鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

武蔵宮さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全1706件

  • a29-ホキ9500-9726-2677a.jpg

    東港22

    • 2024年3月29日(金)

    国鉄ホキ2500から編入されたホッパ車ホキ9500。北海道の石炭輸送から始まった短い車体と側開きのホッパ車は、100年の歴史を持つ伝統的な鉱石輸送の形。

    武蔵宮さんのブログ

  • a28-ワ1b.jpg

    東港21

    • 2024年3月28日(木)

    黒塗りの鋼板で造られていた私有の有蓋車ワ1。プレス板の国鉄車が姿を消した貨物駅の隅で。

    武蔵宮さんのブログ

  • a26-トキ25000-28664a.jpg

    東港19

    • 2024年3月26日(火)

    貨物駅の作業用になっていたトキ28664。解体された機関車の部品を載せて。

    武蔵宮さんのブログ

  • a25-トキ25000-27022a.jpg

    東港18

    • 2024年3月25日(月)

    手頃な代車がなかったので長生きだった無蓋車トキ25000。国鉄時代から多くの物を運んできたトキ27022。

    武蔵宮さんのブログ

  • a24-タキ43000-43550a.jpg

    東港17

    • 2024年3月24日(日)

    止まったままのタンク車タキ43550。北の大地からやってきて迎えた雪のない冬。

    武蔵宮さんのブログ

  • a23.jpg

    東港16

    • 2024年3月23日(土)

    機関区の隅に取り残された大型有蓋車。コンテナ化で消えていったプレス版の車体。

    武蔵宮さんのブログ

  • a22-コキ102-533a.jpg

    東港15

    • 2024年3月22日(金)

    北海道から九州まで、各地を結ぶコンテナ車。1両単位への回帰で珍しい存在になった4両ユニット型コキ102-533。

    武蔵宮さんのブログ

  • a21-ND55-28a.jpg

    東港14

    • 2024年3月21日(木)

    ライトは簡易な1灯ながら国鉄車との類似点も多いND5528。長生きを続けたDD13の系譜。

    武蔵宮さんのブログ

  • b20-EF210-306b.jpg

    補機が駆ける20

    • 2024年3月20日(祝)

    貨物列車を後押しするEF210-306。新型機の登場で様々な場面が過去のものになった峠道。

    武蔵宮さんのブログ

  • b19-EF200-14b.jpg

    補機が駆ける19

    • 2024年3月19日(火)

    瀬野駅を通過するEF200-14。瀬野駅での後部補機連結・八本松駅での走行中解放はなくなり、峠道で止まらなくなった貨物列車。

    武蔵宮さんのブログ

  • b18-140d.jpg

    補機が駆ける18

    • 2024年3月18日(月)

    向洋駅の通過線を駆けるEF210-140。段々と数を増やし、EF66・EF200に代わって主力に。

    武蔵宮さんのブログ

  • b17-EF200-4b.jpg

    補機が駆ける17

    • 2024年3月17日(日)

    広島貨物ターミナル駅を出発するEF200-4。余りある出力6000kWの電気機関車。

    武蔵宮さんのブログ

  • b16-103c.jpg

    補機が駆ける16

    • 2024年3月16日(土)

    傷みが目立ち始めたEF67-103。迫っていたEF210-300番台との交代。

    武蔵宮さんのブログ

  • b15-102b.jpg

    補機が駆ける15

    • 2024年3月15日(金)

    EF61-200番台と交代して約30年。広島の街とともに歩んできたEF67-102。

    武蔵宮さんのブログ

  • b14-67105-210148.jpg

    補機が駆ける14

    • 2024年3月14日(木)

    EF65から改造された、もみじ色のEF67-105。重量貨物列車を後押しするため、連結器の基部が強化された勾配補機。

    武蔵宮さんのブログ

  • b13-20b.jpg

    古き鉄道の街17

    • 2024年3月13日(水)

    朝の広島。まだ現役だったEF200-20。

    武蔵宮さんのブログ

  • b12-1164a.jpg

    古き鉄道の街16

    • 2024年3月12日(火)

    日夜忙しく入換を続けてきたDE10-1164。民営化で貨物用になった客貨両用の1000番台。

    武蔵宮さんのブログ

  • b11-167b.jpg

    古き鉄道の街15

    • 2024年3月11日(月)

    暗くなり始めた広島の街。止まっているのは吹田機関区のEF210-167。

    武蔵宮さんのブログ

  • b10-127b.jpg

    古き鉄道の街14

    • 2024年3月10日(日)

    パンタグラフを片方だけ上げたEF210-127。関東地方への出発を待つひととき。

    武蔵宮さんのブログ

  • b09-17b.jpg

    古き鉄道の街13

    • 2024年3月9日(土)

    EF66よりもシンプルに、EF65よりもパワフルに。現代へと繋がる0番台、EF210-17。

    武蔵宮さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信