鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

中の宮さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 281~300件を表示しています

全586件

  • IMG_5192

    EF66-116の貨物列車

    • 2022年11月4日(金)

    11月になったのに気温は23度。9月はこの温度で半袖だった。さて、臨時列車が身近な線路を走らないので、またEF66の貨物列車を。修学旅行の臨時列車を見かけなくなったが、シーズンは過ぎたのだろうか。

    中の宮さんのブログ

  • 少し前に五行川橋梁を載せたが、この小貝川橋梁も同じ時期に竣工、転用され、同じく土木遺産になっている。日本の鉄道草創期の風情を今に伝えている。前方が益子方面。下を流れる小貝川は、長閑な農業用水の雰囲...

    中の宮さんのブログ

  • 昨日10月30日、「華」の営業運転が終了したとか。初めて「華」を見たのは、桐生市内で車を運転中だった。前方の両毛線のガードの上を、栃木方面に通過して行った。帰宅して、検索して「華」だと知った。その後、...

    中の宮さんのブログ

  • IMG_5191

    #10月ももう終わり・EF66-123

    • 2022年10月30日(日)

    10月は、身近な所では撮りやすい時間帯には臨時列車が走らず、やむを得ず、鉄道開業150周年にかかわるブログを中心に書いた。そんななかで、わずかに貨物の定期運行で通過するEF66を 何度か撮った。

    中の宮さんのブログ

  • 駅舎の開業は1921(大正10)年だという。検索したが改築の記載がないので、おそらく開業以来の駅舎なのだろうと思う。あちこちで見かける感じの駅舎なので、写真は撮っていない。駅の近くの倉庫が、廃屋として存在...

    中の宮さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221027/08/takinotoya/cd/dc/j/o4320324015194120806.jpg

    織田信長の位牌

    • 2022年10月27日(木)

    今日はブログを書くネタがないな、と思っていたら、ヤフーに「栃木県にあった織田信長の位牌…どうして」という記事があった。これに関して以前ブログに書いたことがあるので、その抜粋を。「栃木県のお寺に織田信...

    中の宮さんのブログ

  • 隅田川にかかる総武線の鉄橋。長さは172m。総武線を両国からお茶の水に延長するときに架けられた。1932年竣工。橋の近くの両国駅。1929(昭和4)開設。それまでターミナル駅だった両国橋駅が、昭和6年に両国駅と改...

    中の宮さんのブログ

  • 1929(昭和4)年、東武日光線開設に伴い架橋された。長さ652m、14スパン。利根川は埼玉県と群馬県の県境を流れているが、ここは両岸とも埼玉県になっている。北岸も埼玉県になっているが、そこにある駅名は茨城県...

    中の宮さんのブログ

  • IMG_5188

    EF66の貨物列車(令和4年10月)

    • 2022年10月23日(日)

    修学旅行の臨時列車を撮ろうと陸橋の北側にいた。通過して間もなく宇都宮に向かうEF66の貨物列車が来る。EF66狙いの撮影者が陸橋の南側に待機している。陸橋を行き交う車の合間を縫って南側の狭い撮影ポイントに...

    中の宮さんのブログ

  • 1920(大正12)年、寄居への鉄道延伸開業に伴い架設された。1929(昭和4)年、電化の際に橋脚に架線柱が追加された。橋付近は玉淀と呼ばれる場所で、深い渓谷になっている。左が寄居・右が池袋方面2017年10月撮影

    中の宮さんのブログ

  • 烏山線の荒川橋梁も開業以来のものだろう。烏山線の鉄道唱歌にも登場している。「森田に聞こえし発電所 小塙をすぎて荒川の ながれにわたす鉄橋に かかれば音のかまびすし」発電所はたぶん今は無くなっている...

    中の宮さんのブログ

  • 明知鉄道の岩村駅は、1934(昭9)年に開業した。駅の沿革に改築の記載がないので、おそらく駅舎は開設当時の姿をとどめているのだろう。鉄道模型にしたくなるような風景だ。島式ホームが駅舎とずれた位置にあり、...

    中の宮さんのブログ

  • IMG_5185

    E257系・修学旅行列車(R4.10月)

    • 2022年10月18日(火)

    撮影地の陸橋の反対側にはEF66狙いの撮影者が5~6人。相変わらずの人気だ。こちら側はたいていは誰もいないのだが、今回は珍しく先客が1人。やはり団臨狙いなのだろうか。前回空ぶったのでちょっと不安だったが、...

    中の宮さんのブログ

  • 長良川鉄道の郡上八幡駅。1929(昭4)年、越美南線開通と同時に開業した。本屋、跨線橋、玉石積みプラットホーム、ホーム待合所が国の文化財に登録されている。はるばる訪れたのだが、運悪く小学生の団体と一緒に...

    中の宮さんのブログ

  • 手持ちの写真の中で鉄道開業以来のものを探してみる。東武伊勢崎線の煉瓦台橋梁があった。正式名称は備前前堀川橋梁と言うらしい。宮代町の街歩きマップによると「東武鉄道の鉄道橋の橋台や橋脚に煉瓦が使われた...

    中の宮さんのブログ

  • 今日は鉄道記念日なのだそうだ。鉄道唱歌にも歌われている新橋を、汽車が発車してから150年の歳月が流れた。鉄道開業にかかわる手持ちの写真が何かないか探してみた。昔ながらの駅舎の写真を当たってみたが、すべ...

    中の宮さんのブログ

  • e

    EF81ー95単行(2022年10月)

    • 2022年10月13日(木)

    この日は、久し振りに四季島を撮りに行った。通過するだろう時刻を見計らって出向いたのだが、空ぶった。予想以上に早く、通過していたらしい。そうとは知らずに待っていると、貨物列車の前照灯が見えた。やって...

    中の宮さんのブログ

  • 東京方面への団臨を待っていると、宇都宮方面への貨物列車が来た。この貨物列車は、たいていFE66かEF210がけん引している。撮影地の陸橋の反対側には、このEF66狙いの撮影者が数人いた。こちら側でひとり団臨を狙...

    中の宮さんのブログ

  • IMG_20221006_110612 (2)

    昔懐かしい国鉄白岡駅の全景

    • 2022年10月7日(金)

    今年は鉄道開業150周年なのだそうだ。鉄道開業の38年後に開設されたJR宇都宮線の白岡駅は、昨年111周年を迎えたということで、白岡駅舎の鉄道模型が展示されていた。大正から昭和30年頃までの白岡駅の姿だそうだ...

    中の宮さんのブログ

  • IMG_5165

    E231近郊タイプ(2022年10月)

    • 2022年10月5日(水)

    毎日宇都宮線を行き来している電車。この電車の運行は、日常風景そのものになっている。沿線の風物が季節の色どりを添える。撮影地・白岡陸橋

    中の宮さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信