鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

HM倉庫さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 321~340件を表示しています

全741件

  • 早朝の時間帯に3両編成で運転される特急ビジネスサンダーバード号。需要が限定される時間帯でも応えたいというJR西日本の気概を感じる列車だ。新型コロナウィルスの影響を受けて2021年の時刻表には載らなくなって...

    HM倉庫さんのブログ

  • 681系・683系で行き先を示すLED表示器の隣で輝いているサンダーバード号の愛称幕。特急雷鳥号のヘッドマークの背景にも通じる、清々しい空色の背景を見ただけでほぼこの列車だと見分けることができる。 使用開始...

    HM倉庫さんのブログ

  • 言わずと知れた、2021年誕生の新しい特急列車名。東京・新宿・品川~小田原を結ぶ特急湘南号はそれまで運転されていた185系など使用の湘南ライナー号に代わり、E257系2000番代を使用して特急化されたもの。ヘッド...

    HM倉庫さんのブログ

  • 急行外房号のヘッドマークは赤い縁取りで、房総急行共通の変則六角形だった。漢字表記で「がいぼう」と読まれた時期、表記が「そと房」となった時期、いったん廃止などがあり、紆余曲折を経たが、1975年から1982...

    HM倉庫さんのブログ

  • 785系・789系と、LEDヘッドマークを装備する車両ばかりになってきたが、既存のヘッドマークデザインを上手くアレンジしたものが表示されている。フルカラーLEDによりブルー系の色もきれいに表現されている。 【HM...

    HM倉庫さんのブログ

  • 781系時代の特急すずらん号のヘッドマーク。特急ライラック号のヘッドマークも同時に簡素化され、現在のLEDヘッドマークのベースデザインにもなっている。 【HM登場】1992年7月1日 【HM引退】2007年9月30日 ( [&...

    HM倉庫さんのブログ

  • 季節特急でありながら第一期イラストマークの一つである特急そよかぜ号のヘッドマーク。「風」という目に見えないものを表すのは簡単なことではないが「そよそよ」と音がかすかに聞こえてきそうな絶妙なデザイン...

    HM倉庫さんのブログ

  • スーパー宗谷号は2000年3月11日に登場して2017年3月4日の改正前まで活躍し、今も「スーパー」を外して活躍を続けている。キハ261系の0番代がかつてスーパー宗谷専用車両であったときは固定式であるヘッドマークは...

    HM倉庫さんのブログ

  • 特急いなほが上越新幹線開業に伴って新潟以北のL特急になった際に1往復残すような形で新設されたのがこの特急鳥海号。秋田県にそびえる鳥海山の姿を描いたヘッドマークは夕方の終着駅で非常に美しく輝いていた。 ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 第一期イラスト・ヘッドマークの一つである、特急さざなみ号のマーク。内房線ならではの、湾内の穏やかな海の表現が外房を走る特急わかしお号のマークと対照的で面白い。イメージは現在のLEDヘッドマークにも引き...

    HM倉庫さんのブログ

  • 3代目に当たるラクダデザインの急行砂丘のヘッドマーク。鳥取らしさ満開のネーミングがヘッドマークによってさらに増強されている感じだった。ただし、使用した期間はあまり長くない。 【HM登場】1994年3月ころ ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 急行時代のサロベツ号のヘッドマークはキハ183系特急サロベツのものとは違って親しみやすさを重視したようなファニーな雰囲気のものだった。列車名のフォントについても、また背景のいらすとについてもそのように...

    HM倉庫さんのブログ

  • 特急草津の臨時列車で全車指定席版として活躍した臨時特急草津白根号のヘッドマーク。デザインは特急草津のヘッドマークに準じている。おもに7両編成の185系が使用され、そこで用いられたのがこのマークだ。 なお...

    HM倉庫さんのブログ

  • 近鉄には修学旅行や団体専用に使用する車両として20100系あおぞら号が活躍していたが、冷房装置がなく、老朽化してきたことも含めて考慮し、1989年に18200系があおぞらⅡとして改造投入されることになった。 やが...

    HM倉庫さんのブログ

  • キハ185系を使用して運転される九州横断特急のヘッドマーク。ボディーがド派手な赤・黒の中で、やや埋もれながらも先頭・貫通扉部分でしっかり仕事している感じのヘッドマークだ。途中、特急くまがわ号と同様の「...

    HM倉庫さんのブログ

  • 新特急ホームタウン高崎号のヘッドマークには2種類あり、車両の所属区によって区別されていた。こちらが1993年の登場当時から使用されていた田町区の車両で、新宿⇒高崎を結んでいたホームタウン高崎号のヘッドマ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 快速きらきらうえつ号が車両老朽化により引退した後、同区間の観光需要を支えている快速海里。 美しく雄大な日本海の眺めという素晴らしい資産を存分に用いている列車だと言えるだろう。 【ロゴマーク登場】2019...

    HM倉庫さんのブログ

  • このマークは特定の列車のヘッドマークというわけではなく、PR用のヘッドマークだったと思われる。カニのイラストはおなじみ「かにカニはまかぜ」号などでヘッドマークに掲げられていたものと共通。 【HM登場】 ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 熊谷(桐生)~柿崎を結んだ快速マリンブルーくじらなみ号のヘッドマーク。185系時代は「臨時」幕、165系時代にもこのマークではなかったと思われ、183系投入期間のものだろう。日本海の海水浴客に重宝された、季...

    HM倉庫さんのブログ

  • 国鉄伝統の愛称を受け継いだ特急つばめのロゴマーク。今やJR九州を象徴する存在であり、新幹線の愛称にも引き継がれている。 【ロゴマーク登場】1992年7月15日? 【ロゴマーク引退】2002年7月14日 【ロゴマーク使...

    HM倉庫さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信