鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

mの日常さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 101~120件を表示しています

全1288件

  • 大河ドラマで話題の紫式部・源氏物語ラッピング車両が登場  運行期間 : 4月20日(土曜)〜 当面の間 運行区間 : 石山坂本線(石山寺駅〜坂本比叡山口駅 間) 使用車両 : 700形 705-706編成 デザイ...

    mの日常さんのブログ

  • 4月20日(土曜)に運行を開始する 観光列車あめつち 〜因幡・但馬〜(鳥取駅〜城崎温泉駅 コース) 出発式が行われます 日時 : 4月20日(土曜) 8:30 〜 9:00頃 場所 : 鳥取駅 3番のりば 対象列車 ...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは キハ58形 気動車 563号車 急行形気動車として、同系のキハ28とともに数多く製造され全国各地で活躍(キハ58は駆動エンジン2基、キハ28は駆動エンジン1基、...

    mの日常さんのブログ

  • 1912(明治45)年4月12日に旧国鉄宮津線(現 丹鉄 宮舞線)の宮津駅~西舞鶴駅間が開業し、今年で100周年を迎えます 「ぐるっと探検宮舞線」と題した記念イベントが宮津駅を中心に開かれました 鉄道カメラマンの ...

    mの日常さんのブログ

  • 京都丹後鉄道で運行を開始した KTR8500(元 JR東海 キハ85) 力強い走行に再会できて懐かしいです キハ85ロスが癒されます 笑 先月から土日のたんごリレー号で走り始めましたが、日中は 福知山〜網野(豊岡)...

    mの日常さんのブログ

  • ナローゲージのあすなろう鉄道 こどもの日イベントが内部(うつべ)車庫で開かれます 最近の各社は有料でそれも高額なイベントが増えている中で「無料!」です 開催日時 : 5月5日(祝) 10:00〜12:00、13:...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは キハ181系特急型気動車 12号車ハイパワー特急型気動車として 1968(昭和43)年に登場 中央西線、伯備線などの非電化の険しい山岳路線で活躍した 本機は1969...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは キハ33形 気動車 1001号車 当時余剰となっていた経年の浅い50系客車にエンジンを積んで気動車とした珍車 1988(昭和63)年に改造したが、コストメリットが...

    mの日常さんのブログ

  • 恒例の劇場版名探偵コナンシリーズ 今年は函館が舞台のようで、『100万ドルの五稜星(みちしるべ)』公開にあわせて、函館市電とバスにコラボラッピング車両と記念きっぷが登場 毎年舞台となるどこかの地方の観...

    mの日常さんのブログ

  • 津山まなびの鉄道館の中央に展示されていたのは C57-68蒸気機関車の動輪 ここ鉄道館のメインモニュメントになっています 以前は糸崎機関区に設置されていたものを鉄道館開設にあわせて移設したとのこと (津...

    mの日常さんのブログ

  • 鉄道記念物「旧津山扇形機関車庫と転車台」 現在は「津山まなびの鉄道館」として公開されています(産業考古学会推薦産業遺産にも認定) 山陰と山陽を結ぶ交通の要衝であるここ津山に設置された扇形機関車庫と...

    mの日常さんのブログ

  • 2009(平成21)年に開業した阪神なんば線・阪神×近鉄 相互直通運転 15周年記念イベント 第2弾として、記念きっぷ、グッズが発売されます ◆記念 1dayチケット◆ 発売期間 : 4月15日(月曜)〜 6月30日(日曜) ...

    mの日常さんのブログ

  • 吹田貨物ターミナルで「コンテナ撮影会」が開かれます 貨車上またはコンテナホームに留置した各種コンテナの撮影が可能 またコンテナの積み下ろしや一部コンテナの開扉内部の撮影も可能 開催日時 : 5月3日...

    mの日常さんのブログ

  • 山陽新幹線全線開業50周年を迎えるJR西日本と宮島大聖院がコラボして、新幹線デザインの切り絵ご朱印が登場します  授与価格 : ¥1500 授与開始日: 4月12日(金曜)〜 授与枚数 : 1000枚 授与方法 ...

    mの日常さんのブログ

  • 神戸〜大阪 鉄道開業150周年記念企画「網干総合車両所」見学ツアーの詳細がアナウンスされました 「サロンカーなにわ」で大阪駅から網干総合車両所へ直行するプランと、「225系Aシート編成」で直行するプランが...

    mの日常さんのブログ

  • スイーツボックストレイン 第3弾「パノラマDX スイーツボックストレイン」です 名鉄系のファミリーマート エスタシオで限定発売 この箱の形状はパノラマDXにピッタリです 今回の中身は犬山名物の「げんこつ飴...

    mの日常さんのブログ

  • 福井鉄道 福武線 北府(きたご)駅 1924(大正13)年に「西武生駅」として開業 駅本屋・隣接する車両工場は登録有形文化財となっています 昨年2023年に一帯が「北府駅鉄道ミュージアム」として整備されています...

    mの日常さんのブログ

  • 越前市 北府駅鉄道ミュージアムに展示されていたのは 福井鉄道 200形 203号編成(モハ203-1 = モハ203-2) 北陸線の電化に対抗し、福武線の急行用として 1960(昭和35)年に登場した 2両3台車の連接車両 この20...

    mの日常さんのブログ

  • 1874(明治7)年 5月11日 に 神戸〜大阪 間が開通して150年 いろいろなイベントが企画されています ◆記念列車◆ 5月11日(土曜) 神戸11:08発 〜 大阪11:08着 225系6連 1編成 記念HMシールを掲出(9月頃まで)...

    mの日常さんのブログ

  • 先月から30周年記念HMを掲出している伊勢志摩ライナー 記念きっぷが発売されます 写真を見るとポップアップタイプのようです 発売日 : 4月15日(月曜)〜 券面区間: 発駅から1000円区間 発売額 : ¥1...

    mの日常さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信