鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

武蔵宮さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全1706件

  • a23.jpg

    運河のほとり14

    • 2024年4月23日(火)

    汐見運河に浮かんでいた材木は姿を消し、貨車の姿もなくなってディーゼルカーが止まっているだけ。岸壁に面した越中島貨物駅の今。

    武蔵宮さんのブログ

  • a22-EF64-1027a.jpg

    信号場の景色38

    • 2024年4月22日(月)

    今はもうやって来ないEF64-1027。勾配用の国鉄機が広く走り回っていた頃。

    武蔵宮さんのブログ

  • a21-EF65-2091d.jpg

    信号場の景色37

    • 2024年4月21日(日)

    新小岩駅の横を通って機回しするEF65-2091。貨物列車の折り返しが続く街。

    武蔵宮さんのブログ

  • a20-DE10-1704e.jpg

    信号場の景色36

    • 2024年4月20日(土)

    都心に残っていたディーゼル機関車の舞台。国鉄時代には北の大地にいたDE10-1704。

    武蔵宮さんのブログ

  • b18.jpg

    白石川6

    • 2024年4月18日(木)

    特急電車485系の姿が印象的だった東北本線。東北新幹線開通から歳月を経て、電車の姿が変わっても花は咲き続けています。

    武蔵宮さんのブログ

  • b17-eh500-63.jpg

    白石川5

    • 2024年4月17日(水)

    東北路を北上し続けるEH500-63。桜前線を追い越した貨物列車が札幌貨物ターミナル駅に着くのはずっと後。

    武蔵宮さんのブログ

  • b16.jpg

    白石川4

    • 2024年4月16日(火)

    花に彩られた船岡城址。急行型や寝台特急電車581系改造車など、様々な国鉄電車で運転されていた仙台近郊の普通列車。今使われているのは民営化後のステンレス車のみ。

    武蔵宮さんのブログ

  • b15-eh500-78.jpg

    白石川3

    • 2024年4月15日(月)

    重連のED75に代わって東北本線を駆け抜けるEH500-78。静かに咲き誇る桜の花。

    武蔵宮さんのブログ

  • b14-ed71-37.jpg

    白石川2

    • 2024年4月14日(日)

    桜に彩られた東北本線。交流電気機関車ED71-37が保存されている船岡駅。

    武蔵宮さんのブログ

  • b13.jpg

    眠る鉄路17

    • 2024年4月13日(土)

    何も来なくなって久しい昭和町駅。建物の張り出し屋根がタンク車の荷役設備だった場所。もう、私有タンク車の存在すらも消えてしまった工業地帯の片隅で。

    武蔵宮さんのブログ

  • b12.jpg

    眠る鉄路16

    • 2024年4月12日(金)

    草に埋もれたレール。錆び付いた転轍機。パイプラインの横で眠り続ける線路。

    武蔵宮さんのブログ

  • b11.jpg

    眠る鉄路15

    • 2024年4月11日(木)

    静かな港に埋もれた線路。途切れた先に続く昭和町線。

    武蔵宮さんのブログ

  • b10.jpg

    眠る鉄路14

    • 2024年4月10日(水)

    化成品を運ぶタンク車が消えて、閉じられたままのゲート。荷役設備を避けて右側を通る線路が昭和町線。後に敷地内の線路が撤去されたため、再開出来なくなってしまいました。

    武蔵宮さんのブログ

  • b08.jpg

    眠る鉄路12

    • 2024年4月8日(月)

    現役なのか廃線なのかもわからない線路。分断された箇所もあり、すぐに再開は出来ないようです。

    武蔵宮さんのブログ

  • b07.jpg

    眠る鉄路11

    • 2024年4月7日(日)

    名古屋臨海鉄道の東港駅から南西へ伸びる支線。汐見線は湾の中央にある埋立地へ向かう貨物線でしたが開店休業。石油・自動車輸送の需要がありましたが、何も運行されていません。

    武蔵宮さんのブログ

  • b06a.jpg

    眠る鉄路10

    • 2024年4月6日(土)

    東名古屋港駅を過ぎると非電化の貨物線に。左の駐車場は倉庫街だった場所で、多くの有蓋車が並んでいた側線跡。周辺の専用線も早くに姿を消し、ほとんど跡が残っていません。貨物線は大江埠頭の岸壁へ。車両輸送...

    武蔵宮さんのブログ

  • b03.jpg

    眠る鉄路7

    • 2024年4月3日(水)

    名古屋臨海鉄道の東港駅から北へ伸びる支線。廃線ではないものの、使われなくなって劣化してしまった路盤。砂利と枕木が砂と草に埋もれた線路。

    武蔵宮さんのブログ

  • b02.jpg

    眠る鉄路6

    • 2024年4月2日(火)

    木々に埋もれた通り道。どこにも繋がらないまま残された踏切。

    武蔵宮さんのブログ

  • b01-ホキ9500-9700-2626b.jpg

    東港25

    • 2024年4月1日(月)

    道路を横断するホキ9700。飛散防止カバーを付けずに、積み荷がむき出しの貨車は珍しくなった現代。

    武蔵宮さんのブログ

  • a31-ホキ9500-19500a.jpg

    東港24

    • 2024年3月31日(日)

    ホキ2500の編入車と新製車ホキ2000の狭間に生まれたホキ19500。かつては細かな形態の差異を持っていた貨車という存在を伝える少数派。

    武蔵宮さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信