鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

mの日常さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 81~100件を表示しています

全1288件

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは DE50ディーゼル機関車 1号機 2000馬力のハイパワー機であったがすでに電化の進展が速く量産先行試作機1台に終わった 本機は1970(昭和45)年に日立製作所で...

    mの日常さんのブログ

  • 「茨城に美味いものあり、水戸の牛べん」 ブランド牛「常陸牛」のしぐれ煮がご飯の上にたっぷり トッピングは煮玉子と焼き湯葉巻 程よい甘辛さの柔らかい肉が美味しい 水戸駅の駅弁屋さんの撤退を受けて、駅...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは 10t貨車移動機 車籍はなく、機械の扱いでいろいろな形態がある 本機は1974(昭和49)年に協三工業で製造 後藤総合車両所を経て、2011(平成23)年に津山扇...

    mの日常さんのブログ

  • 三重交通グループ創立80周年を記念して感謝祭イベントが開かれます  日時 : 5月12日(日曜) 会場 : 三重交通 中勢営業所(津市) シャトルバス運行内容 : バス車両の展示、三重県内のパン屋さん集...

    mの日常さんのブログ

  • 「かつおの風味豊かなだし巻き玉子と、甘辛く炊いた山形牛のしぐれ煮、ふたつのおかずのちょっと贅沢なお弁当」 もりべんは1945(昭和20)年に山形で創業した老舗のお弁当屋さん 製造は米沢の松川弁当店となって...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは DD51ディーゼル機関車 1187号機 ディーゼル機関車の代表格で全国各地で活躍 本機は1977(昭和52)年に日立製作所で製造 吹田・姫路で活躍し、後藤総合車両...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは DD15除雪用ディーゼル機関車 30号機 DD13ディーゼル機関車をベースに除雪用ラッセルヘッドを付けた状態が基本形態 一応着脱は可能で一般貨物運用に就いた...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは DD13ディーゼル機関車 638号機 構内入換機として重宝されDE10/11登場まで400機以上が製造された 本機は1967(昭和42)年に日本車輌で製造 吹田・姫路で活躍...

    mの日常さんのブログ

  • 1960年代~70年代の近鉄に関する鉄道ピクトリアル記事を再構築した恒例のアーカイブスセレクション 2024年5月別冊 表紙の見慣れたはずの旧特急色が懐かしい 主な収録記事は グラフ 「60~70’s 近鉄点描」「...

    mの日常さんのブログ

  • 岐阜が舞台のアニメ「変人のサラダボウル」 岐阜バスから放映開始を記念してラッピング車両が登場予定 どんなアニメなのか内容を知らなくて申し訳ないが、CBCエリアではちょうど本日初回放送開始らしい(25:36...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは DF50ディーゼル機関車 18号機 本機は1958(昭和33)年に新三菱重工で製造 四国で活躍し、1984(昭和59)年に引退 大阪交通科学博物館で保存展示されていたが...

    mの日常さんのブログ

  • このところ意欲的なツアーを企画する名鉄観光さんですが、今度は名古屋臨海鉄道です 東港駅・南貨物駅を見学 機関車を並べての撮影会や、入換実演、トップリフターのコンテナ積み下ろし、 機関車の運転台見学、...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは D51蒸気機関車 2号機 本機は1936(昭和11)年に川崎車輌で製造 稲沢に配置され東海道・中央線で活躍し、1971(昭和46)年に名古屋口のさよなら列車を牽引した...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは キハ52形 気動車 115号車 一般形気動車キハ20系列の、勾配線区向けとして2エンジンを搭載した両運転台車両 本機は1965(昭和40)年に新潟鐵工所で製造され...

    mの日常さんのブログ

  • 昭和〜平成時代の名古屋鉄道を収めた写真集 名鉄の歴史を線区別に計10巻!のシリーズで刊行予定という 第1巻は名古屋本線の東部区間(豊橋〜金山橋)と豊川線(国府〜豊川稲荷)の懐かし写真帳、および、名鉄の...

    mの日常さんのブログ

  • 大阪モノレールの新車搬入を見るイベントがアナウンスされていますが、新車導入の裏には役目を終える車両もいる訳で、1000形の廃車搬出作業を間近に見学するツアーが開催されます  日時 : 5月28日(火曜) ...

    mの日常さんのブログ

  • 大阪モノレールの新車搬入を見るイベントです モノレールってどうやって搬入するんだろうか? 3月に続いて2回目?の開催です  日時 : 5月16日(木曜) 9時30分〜12時 場所 : 万博車両基地 費用 :...

    mの日常さんのブログ

  • 北陸新幹線 延伸開業を記念して、沿線各駅の駅弁屋さんが腕によりをかけた駅弁が並んでいます パッケージも統一デザインで、線路で北陸3県がつながって売り場に並んだ姿は圧巻です 敦賀駅は塩荘、福井駅は番匠...

    mの日常さんのブログ

  • 北陸新幹線 福井・敦賀開業を記念して、福井の美味いもんを詰め込んだ二段重弁当です 見ての通り恐竜をイメージした容器には、 ふくいサーモンのマリネ ソースかつ とみつ金時甘煮 若狭牛しぐれ煮 麩の辛し...

    mの日常さんのブログ

  • 津山市 津山まなびの鉄道館に保存展示されていたのは キハ28形 気動車 2329号車 急行形気動車として、同系のキハ58とともに数多く製造され全国各地で活躍(キハ58は駆動エンジン2基、キハ28は駆動エンジン1基...

    mの日常さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信