鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

HEROさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 441~460件を表示しています

全531件

  • 私にとって史上最高のトレインビュー。1970(昭和45)~1971年の年末年始に宿泊した、帝国ホテル。 当時は大阪在住で、東京滞在中に紅白歌合戦を見て、練馬の親戚の家に行った覚えがあります。 窓の外から見えた...

    HEROさんのブログ

  • あの頃は当たり前だったから何とも思いませんでしたが、あるSNSにこの写真を投稿したら「165系で修学旅行なんて、海外旅行より贅沢」と言っていた人がいました。9885M 1991.5.25 戸塚

    HEROさんのブログ

  • 国鉄原色EF65 517バンザイ!

    • 2020年5月17日(日)

    連結器回りが物々しかったEF65F型。貨物更新色より、やはり原色の方がよかった。 専貨4661レ EF65 517[高機]+タキ車1991.7.30 金町

    HEROさんのブログ

  • 台風による、高山本線の災害による孤立から復帰したキハ48 5803[海ミオ]車内のプレートを撮らなかったのは片手落ちでしたが、キハ40系列でも特に好きだったキハ48でも思い出深い車両です。1721C 2013.5.22 岐阜

    HEROさんのブログ

  • 1982(昭和57)年11月15日、上越新幹線開業による在来線の昼行特急の大部分廃止で撮り鉄の意欲を喪失しました。以後8年半撮り鉄から離れていましたが、1991(平成3)年5月に撮り鉄に復帰しました。 復帰早々最初...

    HEROさんのブログ

  • EF510の登場で「あけぼの」にも新時代が訪れるかと期待しましたが、客車の新製が無いので「やっぱりな…」2010.11.20尾久車両センター それでも工臨で数両、「カシオペア」に銀ガマは残ると考えましたが、淡い期待...

    HEROさんのブログ

  • EF510-514甲種輸送(2010)

    • 2020年5月14日(木)

    あの頃は旅客会社初のEL登場に喜びつつ、内心で「15両も要らないだろう」って思っていて、結局は「案の定」… 「北斗星」「カシオペア」だけなら使用3両で足りるので、15両も製造してどうするんだろうって、常磐線...

    HEROさんのブログ

  • 1969(昭和44)年に登場した国鉄ハイウエイバスの塗装は、青基調に国鉄の「象徴」だったつばめマーク。2014.3.22交通科学博物館 国鉄がプロ野球チームを持っていた時代、チーム名は勿論「国鉄スワローズ」。ヤク...

    HEROさんのブログ

  • 南武支線の17m国電を撮った時、何ともどうしようもない写真ですが、京都鉄道博物館に収蔵されているEF58 150が浜川崎を通過しました。 急荷36レ EF58 150[宮]1980.5.11 浜川崎 150号機だったとはつい最近気が...

    HEROさんのブログ

  • 今から40年前の南武支線は、まだ17m級の旧型国電がのんびりと走っていました。かつては首都圏の通勤輸送を担い、ゆるゆると第二の「人生」。 当時高1だった私には、ある意味「人生の先輩」。 クモハ11244+クハ16...

    HEROさんのブログ

  • 今日は5月10日だったことを忘れていました。だから日付ネタですが、私は少しばかりひねくれているので素直にEF510とは致しません。 2010(平成22)年5月22日、大宮総合車両センター/JR貨物大宮車両所のイベントで...

    HEROさんのブログ

  • 鉄道史に残る「63.3(1988《昭和63》年3月13日)」全国JRダイヤ改正。増発規模・話題性共に空前のダイヤ改正でした。 この改正で「北斗星」と共に登場した、485系「かがやき」(金沢-長岡)と「きらめき」(米原...

    HEROさんのブログ

  • 5月の味わい深かった国鉄型、一度中断して日付ネタです。昨日のEF58の日に乗り遅れ、2日にまたがるネタを。思い出の急行「鳥海」。私が今に至るまで、一番多く乗った夜行列車。(左)2041M 特急 いなほ1号 485...

    HEROさんのブログ

  • 1991(平成3)年3月16日ダイヤ改正で、長野-新潟間(越後線経由)に快速「やひこ」が設定されました。急行「赤倉」と共に、新宿-新潟間の夜行快速「ムーンライトえちご」165系が使用され、グリーン車発生品の座...

    HEROさんのブログ

  • ステイホームで、新幹線の自由席は乗車率20%。ひたすら「時間旅行」ばかりの今年のGW、目立たなかったけど味わいのあった国鉄型車両・列車ばかり浮かびます。 急行「信越高原」。14系座席車に、ユーロピアが混じ...

    HEROさんのブログ

  • キハ40が小湊鉄道に譲渡されるとの情報を拝見しました。情報元 湘南軽便鉄道さまhttps://ameblo.jp/kenichi-0801/entry-12594441808.html小湊鐵道から現時点で公式なリリースはありませんが、営業運転に供するな...

    HEROさんのブログ

  • 羽越本線の客車鈍行は、比較的足の長かった新津-秋田間の列車を思い出しますが、特に足が長かったのは新津-青森間の833レ(※新津5:39-青森19:41)。1970年代終盤、長距離普通列車の走行距離ベストテンはだいた...

    HEROさんのブログ

  • 1993(平成5)年6月23日を以て羽越本線の客車普通列車が電車化、GWに乗り納めに行きました。838レ EF81 100[長岡]+50系客車[秋アキ]秋田客車普通列車に乗った時、機関車の次位はいつも定位置。GWとはいえまだ肌...

    HEROさんのブログ

  • 肥薩線の旅から明けて5月2日、八代から博多を目指します。「つばめ」を待っている間、嬉しい遭遇がありました。 急行「つくし」「玄海」「かいもん」「日南」「ゆのか」「立山」「ゆのくに」「兼六」で活躍した、...

    HEROさんのブログ

  • 肥薩線のハイライトは「日本三大車窓」です。コロナウイルスが収束したら、深呼吸したいですね。 2003.5.1 人吉温泉で湯浴みの後は、急行「くまがわ12号」で宿泊先の八代へ向かいます。 1112D 急行 くまがわ12...

    HEROさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信