1985さんのブログ

  • 今回の難易度はやべぇよ… 以前、Twitterに投稿した内容の延長ですが、今回はとあるホールディングスの関係会社の車両ばかりを集めました。 そう、皆様お馴染み「マルーン」のあの会社です。複数の関係会社があり...

    soseki1985さんのブログ

  • 仙台を中心とした東北地区で活躍する低床近郊型車両、JR東日本E721系電車のうち、4両編成で2016年から増備された1000番台の車内デザインをご紹介します。概要 久しぶりに増備されたE721系。719系置き換えを [&#82...

    soseki1985さんのブログ

  • 1984年、石山坂本線などで使用されていた300型の車体を流用して誕生した京阪600形1次車の、車内リニューアル後のデザインをご紹介します。概要 正面が平面ガラスを使用しているのが特徴の京阪600形。現在は石山坂...

    soseki1985さんのブログ

  • 都営地下鉄三田線の主力にして、いよいよ置き換えがはじまる6300形車両のうち、初期に製造された2次車の車内デザインをご紹介します。概要 6300形は1993年と1999年、2つの製造年次で大きく仕様が異なりますが、 ...

    soseki1985さんのブログ

  • そもそも「トリビア」って今の若い人に通じるのだろうか、の話 こんばんは、sosekiです。 鉄道趣味サイトコラボ企画、最終地点へようこそ。ここまでたどり着いた皆様、お疲れ様でございました。え?何のこと?と...

    soseki1985さんのブログ

  • 座席モケット紹介 Photo Gallery 概要 いよいよ見かける機会が少なくなってきた、京王8000系未更新車。その座席モケットがこちらです。 7000系で見られたオレンジ色から一変し、同車では斜め格子の入ったローズ [...

    soseki1985さんのブログ

  • 2007年、中央快速線に次いで京浜東北・根岸線に830両大量導入され、主力として活躍するE233系1000番台の車内デザインをご紹介します。 概要 中央線に次いで導入された車両で、とにかく大量に導入されたのですが、...

    soseki1985さんのブログ

  • 続々と製造が続けられている南海のステンレス製通勤型車両8300系のうち、高野線向けに初投入された6次車の車内デザインをご紹介します。概要 2019年より高野線の従来車両を置き換えるにあたり、すでに南海線に導...

    soseki1985さんのブログ

  • 2001年の埼玉高速鉄道線、埼玉スタジアム線開通に合わせて導入されたアルミ製の通勤型車両2000系電車の車内デザインをご紹介します。概要 非常に落ち着きのある、2000年前半らしい作りのアルミ製車両で、ドアはア...

    soseki1985さんのブログ

  • 7000系電車のマイナーチェンジ車として2007年より製造されたアルミ車、泉北高速鉄道7020系電車の車内デザインをご紹介します。概要 2両、4両、6両編成が製造され、貫通型デザインを活かしてフレキシブルな運用に...

    soseki1985さんのブログ

  • 2005年より、京成3000形と同等の設計で誕生し長期間にわたって増備された、新京成電鉄N800形のうち、2015年増備車の車内デザインをご紹介します。概要 日車式ブロック工法の無塗装ステンレスボディで久々に導入さ...

    soseki1985さんのブログ

  • 1990年に誕生した、Osaka Metro(大阪メトロ)四つ橋線の新20系列、23系のうち、最初期グループに存在する初期リニューアル車の車内デザインをご紹介します。概要 四つ橋線の23系は新20系列としては最初期 [&#823...

    soseki1985さんのブログ

  • 1999年、常磐線各駅停車向けに導入され、その後2019年より中央線快速電車で活躍する209系地下鉄対応車、1000番台の車内デザインをご紹介します。概要 中央快速へのグリーン車組み込みの関連で、まさかの転属劇が...

    soseki1985さんのブログ

  • /style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2021/04/京阪9000系車内-2.jpg

    京阪9000系 車内デザイン

    • 2021年6月13日(日)

    1997年、7200系をベースにセミクロスシート仕様で登場し、その後ロングシートに改造された京阪9000系電車の車内デザインをご紹介します。概要 前述の通り、当初は特急運用を考慮しセミクロスシートで誕生しました...

    soseki1985さんのブログ

  • 京急線の主力として活躍する1000形電車のうち、2008年に増備されたステンレス車両グループの車内デザインをご紹介します。概要 6次車からJRの設計を取り入れステンレス無塗装ボディ化された京急1000形ですが、今...

    soseki1985さんのブログ

  • 近鉄1620系 車内デザイン

    近鉄1620系 車内デザイン

    • 2021年6月8日(火)

    1994年、1437系の4両編成・大阪線向けバージョンとして誕生した近鉄1620系電車の車内デザインをご紹介します。概要 近鉄のアルミボディ三菱VVVFインバータ車シリーズでは後期に登場した形式で、大阪線初の4・6 ...

    soseki1985さんのブログ

  • 京阪2600系について 1959年から製造されたスーパーカー2000系の車体を流用し、一部は新製されて誕生したのが2600系。足回りは省エネ仕様となっているものの、車体については相当年季が入っており、製造年次や改造...

    soseki1985さんのブログ

  • 2021年より有楽町線、副都心線とその直通先で運用を開始した、東京メトロ17000系電車のうち10両編成車の車内デザインをご紹介します。概要 10000系以来の新形式として誕生しました。前面デザインは10000系と [&#8...

    soseki1985さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信