鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

mの日常さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 461~480件を表示しています

全1272件

  • 毎秋恒例の飯田線「秘境駅号」 今年は併せて「ディスカバー飯田線号」が設定されています 車両はもちろん373系です(F10編成) ただ、絵入り方向幕シールの貼付けではなく、「臨時」幕表示でした 残念 (千...

    mの日常さんのブログ

  • ボンレスハムとマスタードがどこか懐かしい味のサンドイッチです 箱に書かれている説明によると 日本初の『駅弁サンドウィッチ』を売り出したのは東海道線大船駅にある大船軒で、まだ文明開化の風もおさまらぬ...

    mの日常さんのブログ

  • 今日の一枚 10日後の 岐阜基地航空祭 に備えて、岐阜基地名物「異種変態飛行」予行です 機動飛行訓練を挟みながら、大編隊のフォーメーション訓練を3回していました(午後の部) 初回は C-2 を先頭に T-4 × 2...

    mの日常さんのブログ

  • 「ひだ」「南紀」の運行をHC85に引き継いで引退した名車キハ85系 名古屋車両区にしばらく置いたままと思ってたら、ファンイベント(見学会)が開催されます 日時は 11月25日(土曜) 場所は 名古屋車両区内...

    mの日常さんのブログ

  • 言わずと知れたおぎのやさんの「峠の釜めし」 最近バリエーションを出していてカラー釜もいろいろ ただ東海エリアでは出会うことはなかなかない 昼前に東京駅を通りかかったら定番の釜の隣に数個発見! 移動...

    mの日常さんのブログ

  • 品川駅在来ホームにあるお店 横須賀線上り(千葉方面)に残っていました 確かムカシには東海道線にあった気がする 出汁は見た目ほどではないが、ちょっと濃い目 お店のイチ推しはコロッケそば/うどんらしい...

    mの日常さんのブログ

  • とうとう本日で車販営業の終了です(G車では残るようですが) 乗るたびに「お世話」になっていた#シンカンセンスゴイカタイアイスを最後にと購入 今までありがとう いやぁ本日は一段と冷えてます ーー・ーー...

    mの日常さんのブログ

  • 炊き込みごはんの上にたっぷりと湯葉が敷き詰められています 銀あんって片栗粉などのとろみだよねって思いながら食べたがさすがにとろみは感じられなかったけど、湯葉にまぶしてあるんだろうな しっかり味はし...

    mの日常さんのブログ

  • 近鉄1233系 VC42編成 リニューアル記念の撮影会が開かれます 実施日時は 12月2日(土曜) 富吉車庫 1233系は、1987(昭和62)年に登場した1220系をベースに生まれた系列で、1242(VC42)編成は名古屋線用として1...

    mの日常さんのブログ

  • ブルーリボン受賞を記念してHC85系の車両ロゴにあわせて受賞記念ロゴが掲出されています 今日の ひだ3号 は、D8+D204 とダブル記念ロゴでした D204の富山入りは初めてじゃないかな? これにD110も加わった10...

    mの日常さんのブログ

  • ブルーリボン受賞を記念してHC85系の車両ロゴにあわせて受賞記念ロゴが掲出されています 今日の ひだ9号 は、D8+D204 とダブル記念ロゴでした ただ予期してなかったので全景が撮れる場所ではなく失敗 D204は...

    mの日常さんのブログ

  • 近鉄奈良線 旧生駒トンネル の探訪ツアー ひがしおおさか体感まち博 として、東大阪まち歩きとセットで実施 前日(12/9)の旧玉手山トンネルとあわせてトンネル三昧で参加したかったけど、日程が合わず断念 次...

    mの日常さんのブログ

  • 今日の一枚 昨日に続いて、岐阜基地名物「異種変態飛行」訓練です C-2 は機体トラブルとかでお休みらしいです F-15 2機と、F-2 2機、T-4 2機 の6機で飛んでいました 今日はHC85を追っかけようと各務原あたり...

    mの日常さんのブログ

  • 近鉄大阪線 関屋〜大阪教育大前間にある旧線トンネル(旧玉手山トンネル)を初公開だそうだ 旧線と言っても新線への切り替えは1992(平成4)年なので30年ほど前まで現役 大阪行きの車窓から右手に一瞬見ることが...

    mの日常さんのブログ

  • ブルーリボン受賞を記念してHC85系の車両ロゴにあわせて受賞記念ロゴが掲出されています 先週の記念式典ののち、D8編成に掲出されているとの情報があったのですが、D204編成にも掲出されているのを見かけました...

    mの日常さんのブログ

  • 秋の季節感いっぱいのお弁当です とりめしの上には、半分を黒豚のタレ焼きが、そして栗の甘露煮、山菜、錦糸玉子、きんぴらと敷き詰められています 昨年は似た形で松茸入りの栗めしを食べた気がする 松栄軒は1...

    mの日常さんのブログ

  • 今日の一枚 飛行祭に向けてでしょうか、岐阜基地名物「異種変態飛行」訓練です 大きな C-2(201号機)を先頭に、T-4(604・618号機)、F-2(501号機)を従えています ーー・ーー・ーー・ーー・ーー

    mの日常さんのブログ

  • 浜松市天竜区天竜二俣駅西公園 に保存展示されていたのは ナハネ20 347号車 「走るホテル」と呼ばれた20系客車の3段式B寝台車 ブルートレインと呼ばれるきっかけとなった車両で、あさかぜ号などで活躍 ただ、...

    mの日常さんのブログ

  • 浜松市天竜区 天竜二俣駅西公園 に保存展示されていたのは キハ20 443号車 1962(昭和37)年に日本車両で製造、ここ遠江二俣に新製配置され、1982(昭和57)年に引退するまで二俣線をずっと走り続けた縁の深い車両...

    mの日常さんのブログ

  • 浜松市天竜区 機関車公園(天竜二俣駅前)に保存展示されていたのは C58蒸気機関車389号機 1946(昭和21)年に汽車製造で製造 北海道・飛騨地区で活躍した後、この地遠江二俣へ移動 実際に二俣線で最後まで走っ...

    mの日常さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信