鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

oridonさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 501~520件を表示しています

全2129件

  • さて南海高野線の橋本駅です。ここから高野山の玄関口・極楽橋に向かいます。乗るのはこちら。 転換クロスシートを備えた2300系。なんとも豪華な設備の車両でした。乗客は片手でもお釣りが来るくらい(^ ^;; 日の...

    oridonさんのブログ

  • 早朝の南海高野線橋本駅です。これから高野線の終点・極楽橋まで行くのですが残念ながら一番列車が途中の高野下止まり。1本見送って極楽橋行きを待つこととしました。ただぼーっと待ってたり携帯いじったりして...

    oridonさんのブログ

  • 和歌山県橋本に宿を取った翌日、例によって早朝から撮影に勤しんでおりました。この日の朝の予定は橋本から南海高野線に乗って高野山の足元・極楽橋まで往復しようというもの。というわけでまずはホームへ。ホー...

    oridonさんのブログ

  • /railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2023/02/IMG_0132-2-800x534.jpg

    橋本駅の構造は複雑怪奇???

    • 2023年2月10日(金)

    さてこの日の旅のスタート地点となる橋本駅にやって来ました。JR和歌山線と南海高野線の接する駅。今回はここから高野線に乗って極楽橋まで行ってみようと思います。まずは駅正面の光景。 まだ早朝ゆえバスもタク...

    oridonさんのブログ

  • さて再び紀伊半島旅に戻ります。ずーっと雨にまとわりつかれた紀勢本線を辿る道中。次の特急南紀が来るまでインターバルがありすぎたので一旦ここで踏ん切り。新宮から一気に橋本まで北上しました。(一気すぎ?w...

    oridonさんのブログ

  • 2023年のお正月今年もスカイライナー用AE形による成田山開運号が運転されました。下り(成田行き)はほぼ例年通りの時刻でしたが上り(上野行き)は1時間ほど繰り上がった時刻のようでした。で元旦から何度か追...

    oridonさんのブログ

  • 1日4往復のキハ85使用の特急南紀。今回はかなり以前にお邪魔したことがあった場所に行ってみました。二木島。高いところから駅と港の両方が見える場所があって今回もそこから撮ろうと行ってみたのですが・・・...

    oridonさんのブログ

  • さて三瀬谷から紀勢本線を南下。荷坂峠を越えて紀伊長島に着きました。 朝からの雨は激しくなり駅舎は工事中という・・・しかも列車の途切れた時間とあって駅舎内は閑散・・・。 特急が停まる駅でも窓口が閉ざさ...

    oridonさんのブログ

  • 1泊目の宿を伊勢市に取った今回の旅。その宿を朝4時台に出発し真っ暗闇の中を伊勢神宮外宮→内宮と参拝しました。もちろん願うは世界平和。確か個人的なお願いは置いておけと、どこかで言われていたような。神域...

    oridonさんのブログ

  • 図らずも超トレインビューな宿に泊まることができたこの日。窓下を走り抜ける数々の近鉄車両に目を奪われておりました。前回は伊勢志摩ライナーの光景をお届けしました。が今回は少し先輩格の車両たちを。まずは...

    oridonさんのブログ

  • 伊勢市駅近辺に宿を取ったこの日。特にリクエストしたわけではなかったのですがJRと近鉄の眺めが抜群な部屋が割り当てられておりました。でJR側の光景は1つ前の記事でご紹介しました。今度は近鉄側です。参宮線...

    oridonさんのブログ

  • 三岐鉄道北勢線三岐鉄道三岐線JR名松線と巡ってきた今回の旅の初日。行程は全て行き当たりばったり(^ ^;;でしたが宿だけはきちんと押さえておりました。伊勢市駅の線路際w。で見事にトレインビューな部屋に当たる...

    oridonさんのブログ

  • 予定を立てていない旅っていいものです。たどり着いた場所で地図広げお、ここ、行けそうだなそう思ったら次の場所へレッツらゴー(古っ)今回の旅も縛りは宿泊地のみ。・・・1月じゃなければ車中泊という選択肢...

    oridonさんのブログ

  • さて三岐鉄道三岐線の末端区間乗車と東藤原駅での貨物列車の入換作業を堪能したので今度は走り姿を収めてみようかと。多分あの辺が有名ポイントだろうなぁというのはわかりましたが、交通量が多くて危険と判断。...

    oridonさんのブログ

  • さて三岐鉄道三岐線・東藤原で貨物列車の入れ替え作業を見ることができたので西藤原に戻ろうと思います。 貨物用の側線が広がっていることからもこの鉄道における貨物の重要度がわかります。180度真後ろを見ると...

    oridonさんのブログ

  • 三岐鉄道三岐線・東藤原駅にやって来ました。立派な駅舎を出て駅前広場に歩を進めると・・・ 現在の太平洋セメントの前身・小野田セメントの銘のついたホキ(ホッパ車)が保存されていました。やはり無骨な鉄道車...

    oridonさんのブログ

  • 三岐鉄道三岐線の終点・西藤原にやって来ました。ここから東藤原までちょい乗り。元西武鉄道の車両とわかる3両編成の電車に乗り込みました。 車内はガラガラ。お隣の車両におばちゃんが1名いらっしゃるのみ。 ...

    oridonさんのブログ

  • 阿下喜で三岐鉄道北勢線を見たあと員弁川の対岸を走る元祖・三岐鉄道の三岐線の方に行ってみました。いきなり終点側からw。で終点の西藤原駅です。 遊び心のカタマリですねw。この右の方に回ると・・・ この車両...

    oridonさんのブログ

  • 三岐鉄道北勢線の終点・阿下喜駅です。 なんともおしゃれな風体。久しぶりに気合の入った終着駅を見た気がします。時間帯によっては無人駅になるようですが自動改札も備えて段差もない駅でした。 さて今停まって...

    oridonさんのブログ

  • はるばるやって来た三岐鉄道北勢線の終点・阿下喜。駅前ロータリーバス乗り場駐車場そして撮影ポイントまでバッチリ揃っているというなんともすごい駅でしたがさらにもう一丁ありました。駅到着寸前の列車を撮っ...

    oridonさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信