鉄道コム

HEROさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 81~100件を表示しています

全410件

  • 春雨とEF210-300

    • 2022年4月27日(水)

    春に3日の晴れ無し春雨 春は意外と雨が多い季節ですね。 この所の輸送障害で貨物列車に連日遅れ、並びに機関車にも代走運用が発生しています。 大竹からの1068レが、1時間半の遅れで戸塚を通過しました。 まだ真新...

    HEROさんのブログ

  • ほぼ1か月前の話ですが、娘が東京ステーションギャラリーで開催された「ハリーポッターと魔法の歴史展」を見たいというので、行ってきました。 赤レンガ駅舎2階からの眺めですが、東京駅丸の内改札を上から見るの...

    HEROさんのブログ

  • かつては16時を過ぎると、東京駅から西へ続々と夜行列車が旅立ちました。 今は東京21:50発の「サンライズ瀬戸・出雲」だけ。 貨物列車に乗ることは出来ませんが、貨車の「小倉車両所」や「広島車両所」などの検査...

    HEROさんのブログ

  • 鹿児島本線で発生した脱線事故で、廃車となったクハ421の代替としてクハ411-335が新製されました。 結果421・423系に混じる、415系の「珍車」となりました。 そのクハ411-335を、ただ一度の遭遇機会で撮影出来た...

    HEROさんのブログ

  • 偶数月には貨物線リフレッシュ工事のため、今は横浜羽沢を経由する貨物列車が横浜駅に帰ってきます。 現在横須賀線・湘南新宿ライン・成田エクスプレスが走る線路がかつての貨物線なので、迂回で旅客線を走行する...

    HEROさんのブログ

  • 田端運転所に機関車がたむろしていた、往時の面影を撮ることが出来たのは良い思い出です。 1960~70年代と比べると、機関車の数は激減していたと思いますが、「北斗星」牽引のEF510の姿は往時を偲ばせるに十分で...

    HEROさんのブログ

  • 田端運転所の終焉

    • 2022年4月14日(木)

    田端運転所の車両配置が無くなり、従来の配置機は尾久車両センター配置を示す[尾]の区名札に交換されたそうです。 国鉄時代は常磐線のEF80の配置区という印象が強く、東京機関区廃止後EF65PFが配置された時には...

    HEROさんのブログ

  • EF66 0番台が27号機しか存在しない現在では、27号機の稼働率低下にやきもきするしかありません。 28年前の東京駅は、EF66が右へ左へひっきりなし。 品川運転所からの回送列車を牽引→入換で神戸方へ先頭に動く様子...

    HEROさんのブログ

  • 1998(平成10)年の東京駅は、EF66とE2系が並ぶ姿が毎日見られましたが、撮っている人は私の他に誰もいませんでした。 今だったらそうはいかないでしょう。 (左)特急客 3レ さくら EF66 49[関]+14系14連[崎...

    HEROさんのブログ

  • 4月7日だから、EF66 47。 通学で東海道線に乗っていた頃、横浜9:29→東京10:03の788Mが、デビュー間もない211系でした。 その788Mは、品川で東京9:58着の「富士」待避ダイヤ。 残念ながら、通学で乗っていた頃は撮...

    HEROさんのブログ

  • EF66 46「富士+はやぶさ」

    • 2022年4月6日(水)

    4月6日だから、EF66 46。 2008年3月ダイヤ改正で、東京発の寝台列車は「サンライズ」の他には、「富士+はやぶさ」の1本だけ。 往年の賑わいを知る人間には愕然とする状況でしたが、一日一回はEF66 0番台をホーム...

    HEROさんのブログ

  • 昨日「国鉄原色と桜 いつまで」のタイトルで記事を投稿しましたが、記事中の写真が「鉄道ホビダス 今日の一枚」に掲載されました。 東海道本線(高島線) 東高島~桜木町 | 鉄道ホビダス国鉄原色、あと何回満...

    HEROさんのブログ

  • 桜と国鉄原色、いつまで

    • 2022年3月29日(火)

    国鉄原色が桜を愛でる光景、いつまで… 専貨 8584レEF65 2088[新]2022.3.28 東高島-桜木町

    HEROさんのブログ

  • 往年の特急はグリーン車・食堂車連結の12両編成が当たり前でした。2043M 特急 いなほ3号485系12連[盛アオ]1979.3.27 北余目-砂越今の「いなほ1号」、在来線の電車特急が減少したため、列車番号は「特急の中の...

    HEROさんのブログ

  • 2016年3月26日ダイヤ改正で、北海道新幹線 新青森-新函館北斗間が開業しました。 しかし夜行列車が廃止された直後でもあり,、東京駅で「新函館北斗」の駅名を見ても、何も感じませんでした。 一方1988(昭和63)...

    HEROさんのブログ

  • EF81 133号機、遂に落ちましたか… 思い出多い羽越本線の客車列車を担当していた、元酒田機関区配置(他に98号機)だけでも感慨深いですが、「星ガマ」の中で唯一つらら切り装備の姿が、ある意味上越型のゴハチを...

    HEROさんのブログ

  • 313系8000番台が静岡車両区へ転配されました。 157M 313系8000[海シン]2013.5.22 名古屋 あと3年早かったら、この並びが見られたかも… (右)3026M踊り子106号 185系[宮オオ](左)445M313系[静シス]2013.8.14...

    HEROさんのブログ

  • 花と雪と貨物列車

    • 2022年3月23日(水)

    昨日の首都圏は大停電の危機に見舞われ、どうにか乗り切りましたがまだ油断禁物です。 昨日、通院で荻窪のかかりつけの内科に行きましたが、予想以上に早く終わったので、遠回りして撮影に行きました。 画面左手...

    HEROさんのブログ

  • 羽越本線 酒田駅のみどりの窓口が廃止されたという話を聞きました。 1970~80年代、酒田駅のみどりの窓口は長距離乗車券を買い求める人達の列が伸び、改札の前には近距離の乗客が並んでいたものです。 国鉄の度...

    HEROさんのブログ

  • 西浜松の117・119系とキハ80系

    • 2022年3月20日(日)

    良くも悪くも国鉄を継承した感があるJR東海が、真っ先に国鉄時代の車両を一掃したとは意外ですが、営業規模がJR本州3社の中ではコンパクトだからでしょう。 本日お見せする写真は2013年、新幹線の車中からですが...

    HEROさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

成田エクスプレス塗装変更

「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。

画像

SANZEN-HIROBA開業

京阪のSANZEN-HIROBAが、4月21日にリニューアルオープン。新たに5000系などを展示。

画像

同じ県内の離れた「同名駅」

北上線と由利高原鉄道の黒沢駅など、同じ県内にある同名の駅。7つあるその組み合わせとは?

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線のビュースポットとして知られる「下御隠殿橋」の正しい最寄り駅を選択せよ。

  • ① 尾久駅
  • ② 日暮里駅
  • ③ 田端駅
  • ④ 王子駅
  • ⑤ 赤羽駅

(出題範囲「新幹線」の問題例)

非公開でメッセージを送信