鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

叡電デナ22さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 181~200件を表示しています

全834件

  • 前回記事はこちら。引き続き石川県は白山市鶴来本町4丁目(旧:石川郡鶴来町本町4丁目)にある、北陸鉄道の鶴来(つるぎ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は既に書いたとおりです。今回は駅構内の様子を...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 石川県は白山市鶴来本町4丁目(旧:石川郡鶴来町本町4丁目)にある、北陸鉄道の鶴来(つるぎ)駅。2005年2月1日の大合併により消滅した自治体・鶴来町の中心街に置かれた駅で、石川線の終点でもあります。鶴来は...

    叡電デナ22さんのブログ

  • とさでん交通の桟橋線は高知駅前~桟橋通五丁目間3.2kmを結ぶ路線です。このうち高知駅前~梅の辻間の1.4kmは「はりまや通り」と呼ばれる道路に敷かれています。はりまや通りは1927年1月18日、とさでん交通の前身...

    叡電デナ22さんのブログ

  • とさでん交通の桟橋線は高知駅前~桟橋通五丁目間3.2kmを結ぶ路線です。このうち高知駅前~梅の辻間の1.4kmは「はりまや通り」と呼ばれる道路に敷かれています。はりまや通りは1927年1月18日、とさでん交通の前身...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 高知県は高知市北本町2丁目9(旧:高知市江の口字新田)にある、とさでん交通の高知駅前停留場。JR四国土讃線の高知駅に併設された路面電車乗り場です。高知駅は繁華街から微妙に離れた場所にあり、南口には休憩...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 7月15日~17日の3連休中、2023年としては2度目の四国旅行を敢行しました。北海道と四国を結ぶ直行便の飛行機が全く無いため、例によって伊丹空港と岡山駅を経由しての四国入りでした。初日は昼14時前に高松駅で「...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市北条辻416-5(旧:北条市辻416番地)にある、JR四国の伊予北条(いよほうじょう)駅を取り上げましょう。ここまで駅の大まかな歴史、駅舎の内外、信号扱所、プラットホ...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市北条辻416-5(旧:北条市辻416番地)にある、JR四国の伊予北条(いよほうじょう)駅を取り上げましょう。ここまで駅の大まかな歴史、駅舎の内外、信号扱所、プラットホ...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市北条辻416-5(旧:北条市辻416番地)にある、JR四国の伊予北条(いよほうじょう)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市北条辻416-5(旧:北条市辻416番地)にある、JR四国の伊予北条(いよほうじょう)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 愛媛県は松山市北条辻416-5(旧:北条市辻416番地)にある、JR四国の伊予北条(いよほうじょう)駅。かつて存在した自治体・北条市の中心街に置かれた駅で、その東には飛鳥時代の「条里制」によって形成された四...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 高知県は吾川郡いの町和田前1463(旧:吾川郡伊野町和田前1463)にある、とさでん交通の伊野駅前(いのえきまえ)停留場。その名のとおりJR四国土讃線の伊野駅の最寄り電停で、直線距離にして104mという近さです...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 高知県は吾川郡いの町和田前1463(旧:吾川郡伊野町和田前1463)にある、とさでん交通の伊野駅前(いのえきまえ)停留場。その名のとおりJR四国土讃線の伊野駅の最寄り電停で、直線距離にして104mという近さです...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事では、とさでん交通伊野線の終点・伊野電停を取り上げました。伊野電停は「紙の町」として名高い伊野町の中心街にあり、かつては貨物取扱駅として土佐和紙の発送、紙パルプや苛性ソーダ等の製紙材料の荷...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事では、とさでん交通伊野線の終点・伊野電停を取り上げました。伊野電停は「紙の町」として名高い伊野町の中心街にあり、かつては貨物取扱駅として土佐和紙の発送、紙パルプや苛性ソーダ等の製紙材料の荷...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 高知県は吾川郡いの町1419-3(旧:吾川郡伊野町1419-3)にある、とさでん交通の伊野(いの)停留場。土佐電きっての「郊外線」である伊野線の終点です。伊野は近世の幕藩体制確立と紙の需要増を期に、江戸幕府に...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 高知県は吾川郡いの町1419-3(旧:吾川郡伊野町1419-3)にある、とさでん交通の伊野(いの)停留場。土佐電きっての「郊外線」である伊野線の終点です。伊野は近世の幕藩体制確立と紙の需要増を期に、江戸幕府に...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き高知県は高知市曙町2丁目にある、とさでん交通の朝倉(あさくら)停留場を取り上げましょう。電停の大まかな歴史と駅舎・乗り場については既に書いたとおりです。単線区間において交換...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き高知県は高知市曙町2丁目にある、とさでん交通の朝倉(あさくら)停留場を取り上げましょう。電停の大まかな歴史と駅舎・乗り場については既に書いたとおりです。単線区間において交換...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 高知県は高知市曙町2丁目にある、とさでん交通の朝倉(あさくら)停留場。朝倉は高知市内の西部に位置する町域で、吾川郡いの町との境界に接しています。朝倉古墳や朝倉城跡といった史跡もある朝倉ですが、今回取...

    叡電デナ22さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信