鉄道コム

HEROさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全410件

  • EF210 3態並びと言いつつ、分かりにくい写真ですが、オリジナル・白桃キャラ・最新鋭の340号機、3態見事に並びました。 完全に自己満足の写真ですが(汗) (左)EF210-340[新](中)EF210-173[新](右)EF21...

    HEROさんのブログ

  • 酷暑の朝、国鉄原色

    • 2022年7月23日(土)

    朝からじりじりとした日差し、塗装が劣化しそうな暑さですが、国鉄原色は「全天候型」というのか、どんな天気でも絵になります。 それだけ日本の風土に溶け込んでいると言えるでしょう。 高速B78レEF65 2066[新]...

    HEROさんのブログ

  • 引き続き、横浜羽沢(羽沢横浜国大)駅をネタにします。 現在バス網があまりに貧弱ですが、あと1kmほど新横浜寄りに駅を設ければ、横浜駅西口からのバスが多いので「秘境駅」と揶揄されることも無かったでしょう...

    HEROさんのブログ

  • 【おことわり】先日「大船観音が見守るEF210-300」のタイトルで投稿しましたが、誤って削除してしまいました。「いいね」並びにコメントを頂いた皆さま、誠に申し訳ございません。 再投稿にあたり、往年の国鉄型...

    HEROさんのブログ

  • 変貌するか羽沢横浜国大駅

    • 2022年7月15日(金)

    時々羽沢横浜国大駅で下車して、横浜羽沢駅を通過する上り貨物列車を撮影しています。 開業直後は何もなかった駅前には、現在クリエイト(ドラッグストア)が開店しました。 3月ダイヤ改正直後と、昨日(7/14)の...

    HEROさんのブログ

  • 大船観音が見守るEF210-300

    • 2022年7月13日(水)

    おひさしぶりでございます。 暫く仕事が忙しくて、ブログまで手が回りませんでした。 だいぶ間が空きましたが、その間撮りためた写真をお見せしましょう。大船観音とEF210-300番台のキャラ桃、信仰の対象と現代の...

    HEROさんのブログ

  • しばらく更新をサボっていました。 2015年の梅雨時は、山スカ115系が横須賀まで遠征しました。 横須賀駅で確か「YYのりものフェスタ」が行われ、そのための団臨だったと思います。 9734M115系C1編成6連[長ナノ]北...

    HEROさんのブログ

  • 今年は「新幹線イヤー」… JR東日本が絡む新幹線は北海道新幹線を除き、西暦の下1桁が2または7の年に開業しています。 東北新幹線(1982、八戸延長2002)山形新幹線(1992)秋田新幹線・北陸新幹線(1997) 従って...

    HEROさんのブログ

  • 5月の165系修学旅行臨

    • 2022年5月25日(水)

    1990年代初頭、首都圏の修学旅行臨は165系の天下でした。 この辺りから「かながわ」のヘッドマークが装着され、目を楽しませてくれたものです。 165系と並走する横須賀線の電車は113系、165系停車中の脇を通過す...

    HEROさんのブログ

  • 白桃EF200-901初夏凛々

    • 2022年5月22日(日)

    白桃となってキャラ桃も描かれ、真新しくなったEF200-901が緑の中を行くさまは、「初夏凛々」。高速B4091レEF210-901[岡]+タキ車2022.5.19 新鶴見信号場 この日は西からの貨物列車は大幅な遅れでしたが、根岸か...

    HEROさんのブログ

  • 日出る国に残る最後の夜行列車

    • 2022年5月18日(水)

    「サンライズエクスプレス」という愛称は、日出る国の夜行列車に相応しい。しかし日出る国に残る夜行列車は「サンライズ瀬戸+出雲」だけ。出雲市着の時刻がやや遅いですが、東京・高松の時刻が良いので、目分量で...

    HEROさんのブログ

  • 27号機の定期運用終了で、今後は100番台の存在がクローズアップされそうです。 100番台もデビューから33年、3月ダイヤ改正では運用が減少し、初期車には廃車も発生しているので、せっせと記録が必要な時期かも知...

    HEROさんのブログ

  • 「やくも」381系に国鉄塗装が復活しました。 古い写真を繰っていると、約30年前のJR各社は国鉄の色を消すことに必死で、「やくも」381系はその真っ只中。1020M 特急 やくも10号381系6連[米イモ]1994.8.22 岡山...

    HEROさんのブログ

  • EF66 27 あの日々は夢幻か…

    • 2022年5月12日(木)

    夕刻、鶴見駅の跨線橋のガラス越しに撮影しましたが、ガラスに蛍光灯が反射した分「夢を見ているのか」という感じに写りました。 あの日々は 夢幻か諸行無常 形あるもの皆終わりあり 高速B1092レEF66 27[吹]+...

    HEROさんのブログ

  • 新大久保のEF510単騎

    • 2022年5月10日(火)

    2011年8月下旬、EF510が単騎で新宿を通過するのを見かけました。 最初は東京総合車両センター展示の返却かと思いましたが、その後、毎日決まった時間に通過していることがわかりました。単8087レEF510-506[田・当...

    HEROさんのブログ

  • EF210-339=「三々九度」(祝)

    • 2022年5月8日(日)

    EF210-300番台の現時点でのラストナンバー、339号機。 ラッキーナンバーは7ですが、339=三々九度の盃に通じるので、なかなかおめでたいナンバーではないでしょうか。 高速B 3087レ EF210-339[吹]+コキ車2022.4...

    HEROさんのブログ

  • 今年のゴールデンウイークは、私は全く関係ありませんでした。 30年前は久大本線乗り潰しで、九州にいました。 何気なく撮った大分運転所の構内ですが、今見ると左からEF30・キハ07にあの頃現役だった国鉄型…「九...

    HEROさんのブログ

  • 5月の味わい深いキハ47

    • 2022年5月2日(月)

    10年前の話ですが、「若松線」に乗りに行きました。 幼い頃に親が買ってくれた蒸気機関車の写真で、若松-折尾間は「筑豊本線」という思いがある私は「若松線」とは違和感がありますが、明治期の九州鉄道の面影と...

    HEROさんのブログ

  • 5月1日だから、列車番号5、みずほです。下の写真を撮ったのも、5月1日でした。 私は電気機関車の運転士に憧れた時期があります。 撮影時や通学で夜行列車を見た時、機関士(現在は運転士に職名が統一されています...

    HEROさんのブログ

  • JR35年、日本の鉄道150年の今年、つくづく「国鉄も昭和も遠くなったなあ」と思います。 物事は順番だし、年月は経過するものなので仕方ありません。今年の春のダイヤ改正を見ていると、国鉄時代の全国規模での増...

    HEROさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

成田エクスプレス塗装変更

「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。

画像

SANZEN-HIROBA開業

京阪のSANZEN-HIROBAが、4月21日にリニューアルオープン。新たに5000系などを展示。

画像

同じ県内の離れた「同名駅」

北上線と由利高原鉄道の黒沢駅など、同じ県内にある同名の駅。7つあるその組み合わせとは?

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線のビュースポットとして知られる「下御隠殿橋」の正しい最寄り駅を選択せよ。

  • ① 尾久駅
  • ② 日暮里駅
  • ③ 田端駅
  • ④ 王子駅
  • ⑤ 赤羽駅

(出題範囲「新幹線」の問題例)

非公開でメッセージを送信