鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ふじ@日直さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 161~180件を表示しています

全2248件

  • 今となっては懐かしい会津若松駅の1番線に停車中の磐越西線の719系。貫通扉のあかべぇマークが素敵。2016年4月に撮影。 

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい磐越西線のキハ40。野沢行。会津若松駅の3番線で出発を待つ。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい会津田島駅に停車中の東武6050系。1番線で出発を待つ。側面の表示は「新栃木」。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい会津鉄道会津線を走る東武6050系。会津田島駅の近く。2016年4月に撮影。 

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新新潟色。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。青系の新潟色と赤系の新新潟色との2両編成。2016年4月に会津若松駅で撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい只見線のキハ40。会津若松駅から会津川口駅へ向かう最終。4番線で出発を待つ。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 会津若松駅に到着する磐越西線の気動車。キハ110系。同じく磐越西線で運転されているGV-E400系の横を通り3番線に入る。4番線には会津鉄道の列車が先着。片運転台の車両の2両編成。2023年11月26日お昼ごろ。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今日の正午ころの会津若松駅。4番線に会津鉄道のAT600形と700形の2両編成。会津線全線開通70周年のヘッドマークあり。構内にはキハ110系の姿あり。磐越西線のE721系も。快速あいづ用の指定席付車両。いつもの場...

    ふじ@日直さんのブログ

  • 磐越西線の会津若松・新津間は非電化区間。気動車が活躍している。会津若松駅の2番線に到着したキハ110系。郡山方面へのE721系との並び。会津若松駅構内を移動するキハ110系。南へ行ったり、北へ行ったり。1番線...

    ふじ@日直さんのブログ

  • 夕方の会津若松駅。3番線には磐越西線のキハ110系。4番線には只見線のキハE120系。2023年11月24日。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 会津若松駅の改札横に案内表示あり。只見線の一部列車時刻変更について。12月4日から8日までの5日間。会津坂下駅と会津若松駅の間。2023年11月23日。 

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今日の12時前の会津若松駅。ホームに列車の姿なし。1番線ホームのエレベーターは工事中。構内には車両あり。磐越西線のE721系。只見線のキハE120系。レトロ塗装。通常の塗装もあり。GV-E400系。E721系が構内を移...

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい会津田島駅に停車中の東武6050系。1番線で一晩過ごす。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい夕方の会津田島駅1番線に停車中の東武6050系。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい磐越西線の719系あかべぇ。磐越西線色のラインとあかべぇのシール。会津若松駅構内の西側で出番を待つ。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい会津若松駅構内の列車の並び。磐越西線の719系とそれを改造したフルーティア。そして臨時列車として運転されるキハ40系ふるさと。フルーティアはまもなく引退するようである。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい会津若松駅構内に停車中の719系フルーティア。最近も臨時列車の形で、磐越西線で運転されている。しかし、引退が近いようである。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい会津若松駅構内の様子。719系、フルーティア、キハ40、旧型客車。こんなにいろいろな車両が並ぶのは珍しい。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

  • 今となっては懐かしい会津田島駅で見た東武6050系。側面の方向幕は「新栃木」。車両番号が5桁。野岩鉄道所属の車両。2016年4月に撮影。

    ふじ@日直さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信